令和7年度東京都教科担任制加配校
令和7年度東京都デジタルを活用したこれからの学び実践校
文字
背景
行間
令和7年度東京都教科担任制加配校
令和7年度東京都デジタルを活用したこれからの学び実践校
中学生が中学校職場体験で来校し、児童のお世話の役割をしっかり行ってくれました。
前期終業式の様子です。熱中症や感染症への対応のためオンラインで行いました。学年の代表児童が立派にあいさつを行いました。
1年児童は交通公園で交通安全教室の学習に取り組みました。
2年学年行事の様子です。
保護者の方による読み聞かせの様子です。
学校公開(授業参観)の様子です。道徳授業地区公開講座については、道徳の授業とともに、弁護士の方を講師に招き、6年の授業と保護者・教員向けの意見交換会を実施しました。いじめの未然防止をテーマにお話を伺い、保護者・地域・学校が同じスタンスでいじめの未然防止、早期解決に向かって連携する大切さを学びました。
3年の社会科見学で地域の農園の方にご指導いただきました。
2年の生活科の学習で地域の図書館見学に行きました。
9月24日の聖蹟桜が丘の花火大会の様子です。
6年ESDの学習として地域の方に来校いただき実施した「エネコヤ」授業の様子です。
たてわり班活動のハッピー班集会の様子です。
5年算数研究授業の様子です。
笑顔と学びの体験活動プロジェクトの取組で、オリンピアンの方を講師にお招きし、2校時は全校児童、3校時は6年児童を対象に楽しく体を動かしながらチャレンジする体験ができました。
選挙管理委員会、地域、保護者の方にご協力いただき、6年生が模擬選挙の体験学習を行いました。
夏休みが終わり、前期後半がスタートしました。避難訓練で一斉下校を行いました。
土曜日は「日帰りキャンプ」でした。おやじの会の皆様に計画していただき、多くの児童、ご家族の方が参加し、楽しい1日となりました。ありがとうございました。
夏休みが始まりました。青少協主催の地域防災訓練の様子です。
7月12日~14日 2泊3日の6年八ヶ岳移動教室の様子です
民間プール水泳指導の後半がスタートしました。3年の水泳学習の際にはメディアの取材がありました。
4年 大栗川で地域の方にガサガサ体験学習のご指導をいただきました。
環境委員会児童が地域の方にご指導いただき、人権の花の植え付けを行いました。
ハッピー班集会の様子です。
6年あいさつ運動の様子です
2年桜ケ丘児童館、原峰公園探検学習の様子です
3年算数、5年外国語の研究授業の様子です
2年生が一ノ宮児童館見学へ行った様子です。
スポーツテストの様子です
放課後子ども教室の様子です
地域未来塾の様子です
6年生のあいさつ運動の様子です
【令和7年度版 欠席・遅刻・早退の連絡】
当日8時15分まで受付しております。
【インフルエンザ罹患届】
【ミライシード】
【ロイロノート・スクール】
◎自ら考え行動できる子
○健康な子
○思いやりのある子
○自ら学ぶ子
ユネスコスクール加盟校
本校で飼育しているヤギです。
令和8年度東京都教員採用選考へのリンク
「多摩市水辺の楽校」ボランティアの募集 水辺の楽校募集.pdf