学校の様子
音楽の授業
今日の2校時音楽室では、3年生が授業を行っていました。
今日は旋律の特徴を感じ取りながら歌ったり、リコーダーで
演奏したりするする授業でした。音符の長さで旋律の感じが
変わることを実感を伴いながら理解できるよう、子供たちは
一生懸命授業に取り組んでいました。
八ヶ岳移動教室へ(6年生)
今朝、6年生は2泊3日の八ヶ岳移動教室へ出発しました。
7時30分に学校を出て、12時25分に入笠山山頂に着いたそうです。
楽しく生活して、素敵な思い出を作ってきてほしいと思います。
完成を目指して
いよいよ展覧会まで1か月程となりました。今日図工室では、6年生が
作品づくりに取り組んでいました。自分の夢や理想を表現した家をつくって
いるようで、子供たちは、それぞれの作業を真剣に行っていました。
一人一人の思いがどのように表現されるのか楽しみですね。
研究授業(生活科)
今日の5校時、図工室では、2年生の生活科の研究授業
が行われていました。「音作り」の学習で、ストローに
様々な工夫を加え、音を鳴らしてみます。
子供たちは、試行錯誤しながら、自分で考えた工夫で
音を鳴らそうと一生懸命考えていました。
学習の振り返りでは、自分の1時間の活動をしっかりと
振り返っていたことに感心させられました。
無事に登校してくれました。
今日は台風14号の影響で、臨時休業をしなければ
ならいなか心配していましたが、授業が行われています。
すごい雨とか風で学校が心配されましたが、雨漏り等も
ありませんでした。植木鉢などは校舎に入れておいて
備えていたので、1年生の朝顔も無事でした。
生活科の授業(2年生)
今2年生では、生活科の授業で「音づくり」について
学んでいます。身近なものをつかって音をつくって楽しみ
ます。ストローをつかったどんな音をつくることができるか
いろいろ試行錯誤していました。
水辺の楽校(4年生)
今日4年生が乞田川に入って、すんでいる生き物
を探す学習活動を行いました。
網ですくうとすぐに生き物が入っていました。
水質検査もご指導いただいた方に見せていただきました。
乞田川は、鮎が生きられる水質であるとのことでした。
いつも何気なくみていた乞田川に直接触れて、学ぶことが
たくさんありました。
図工の授業
図工室では、1年生が作品作りに取り組んでいました。
ザリガニを描き、水の中で生きている様子をあらわす
ことができるよう、画用紙に泡をつける作業でした。
展覧会に出品する作品なので、出来上がりが楽しみです。
道徳授業地区公開講座 講演会
今日の3校時、明星大学教授の大原 龍一先生にお越し
いただき、講演会を行いました。
先生からは、自分で自分を指導できるようになること、つまり自律
できるようにすることが道徳教育であるとご指導いただきました。
そのためには、思いやり、思いやられる体験を積み重ねることなどの
場面を大人がつくってあげるかが重要であることもご指導いただきました。
大原先生には、3年前の道徳授業地区公開講座でご講演いただき予定でしたが、
台風で中止となってしまい、やっとご講演いただくことができました。
道徳授業地区公開講座
今日と明日、本校では道徳授業地区公開講座を行っています。
コロナ禍であるということに配慮し、オンラインによる授業
の公開を行っています。
毎週1回、子供たちが、道徳的な価値に触れ、自らのことを
振り返る時間として、道徳の授業は大変重要であると考えています。
理科の授業(4年生)
今日の1校時、校庭で4年生が実験を行っていました。
ペットボトルロケットをとばす実験でした。
空気を入れると、勢いよく・・・。とはなかなか
いかず苦戦していましたが、子供たちにとっては、
楽しい学習活動であったと思います。
これから、ペットボトルの中で空気がどのようになって
いるのか、学習をしていくことと思います。
朝の校庭
朝の校庭では、1・2年生を中心にして遊んでいます。
昨日は、雨で校庭がぬかるんでいて遊ぶことができず
「遊びたいな」と言って児童が残念がっていました。
固定遊具で遊ぶ児童が多く、体力をつけるためには、
これからももっと遊んでほしいなと思っています。
遊んだ後は、しっかり手指消毒です。
夏休みの作品展(1年生)
1年生は、小学校生活初めての夏休み。いろいろな
思い出をつくったとともに、作品づくりにも取り組んだ
ことと思います。保護者等の方々と相談しながら、行った
作品づくりは、夏休みの思い出として、残っていくことと
思います。
夏休みの作品展(2年生)
工作あり、調べたことをまとめたものあり、2年生も
バラエティーに富んだ作品展になっています。どんな
ものにしようか、いろいろおうちの方と考えたことが
よく分かります。
夏休みの作品展(3年)
工夫を凝らしながら、作品作りに取り組んでいた
様子がよく分かりました。また、「3R」に関する
ポスターも多くみられ、ESDに取り組んでいる
多摩市の小学校として必要なことを学んでくれている
なと思いました。
夏休みの作品展(4年)
力作がそろっています。時間をかけて取り組んでいた
様子がよく分かりました。歴史について調べたり、平和に
ついて考えたりしている児童もいて、感心しました。
夏休みの作品展(5年)
工作あり、調べ学習あり、とてもバラエティーに
富んでいました。中には、大きな作品もあり、様々
考えて、工夫していることがとても分かりました。
感染症への対応
はちの巣校舎には、大きな扇風機をおいて、空気の
流れをつくっています。換気をよくすための工夫
です。
夏休みの作品展(6年生)
6年生の夏休みの作品が展示してあります。6年生は
自分が興味をもったことについ調べている児童がとても
多く、中学生に向けて成長していることを強く感じました。
基本的な感染対策
夏休み明け2日目になりました。学校では、ご家庭で健康観察を
していただくとともに、校舎に入る前に手指消毒を行っています。
新コロナウィルス感染症への基本的な対応を行って、学びの継続
に努めます。