文字
背景
行間
学校の様子
6年生を送る会
4年ぶりに全校児童が体育館に集まっての6年生を送る会を行いました。
学年ごとにお別れの出し物を行い、みんなで見合いました。
それぞれの学年が個性あふれる発表を行い、心温まる素晴らしい感謝の会になりました。
最後に、6年生が「情熱大陸」の合奏を行い、盛り上がりました。
多摩市子どもみらい会議
6年生代表児童3名が子どもみらい会議に参加し、ESDの取組ついて発表しました。
当日は、諏訪中学校に集まり、中学校区(東愛宕中学校、愛和小学校)ごとの発表を行った後、全体会を行い、一つの提言にまとめました。
学校代表としてしっかりと自分の考えを発表し、市長さんからの突然のインタビューにも堂々と答えることができました。
令和3・4・5年度 東京都授業改善推進拠点校 研究発表会
東京都の指定を受け、3年間研究してきた成果を市内外の先生方、地域、保護者の皆様に発表しました。
各種学力調査の分析結果を基に、理科・生活科を中心に研究授業を行うとともに、OJTとして他の教科についてもお互いに授業を見合い、授業改善に取り組んできました。
研究発表会当日は、研究授業を行い、子供たちが生き生きと授業に取り組んでいる様子をご覧いただきました。子供たちの思いや考えを大切にした授業に取り組みました。
また、前文部科学省初等中等教育局 教育課程課 教科調査官で、現在は福島大学准教授の鳴川哲也先生に「子供主体の問題解決について考える」というテーマでご講演をいただきました。
これからも子供たちの主体的な学びについて、様々な学習を通して追究していきたいと考えます。
新しい年を迎えました
新しい年を迎えました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
この度の震災に際し、心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧、復興をお祈りいたします。
子供たちの元気な声が学校に戻りました。冬休みの出来事を友達同士で楽しそうに話す様子が見られます。
冬休みの間に、大谷選手からのグローブが届き、全校朝会で紹介をしました。
校長室前にしばらく置いてから各教室を回し、子供たちが実際にキャッチボールなどができるようにしたいと考えています。
また、各教室では書き初めをする様子が見られました。書き初め展を行いますので、学校公開の時にぜひご覧ください。
12月末から1月初めにかけては、社会科見学が続きました。
6年生は、高等裁判所と国会議事堂の見学に行きました。
模擬裁判や参議院特別体験プログラムを行い、臨場感あふれる中で学習を行うことができました。
5年生は、コカ・コーラ多摩工場と小平市ふれあい下水道館に行きました。
実際に下水道管の中に入る体験をしました。増水時の下水道管の中の映像には驚かされました。
4年生は、中央防波堤、第五福竜丸展示館、東京都庁に出かけました。
中央防波堤の見学では、サンドイッチ工法で埋め立てられている様子を実際に確認することができました。
今年も多摩三小の教育活動に、ご支援とご協力の程、よろしくお願いいたします。
セーフティ教室(全学年)
低・中・高学年に分かれて、セーフティ教室を行いました。
低学年は、多摩中央警察署の皆様による「犯罪防止・不審者対応」ということで、DVDを見たり、お話を聞いたりしながら自分の命を守る学習をしました。
「いかのおすし」がどのような場面で必要になるのか考えたり、実際に大きな声を出して練習をしたりしました。
中学年・高学年は、それぞれの発達段階に応じて、スクールソーシャルワーカーの岸本さんから「インターネットとの上手な付き合い方」ということでお話を伺いました。
スマートフォンやタブレット、オンラインゲーム等、子供たちの間で身近なものになっている現状を踏まえ、そこに潜む危険や注意点について学びました。
ぜひ、これを機会に、ご家庭でのルールについても再確認してみてください。
ユネスコスクール 加盟校
多摩第三小学校は、
南野調理所 Bコースです
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |