学校の様子

夏休みの作品展(1年生)

1年生は、小学校生活初めての夏休み。いろいろな

思い出をつくったとともに、作品づくりにも取り組んだ

ことと思います。保護者等の方々と相談しながら、行った

作品づくりは、夏休みの思い出として、残っていくことと

思います。

夏休みの作品展(2年生)

工作あり、調べたことをまとめたものあり、2年生も

バラエティーに富んだ作品展になっています。どんな

ものにしようか、いろいろおうちの方と考えたことが

よく分かります。

夏休みの作品展(3年)

工夫を凝らしながら、作品作りに取り組んでいた

様子がよく分かりました。また、「3R」に関する

ポスターも多くみられ、ESDに取り組んでいる

多摩市の小学校として必要なことを学んでくれている

なと思いました。

夏休みの作品展(4年)

力作がそろっています。時間をかけて取り組んでいた

様子がよく分かりました。歴史について調べたり、平和に

ついて考えたりしている児童もいて、感心しました。

 

基本的な感染対策

夏休み明け2日目になりました。学校では、ご家庭で健康観察を

していただくとともに、校舎に入る前に手指消毒を行っています。

新コロナウィルス感染症への基本的な対応を行って、学びの継続

に努めます。

夏休みの作品

昨日教職員で子供たちが夏休みに制作した作品を飾る棚などの準備をしました。

今日登校するときに、大きな作品を大切そうにもってくる子供の姿がたくさんあり

ほほえましく思いました。

6年生の活躍

6年生は、多摩第三小学校の最上級生として活躍してくれています。

今日は、朝から新1年生のお世話、そして1時間目は体育館の片付け

と学校のために一生懸命活動してくていました。とても頼もしく感じ

るとともに、成長してくれていることを強く感じることができました。(9)

2年生の教室では

2年生は、在籍の児童が70名となったため、1年生の3クラスから

2クラスのなりました。1クラスの人数が35名となり、1年生の

時と比べると増えたという感じがしました。しかし、子供たちは

落ち着いて担任教諭の話を聞く姿がみられました。

新しい学年のスタートです。(8)

1年生の教室では

1年生初日。教室では、小学校の生活の中で行う基本的なことを学んでいました。

保育所や幼稚園等では、年齢が一番上だったとはいえ、これまでと違うことが

たくさんあることと思います。丁寧に指導していきたいと考えています。(7)

入学式2

1年生の教室では、担任教諭が一人一人呼名し、元気に返事をしていました。

今日は疲れたことと思います。ゆっくり休んで明日元気に登校してくれるの

を楽しみにしています。(6)

入学式 1

かわいい1年生64名が入学してきました。少し緊張している様子が

みられましたが、6年生や2年生の歓迎の言葉のビデオをみているときは

笑顔がみられました。(5)

始業式

元気な子供たちの声が学校に戻ってきました。今年は、桜の花もまだ残っていて

その中で子供たちが登校してきました。令和4年度が子供たちにとって学び

深き一年になるよう、教職員が力を合わせてがんばっていきます。(4)

入学式の準備 2

新1年生の教室も準備万端です。明日配布する教科書や歓迎の気持ちを込めて

各学年がつくった装飾もきれいに6年生が飾ってくれています。(3)

 

生活の授業


今日の5校時、2年2組は生活科の学習を行っていました。「おおきくそだて わたしのやさい」という単元で、ミニトマト、ピーマン、オクラと自分で選んだ野菜の苗をこれから育てていきます。かかわりをもちながら、苗がどのように成長するかしっかりと見守り育てていくことと思います。

算数の授業


今日の1校時3年2組では、算数の授業が行われていました。割算の学習で、文章題をもとにしながら、割り算の考え方や式の答えの求め方を考えていました。2年生で学習したかけ算の学習を思い出しながら、意欲的に学んでいました。毎日校長室で行った「かけ算九九」のてすとをなつかし思いました。

国語の授業



今日の3校時、3年1組では国語の授業が行われていました。「あんないの手紙を書こう」という学習で、運動会に来ていただくためにはどのような内容の手紙をかけばよいか考える学習でした。子供たちは、5月29日に行う予定の運動会に思いを馳せながら一生懸命考えていました。どのような手紙ができるか楽しみです。

図工の授業


今日の3校時図工室では、4年1組の児童が授業を受けていました。アルミホイルの形を変えて、自分が描いた絵に貼りながら作品を仕上げる学習でした。子供たちは、自由に発想しながら、作品づくりに取り組んでいました。パステルで色を塗る工程も加わり、さらに素敵な作品に仕上がりそうです。

新1年生 初日


1年生初日。大きなランドセルを背負って、元気に登校してきました。緊張している子供もいましたが、担任教諭と朝のあいさつをしっかりと行っていました。72名、3学級でスタートです。(3)

始業式


令和3年度が始まりました。子供たちは、希望に満ち溢れた姿で登校してくれていました。13という学級数でのスタートとなりました。(2)

前日準備


今日は、新6年生が明日の入学式の準備をしてくれました。さすが6年生。学校の代表としてしっかりと仕事をしてくれました。とてもよいスタートができそうです。(1)

4年生 校外学習2


一の宮に行った際、用水路がありました。水もきれいで、街中に用水路があるのは、とても趣きがありました。今でも大切にされていることが分かるとともに、多摩市が農業が盛んであったことも分かりました。(50)

4年生 校外学習



昨日4年生は、校外学習に行きました。清掃工場に続いて、今回も徒歩で様々な場所を見学しました。古墳をみたり、田んぼや畑をみたり、多摩市にはこんなところがあるんだと改めて勉強することができました。それにしても子供たちは、よく歩き、よく学びました。(49)

交通安全教室(1年生)


今日の4校時、体育館では1年生が交通安全教室を行っていました。自転車に乗る際に気を付けること、特にヘルメットをかぶって乗ることの大切さを教えていただいていました。自分の身は自分で守る、子供たちに身に付けさせたい能力ですね。(48)

脱穀


5年生は、育てた稲から米を脱穀していました。5年生も夏休み中は、家に稲を持ち帰っていました。たくさんの量ではありませんが、自分が育てた稲から米がとれることを体験することは貴重ですね。昔の道具をつかって、教えていながら活動していました。(47)

朝顔の種


今日の4校時、1年生が朝顔の種をとっていました。学校そして夏休みには家で一生懸命育てた朝顔に種がたくさんできていました。きっと、関わってきた一つ一つの場面を思い出しながら種をとっていたことと思います。(46)

交通安全教室(2年生)


今日の3校時、体育館では2年生が「交通安全教室」を行っていました。実際に自転車ももってきていただき、安全な運転はどのようにするか、交差点で注意することなどを分かりやすく教えていただきました。交通事故「0」を目指して、今日教えていただいたことを忘れず実行してくれることでしょう。(45)

ありがとうございました。


音楽発表会へのご参観ありがとうごいざました。感染症対策のため、学級ごとの発表とさせていただき、参観していただく時間も短時間でありました。大変心ぐるしい思いはしましたが、今できる最良の方法であると考え実施しました。たくさんの保護者の方々の参観は、子供たちにとって本当に心強く思ったようです。学校はこれからも、どのような形で学校行事等を実施することができるか、熟考していきたいと思います。今後ともご理解・ご支援の程どうぞよろしくお願いします。(44)

音楽発表会(3年生)


3年生は、それぞれの学級のテーマがありました。1組が動物、2組がキャラクターに似た服装をして、工夫が感じられました。きっと緊張していたこととは思いますが、そんなことを感じないくらい、子供らしい演奏でした。この時期にある子供たちのパワーを感じさせてくれたひと時でした。(43)

音楽発表会(2年生)


2年生は、歌・鍵盤ハーモニカ「みそラーメン」、歌「メタセコイアの木」、合奏は1組が「オッとあぶないよ!」、2組が「ふしぎはかせの大はつめい」でした。子供たちは保護者の皆様にみていただくので、本当に緊張していたようでした。そんな中でも、今できるベストを尽くしてくれたことと思います。2年生の歌声を聴いていて、「メタセコイアの木」の歌は、本当にいい歌だなぁと思いました。(42)

音楽発表会 1年生


1年生のかわいさとその成長を強く感じることができた時間でした。2か月の臨時休業を乗り越え、一つ一つ小学生として身に付けるべきこ身に付けてくれていることが本当によく分かりました。ひたむきな姿に心が熱くなりました。(41)

音楽発表会 6年生



6年生は、小学校生活まとめの「音楽発表会」でした。合唱は「笑顔であえる」合奏は、一曲目は『「大銀河」から「黄河」』、2曲目は1組が「コロブチカ」、2組が「宇宙戦艦ヤマト」でした。縮小が余儀なくされる中でも6年生は、小学校生活まとめの行事を充実したものにしようと取り組んでくれました。その気持ちが伝わってきた合唱と合奏でした。(40)

音楽発表会 5年生


5年生は、1組が合唱「校歌」、2組が「メタセコイアの木」、「クラッピングファンタジー銀河をこえて」、「ロトのテーマ」の合奏を行いました。「ロトのテーマ」は昔流行したゲームの音楽だったので、なつかしい感じがしました。子どもたちは「緊張する。」と言っていました。やはり保護者の方にみていただくのは、子どもたちにとっては、励むになりのですね。大変迫力のある演奏でした。(39)

音楽発表会 4年生


4年生は、歌「メタセコイアの木」、「クラッピングファンタジー第7番」を合唱演奏後、1組が「チキチキバンバン」、2組が「オーレチャンプ」を演奏しました。新型コロナウィルス感染症への対応として、学級ごとの発表となりました。音楽は、学習活動でできないことが多く、大変難しい中での発表会です。仕上げることが難しかったことと思いますが、子供たちは、緊張しながらも、もっている力を発揮していました。(38)

音楽発表会 3


新型コロナウィルス感染症への対応として、受付の際、検温と手指の消毒を参観される保護者の皆様には行っていただいています。また、座席は、指定制とし、席と席の間も準備に確保しています。(37)

音楽発表会 2



会場の入り口には、2年生が作ってくれた装飾があります。会場が華やかな雰囲気になります。そして、少しでも音楽発表会を盛り上げようとする気持ちに心があたたかくなります。(36)

音楽発表会準備



今日多摩第三小学校では、音楽発表会を体育館で行っています。昨日、今日のために6年生が体育館の準備をしてくれました。さすが6年生、あっという間に体育館の準備が出来上がりました。まとめの行事として、真剣に取り組んでくれていたことが本当によく分かりました。(35)

道徳の授業(2年1組)


今日の2校時、2年1組の教室では、道徳の授業が行われていました。「どうしてうまくいかないのかな」という教材を踏まえて、自分をすきになるためには何が必要なのかについて子供たちは考えていました。(34)

理科の授業(6年2組)


今日の3校時理科室では、6年2組が授業を行っていました。「水よう液の性質」について学ぶ授業で、塩酸、炭酸水、食塩水などの特徴を考えながら、どのように見分けるのかについて考える授業でした。子どもたちは、自分の経験やすでに学んだことを生かしながら、考えることができていました。(33)

野外給食


今日の給食は、野外で行いました。子供たち一人ひとりの間隔を十分にあけて行いました。お昼頃は、日差しもあり、とても暖かい中での給食でした。いつもとは違う雰囲気のせいか、笑顔がたくさんみられた時間でもありました。(32)

研究授業(3年1組)


昨日の6校時、令和2年度本校で第1回の研究授業を行いました。理科の「ものの重さ」の単元で、物は同じ大きさであれば、形が変わっても重さは変わらないということを学びました。子どもたちは、先生方が見守る中、実験に、そして実験の結果をもとにして考えることを大変意欲的に行っていました。講師の先生からも、お褒めの言葉をたくさんいただきました。私たち教員も子供たちの学びの姿から、たくさん学ぶことができました。(31)

算数の授業(1年1組)


今日の2校時、1年1組の教室では、算数の「たし算とひき算をつかった式」の学習を行っていました。問題に合わせて、子供たちは、ブロックを操作しながら、どのような式をたてるか考えていました。1年生は具体物を使いながら学ぶことで意欲をもてることを感じることができました。(30)

算数の授業(2年2組)



今日の1校時、2年2組の教室では、算数の「かけ算」の授業が行われていました。今日は「〇の何倍」が「〇×▢」で表すことができることを学んでいました。ノートには定規をつかって丁寧に線を描く子どももいて、意欲的に学習に取り組んでいました。(29)

理科の授業(3年1組)


今日の5校時、理科室では、3年1組が授業を行っていました。「ものの重さ」の学習で、同じものであれば、体積が大きいものが重いということを学ぶ学習でした。石やクリップ、乾電池などをてんびんを使って重さを計りました。実験を丁寧に行いながら、学んでいました。(28)

体育の授業2


授業は走り幅跳びの学習でした。走り幅跳びは、リズミカルに助走をすることが重要です。また、怖さも感じることがあるので、段階を踏んで学習を進める必要があります。今日は、助走の練習から始まり、ゴムを跳ぶ練習を行うなど、段階を踏んだ、そして跳ぶ場所も多数設定されていて、子供たちは、自分の状況に合わせて選択しながら、学んでいました。(27)

体育の授業(5年1組)


今日の3校時、体育館では5年1組の児童が体育の学習を行っていました。子供たちは、体育館に入ってくると、すぐに学習の準備にとりかかり、5分もかからずに、準備を終えていました。協力する姿は、とても美しいですね。(26)

音楽の授業2


1校時の音楽の授業では、パートごとの練習も行いました。子供たちは、難しい楽譜を前にして、演奏の練習をとてもスムーズに行っています。その中で、同じパートの子供どうしで教えあう姿がたくさんみられました。演奏の完成がとても楽しみになりました。(25)

音楽の授業(6年1組)


今日の1校時、音楽室では6年1組の子供たちが授業を行っていました。窓側を前にし、子供たち一人ひとりの距離をできるだけあけることができるよう工夫して授業を行っています。そんな中、子どもたちは、発表することを目標に、一生懸命学んでいました。(24)

理科の授業(3年2組)


今日の2校時、理科室では、3年2組が授業を行っていました。「ものの重さ」の学習でした。ものは形を変えても、重さは変わらないということを、様々なもので確かめていました。3年生は、初めて理科を学ぶ学年なので、一見「当たり前」と思うことを、実験で検証しながら学びます。子どもたちは、意欲的に学習に取り組んでいました。(23)

図工の時間(2年1組)



今日の1校時、2年1組の教室では図工が行われていました。「切って、ひねって、つなげる」という学習で、子どもたちは、牛乳パックなどを思い思いに切って、ひねったり、はったりしながら、作品を仕上げていきます。図工の時間は、子どもの個性があふれていて、その豊かさをたくさん感じることができました。どんな作品ができるか楽しみです。(22)

社会の授業(4年1組)


今日の3校時、4年1組の教室では、社会の授業が行われていました。東京都にある年中行事について学ぶ授業でした。その年中行事は、長い年月続いていること、そして現在たくさんの人を集めて行われていることから、その年中行事にはどのような願いが込められて続いているのかについて、これから考えていくことになります。(21)

国語の授業(4年2組)


