たまいち日誌

たまいち日誌

11月第4週の様子

国際連合の方をお招きし、近隣の3校の6年生が集まり、ESD学習を行いました。

校医の先生をお招きしたブラッシング学習の様子です

多摩センター駅前広場のイルミネーションの装飾として、八ヶ岳移動教室で製作した6年生の作品が飾られています

パルテノン多摩で行われた5年生参加の音楽発表会の様子です

 

 

 

 

11月第2週の様子

秋が急速に深まる中、児童は落ち着いて学習に取り組んでいます。

稲刈りの後、教室へ運び込んで収穫後の体験学習を進めています。

 

 

 

 

 

 

理科の太陽の学習の様子です

教育実習生の研究授業の様子です

体育の授業の様子です

 

9月第4週の様子

暑さがようやく収まってきたようです

運動会の練習がスタートしました。一斉練習ではなく実行委員を中心にグループ練習で取り組んでいる様子です。

6年のESDの学習の様子です。

2年 多摩動物公園への遠足の様子です

1年交通安全教室の様子です

 

9月第3週の様子

後期が始まりました。

3年地域の農園見学の様子です。

児童集会の様子です

教科担任制の授業視察の様子です

中学生の職場体験の様子です

卒業アルバムの作成の時期になりました。クラブ活動の紹介用の撮影を行いました。

学校公開(授業参観、道徳授業地区公開講座)の様子です。弁護士の方を講師に招き、6年対象の授業と保護者・地域・教員対象の意見交換会を行いました。

 

9月第2週の様子

6年総合的な学習の時間の授業でESDの再生エネルギー学習の様子です。地域のエネコヤの皆様にお越しいただきました。

前期終業式 児童代表の言葉をオンラインで中継して実施しました。

 

9月第1週の様子

夏休みが終わり、前期後半の教育活動開始です。児童の元気な声が一小に戻ってきました。

台風10号の影響により、先週金曜日は、市内の小中学校の臨時休校の措置がとられましたが、本校は8月末まで夏休みを設定していたため、教育課程の変更はありませんでした。大きな被害の報告もなく安心しました。

民間水泳施設を活用した水泳の学習の様子です。1,2,3,6年の児童が今年度最後の水泳学習に取り組みました。スイミングスクール指導員の方と連携したグループ別指導により、安全かつ個別最適な水泳学習を実現しています。

9月2日の給食食材ブドウの生産農家の方がいらっしゃいました。大粒で甘いブドウを栽培する工夫や苦労などについて、お話いただきました。

 

7月第2週の様子

2年交通安全教室の様子です。猛暑のため交通公園へは行かず、学校で実施しました。

4年ガサガサ体験の様子です。

代表委員会児童によるSNS学校ルールに関する放送集会の様子です。

 

 

 

 

 

 

着衣水泳学習の様子です。

カルガモが抱卵をしていましたが、無事羽化していました。

 

 

6年八ヶ岳移動教室の様子

3日間好天の移動教室でした。車山ハイキングの様子です。

自然の家に到着、入室式と夕食の様子です。

キャンプファイヤーの様子です。

森林体験の様子です。

オーナメント製作の様子です。年末の多摩センター駅前の装飾に使用される予定です。

かや飛ばし、森遊びの様子です。

勾玉作りの様子です。

火起こし体験の様子です。

山梨県立考古博物館の様子です。

6月第5週の様子

3年社会科見学の様子です。給食センター、消防署、エコプラザを見学しました。

体操金メダリストの塚原光男さん、塚原直也さんを講師に招き、6年体操教室を行っている様子です。

全校集会の様子です。先生方が大活躍しました。

笑顔と学びのプロジェクトで車椅子ラグビーの方にお越しいただきました。

 

 

6月第3週の様子

スポーツテストに取り組む様子です

 

 

 

 

 

 

あさがおのお世話をする1年の様子です

教育委員会の方が来校し、授業を視察する様子です

 放課後子ども教室が始まりました

こころの教室の後、多摩中央公園での昼食の様子です

読み聞かせ教室の様子です

 

 

 

 

 

 

音楽ドラムサイクルの授業の様子です

 

5月第2週の様子

5月7日は本校の112年目の開港記念日です。児童朝会で昔の校舎の写真を紹介しながら学校の歴史を振り返りました。

1912年(明治45年)それまであった向岡、処仁、兆民の3校を併せて設立した多摩村立尋常高等小学校の頃の様子です。

右は1947年(昭和22年)多摩村立多摩小学校になった頃の様子です。

 

 

 

 

 

1964年(昭和39年)多摩町立多摩第一小学校になった頃の様子です。

右は2009年(平成21年)新しい校舎ができました現在の様子です。

 

 

 

 

 

 

運動の日常化を目的とした体育的行事イチリンピックの様子です。

 

4月第3週の様子

教科担任制等推進校の取組、理科専科教員の授業、教科担任による体育の授業が始まりました。

 6年学力調査に取り組む様子です

今年度初めての避難訓練の様子です

1年生を迎える会の様子です

一斉下校訓練の様子です

保護者会の様子です

 

 

4月第2週の様子

オンラインによる教員着任式の様子です。この後、引き続き始業式を行いました。満開の桜に囲まれ、新年度が始まりました。

 

始業式に引き続き行った入学式の様子です。

6年生が1年生の登校時のお世話をする様子です。

 

3月第4週の様子

先生方による卒業式直前の記念演奏会の様子です

桜が丘商店会主催「福島と多摩をつなぐふれあいコンサート」の様子です

ふれあいコンサート開始前に福島の皆様が「10年間ふるさとなみえ博物館」を見学している様子です

1年生が新年度の入学式に向けた練習に取り組む様子です

修了式の様子です

離任式の様子です

 

3月第3週の様子

児童集会の様子です。ジャンケン列車を全校児童で行いました。

再スポーツテストのソフトボール投げの様子です。

6年生と1年生のお別れ給食の様子です。

ユネスコの職員の方が来校し、環境教育の取組等について、児童へのインタビューを行っている様子です。

 

 

 

 

2月第5週の様子

あいさつ運動の様子です。冷たい強風の中でも元気な声が校内に響いています。

イチリンピック 今年度最終回になりました。

ハンドボールチームの方を講師に招いた2年投げ方教室の様子です。

 

2月第3・4週の様子

6年薬物乱用防止教室の様子です

あいさつ運動の様子です

長なわとび集会の様子です

たまわんぱーく紹介集会の様子です

学校公開「授業参観(たまわんぱーく)」の様子です。生活科・総合的な学習の時間で取り組んだ学習内容を発表しました。

 

1月第2週の様子

後期後半が始まりました。本校は2学期制のため始業式はありませんが、オンライン形式による全校朝会を行い、大谷翔平選手から送られた野球グローブを紹介しました。

オンライン図書委員会集会とタグフライデー(体力向上のための鬼ごっこ)の様子です。

 

 

 

 

 

 

国語の毛筆学習 書き初めの様子です。

生活科 凧あげの様子です。

 

 

どんど焼き

コロナ感染症以前の形態での開催でした。多くの児童の姿を見ることができました。伝統文化の地域行事のボランティアで活躍した中学生の活動を引き継いでいくことでしょう。

 

2023TAMAサスティナブル・アワード 大賞受賞

6年生が総合的な学習の時間のESDで取り組んでいる再生エネルギーの学習の取組について、「2023TAMAサスティナブル・アワード 小・中学校部門」で大賞を受賞しました。写真は12月2日(土)に行われた授賞式、シンポジウムの様子です。

 

11月第3週の様子

これまでの暑さから一転、冬の寒さを感じる季節となりましたが、子どもたちは元気な様子で学習に取り組んでいます。

2年の体育の授業の様子です。

体力向上をねらいとした全校の取組 イチリンピックの様子です。

I

あいさつ運動の様子です。

全校集会の様子です。先生方も大活躍しました。

学校公開(授業参観)の様子です。防災教育に関する学習の様子も公開しました。

 

11月第2週の様子

帝京大学と連携して取り組んでいる教職大学院の取組についての視察の様子です。

東京学芸大学から依頼を受けて行われた、アメリカ合衆国サンフランシスコ市の教育関係者の方の視察の様子です。