今日の1校時、4年2組の教室では、国語の授業が行われていました。慣用句をつかって文を書く学習でした。「羽をのばす」「ねこの手をかりる」などの意味を調べて、適切につかうにはどのような文にするかを一生懸命考えていました。辞書のつかい方も適切で、子供たちは、1時間集中して学ぶことができていました。(20)

社会科見学(3年2組)


今日3年2組は「岸農園」に行ってきました。白菜。小松菜、ほうれん草、お米など、たくさんの種類の農作物を育てています。子どもたちは、広い農園を歩きながら、詳しく説明していただいた内容をメモにして書き留めていました。(19)

生活科見学(1・2年)5


子供たちが、思いっきり広い芝生の上を走りまわっている様子は、本当にかけがえのないものであるということを感じた生活科見学でした。まだまだ世の中の状況は安心できるものではありません。しかし、子どもたちの豊かな姿をみられるよう、今後も私たちは努力していきたいと思います。(18)

生活科見学(1・2年)4


2年生がいろいろな遊びを準備してくれ、大変楽しく遊ぶことができました。なつかしい「だるまさんがころんだ」や、シャボン玉、紙飛行機など、楽しく遊べるようよく考えてくれていました。1年前かわいらしかった2年生が、本当に頼もしく思えました。(17)

生活科見学(1・2年)3


公園に到着すると、2年生と1年生がグループをつくり、2年生がリーダーとなって活動しました。集まる際や遊びの時の指示などをだしている様子は、すっかりお兄さん、お姉さんとなっていました。(16)

生活科見学(1・2年)2


天気が良かったこともあり、本当に気持ちよく行うことができました。子供たちも教室とは違う姿をたくさん見せてくれます。それにしても、学校の近くに自然あふれる場所がある多摩市は本当に素敵です。(15)

生活科見学(1・2年)


今日は、秋晴れのもと、1・2年生が貝取北公園に行きました。朝昇降口には、楽しみにしていた子供たちの笑顔であふれていました。 出発は、密を避けるために、全体で集まることはせず、時間差を付けて、学級ごとに出発しました。(14)

算数の授業(1年2組)


今日の1校時、1年2組の教室では、算数の「長さくらべ」の学習が行われていました。直接比較できるものを比べる時に気を気を付けること、そして間接的に比べなければならないものを比べるには、どのようにするかを考える授業でした。とても素朴な発言が多く、かわいさを感じることができました。(13)

算数の授業(5年)


今日の6校時、学習室では、5年生が算数の習熟度別少人数の授業を行っていました。分数の学習で、大変難しい「通分」の学習でした。算数は系統的な教科で、これが理解されていないとこれも理解できないという学習内容がたくさんある教科です。いまさらながら、そのことを強く感じた授業でした。子供たちは、問題に対し、真剣に取り組んでいました。(12)

社会科の授業(6年)


今日の3校時には6年1組が、5校時には6年2組が社会の授業を行っていました。両クラスともエピソードを象徴している絵を見ながら、事実をつかみ考える授業でした。私たちの今は、学んだ時代を経て成立していることを考えた2時間でした。(10)

水辺の楽校(4年生)


昨日9月3日(木)の午前中、4年生は、「水辺の楽校」事務局の方々をお招きし、乞田川に入りました。網を持ち、小魚やえび、ドジョウ、かえるなどを観察しました。いつも思いますが、地域に働きかけることができる川があることは、素晴らしいことですね。(9)

子どもたち元気です!


今日の中休みは、1年から3年の児童が校庭で遊んでいました。昇降口に設置したミストシャワーを浴びて元気になって、大変楽しそうに遊んでいました。学校に元気な声が戻ってきました。(8)

熱中症への対応2


熱中症への対応として、ミストシャワーを購入しました。今日の昼休みは気温も高く2か所に設置しました。子供たちは、早速ミストを浴び、「きもちいい」と嬉しそうにしていました。私も入ってみましたが、本当に「気持ちよく」そして「涼しかった」です。有効に活用していきます。(7)

埋蔵文化財センター見学4


見学先でのソーシャルディスタンスもしっかり行いました。埋蔵文化財センターは、子供たちが住んでいる多摩丘陵の歴史を知ることができます。子供たちにとっては、遥か昔に思いを馳せながら、学習できる場所です。意欲的に学習している姿をたくさんみることができした。(6)

埋蔵文化財センター見3


今日は6年2組が見学に行きました。見学先での「密」を防ぐため、学級ごとに見学に行きました。また、今日は暑いので、木陰がある乞田川沿いを通って行きました。入館前には、体温も測り、感染症対策も丁寧に行っていただきました。(5)

熱中症への対応1


今日20日(月)から、熱中症を防ぐという観点から、ランドセルではなく、手提げ等で登下校してもよいことにしています。早速工夫をして登校していた児童がいました。今年はマスクを着用しなければならず、例年の夏の暑さを考えると、適切な工夫が大変重要となってきます。大きな水筒の持参とあわせて、持ち物も考えて登下校できるよう、声かけをしていきます。(4)

埋蔵文化センター見学2



竪穴式住居の中に入ったり、展示を見たりしながら、子供たちは意欲的に学んでいました。体験コーナーもあり、私たちの祖先の生活に思いを馳せていました。歩いて行けるところにこのような貴重な場所があることは、本当に素晴らしいと思いました。久しぶりの校外学習、子供たちは本当に楽しんでいました。(3)

埋蔵文化センター見学1



今日の午前中、6年1組が多摩センターにある埋蔵文化センターに行きました。
縄文時代、弥生時代の遺跡や土器等が多数展示されていました。「入館前の検温」、「手指の消毒」「シールードを張る」等、新型コロナウィルス感染症への対応もしっ
かりと行っていただいていました。(2)


今日はとても良い天気ですね。始業式で話をしましたが、今私たちの行動こそが大切です。5月7日に学校が再開できるよう、今はじっと耐えて「本当の春」を迎えましょう。
冬は必ず春となります。(1)


3連休の暖かさで桜の花がきれいに咲いています。今年も乞田川は、とてもきれいです。心がほっとしますね。明日は卒業式です。(190)

6年生 奉仕活動


6年生が学級ごとに、卒業を前にして、多摩第三小学校に何かできることはないかと、奉仕活動を行ってくれました。校庭の側溝にたまった土を取り除いてくれ、大変助かりました。卒業式まであと2日、会えるのを楽しみにしています。(189)

5年生 スキー教室を振り返って 5


スキー教室第2日は、第1日と同じインストラクターの方のご指導をいただきながら子供たちは、本当に上達しました。班によっては、ゲレンデの上の方から滑走していた班もあり、びっくりしました。今回学んだことを忘れずに、生涯を通じてスキーに関われるとよいなと思います。(188)

5年生 スキー教室を振り返って4



第一日の夜は、レクレーションを体育館で行いました。体育館に暖房も付いていて、思いきり遊ぶことができました。体育館狭しと、笑顔で楽しそうに活動していました。夜は、各部屋で話し合った一日の振り返りを班長が持ち寄り、第2日にどのように行動するか話し会いを行いました。目標をもちながら活動をすることは、とても大切なことであり、有意義な時間であったと思います。(187)

5年生スキー教室を振り返って 3


宿舎はとてもきれいで暖かく、とても過ごしやすかったです。5年生の子供たちにとっては、初めての宿泊行事でしたが、協力をして活動している様子がたくさん見られました。
食事もおいしく、おかわりをたくさんしていました。(186)

5年生 スキー教室を振り返って 2


子供ってすごいなと思いました。もちろんインストラクターの方の指導が適切であるというのも大きいとは思いますが、あっという間に滑ることができるようになっていました。
午前と午後の2回のチャレンジですごく上達していました。(185)

5年生スキー教室を振り返って 1


早いもので、5年生のスキー教室から1か月がたちました。けがもなく、予定通り実施することができ本当に良かったと思います。
今年は雪が少なく心配されましたが、スキー場には雪が積もっていて、子供たちは、インストラクターの指導のもと、スキーを楽しんでいました。小学校でこのような経験ができるのは本当に素晴らしいことです。(184)

5年生 スキー教室 3

美味しいカレーをいただき、午後の活動が始まりました。カレーはおかわりをしている児童がたくさんいました。きっとたくさん活動して、スキーが上達することと思います。

幼稚園との交流


今日の3校時には、体育館や教室で1年生が、幼稚園との交流を行っていました。1年生は、今日の日を目指し、一生懸命準備していました。1年前の自分たちを思い出しながら、小学校で成長した自分を感じることができたことと思います。(178)

社会科見学(6年) 3


昭和館では、数々の展示を通して、平和の尊さを学ぶことができました。6年生は、一つ一つの展示を真剣にみながら、当時の人々の生活の様子などについて、しっかりと学び、記録していました。(177)

社会見学(6年) 2


国会を見学した後は、参議院別館で、「参議院体験プログラム」を行いました。実際に行っている法案を作る際の委員会の様子を体験したり、参議院本会議での採決を体験したり、大変勉強になりました。代表の子どもたちが、議長や委員長、議員を堂々と行うことができました。(176)

社会科見学(6年)


先週2月14日(金)に6年生は、社会科見学に行きました。国会、昭和館で大切なことを学ぶことができました。国会では、衆議院の本会議場などを見学し、さすが国権の最高機関の建物であることを実感しました。それにしても、見学の6年生がたくさんいて、びっくりしました。(175)

国語の授業


今日の5校時、6年1組の教室では、国語の授業が行われていました。「海の命」という物語文で、卒業を真近かにしている6年生にとってふさわしい教材です。子供たちは、主人公の生き方に影響を与えた人物の行動を読み取ろうと、教材文に真剣に向き合って考えていました。(174)

春を感じる 2


今、職員室前の花壇には、菜の花がたくさん咲いています。今日の朝は曇っていましたが、菜の花の周辺は、何か明るい感じがするくらい、色鮮やかに咲いています。(173)

外国語の授業


今日の2校時、6年2組では、外国語(英語)の授業が行われていました。中学校で行う部活動の単語を知り、自分はどのクラブに入りたいかを友達と会話する中で、その表現に親しんでいました。ゲームも行う中で、たくさん英語を話すことができていました。(172)

音楽集会



今日の朝の時間は、2月の音楽集会を行いました。「冬の歌」を音楽委員会の児童の演奏に合わせて、歌ったり、4・4・6年生の児童がリコーダーで演奏したりしました。音のハーモニーがとてもきれいで、朝からとても気持ちのよい時間を過ごすことができました。(171)

春を感じる


校庭の梅の花が、少しずつ咲き始めました。まだ寒い日が続いていますが、着実に春は近づいてきているのですね。(170)

理科の授業


今日の6校時理科室では、4年2組が理科の授業を行っていました。今日は、水を熱したときの温度とその様子の変化をみる実験でした。子供たちは、実験の流れをしっかりとつかみ、真剣にかつ楽しそうに活動していました。(169)

クラブ発表


今日の朝の時間は、今年度活動しているクラブ発表が行われました。各クラブが活動している様子やそのクラブの面白いところをビデオで紹介していました。とても楽しんで活動している様子がとてもよく分かりました。(168)

道徳の授業


今日の2校時1年1組の教室では、道徳の授業が行われていました。好き嫌いをせず、人には平等に接することの大切さについて考え、学ぶ授業でした。子供たちは、登場人物の心情に寄り添いながら、真剣に考えていました。(’167)