文字
背景
行間
2023年11月の記事一覧
6年生 再生可能エネルギーでの発電
12月9日(土)に、恒例の聖蹟桜ヶ丘駅のイルミネーションが点灯します。
これは、連光寺小も含めた近隣5校の6年生が再生可能エネルギーで発電した電気を蓄電し、自分たちの未来へのメッセージのLEDイルミネーションを作成して1週間灯すイベントです。
これも学習が発展した学びの一つ、発表の場の一つです。
今、6年生は懸命に発電をしています。
それも、再生可能エネルギーでの発電です。
いくつかを紹介します。
【太陽光発電】
再生可能エネルギーの代表格。これはもちろん燃料代はかかりません。
しかし、大きなパネルでないとなかなか発電はできません。そのあたりが苦心のしどころ。
【水力発電】
流れる水の勢いで水車を回し、その水車に付けたモーターが回ることによって発電させています。
ところが連光寺小には水車を回すだけの水の流れはありません。
そこで思いついたのが、プールの水を負圧で吸い上げて流し、その水で回すという工夫。
発電量になかなか苦戦しています。
【バイオマス発電】
ヤギのふんを乾燥させたもの、昨年自分たちで作った竹炭、校庭に落ちている枯れ枝などを燃やして水を沸騰させ、その水蒸気でタービンのついたモーターを回すというもの。
本物のバイオマス発電は、腐敗した物質から出る可燃性のガス(メタンガス)などを直接燃やしてタービンを回しますが、こちらは疑似バイオマス。火力発電に近いですね。
【人力発電】
これは自転車についているライト用の発電機を使用して、電気を起こすというもの。
寄付していただいた、もう乗らなくなった自転車を改造して直接電気をためられるように配線しました。
ただひたすら漕ぐ(*^_^*)。がんばれ~~~。
さて、イルミネーションを1週間灯すだけの電気は、あと10日ほどで無事ためることができるでしょうか。
イルミネーションの点灯式は17:00から。
駅前交番の前の植え込みで行います。
6年生の保護者の皆様も、6年生でない皆様も、ぜひご覧ください。
2年生 水泳に行くバスの中で・・・
2年生の水泳に付き添ったのですが、そこであたたかな場面が一つ。
なかなかバスの一番前の席には座れないので、水泳に行くときは喜び勇んで前の席に陣取る子供たちがいます。
すっごく気持ちはわかります(*^_^*)。
しっかり座れているかちらちらと気にしながらバスは走っていきます。
すると、何やら前に座った二人が、バスが信号で止まった時に運転手さんと話しています。
おやおや、どうしたことでしょうか・・・。
聞き耳を立てていると、バスの前にある電光掲示板の表示に見慣れない表示があり、それを聞いていたのでした。
この黄色で囲った部分の表示です。
よく気が付きましたね。
運転手さんからの回答は、「連光寺小学校様」と表示されるバスの前部と後部の表示の記号なのだそうです。
人とのかかわりをもって丁寧語で会話する様子は、とてもあたたかい気持ちになりました。
もちろん降りる際にはしっかりお礼も言えていました。
なんかうれしくなってしまいました。
京王バスの運転手さん、素敵なかかわりをありがとうございました m_ _m。
運試し集会
今朝は集会委員会による「運試し集会」がありました。
校庭に描いた4色の12個のサークルにまずは移動します。
これは集会委員会が指定した色のサークルに移動するだけなので簡単です。
指定のカラーのサークルに移動できたら、まずは1点。
次に、その指定したカラーの中でも、当たりの集会委員会の担当者がいるサークルがあります。
そのサークルに入ることができていたら、さらに1点というゲームです。
まずは指定のカラーのサークルに移動。
その後、当たりのサークルにいる集会委員がジャンプします。
そのサークルは当たり・・・つまり運がよかったね!!!ということになります!(^^)!。
喜ぶサークルの子供たち。
とても簡単なルールで、朝から全校児童が楽しんでいました。
集会委員会さん、ご苦労様でした。ありがとうございました(#^.^#)。
笑太夢マジック(ショータイムマジック)公演
文化庁の芸術鑑賞の一環に申し込んだところ見事当選し、5,6年生向けに笑太夢マジックさんの劇とマジック教室、パントマイム教室が行われました。
劇の方は病気のおばあさんと人形の心の交流を描いたストーリー。
何とも言えない後味の素敵な劇でした。
食卓でぜひ聞いてみてください。
劇の後は、ワークショップの人数の関係上、6年生のみ残って、マジック教室とパントマイム教室を行いました。
パントマイムはうまく見えるコツを教えていただき、6年生も真剣に取り組んでいました。
何事も経験です。
パントマイムを学校で習うことなんてありませんから、ぜひこの経験をどこかで生かしてほしいなと思います。
全て終わった後には、保健室に寄って早速教わったマジックを披露する姿も(*^^*)。
笑太夢マジックさん、連光寺小でご公演していただきありがとうございました m_ _m 。
連光寺の晩秋とヤギ
秋の夜長の虫の音を聞かぬうちに冬が訪れているような気がします。
大谷戸公園は、まさに冬直前の晩秋の景色。
通勤時間に朝日が差さなくなりました。
さて、ヤギさんたちは冬に強いからか、とても元気(笑)。
好きな匂いの人に飛び掛かっています。
獣医さんいわく、力の誇示的な行動でもあるのではとのことでしたが、舌を出してなめようとするあたり、あながちそうとも言えないのではと感じています。
慣れている6年生は、するがままに対応(^.^)。
舌を出しているのがわかるでしょうか。別の写真をアップで・・・。
やっぱり、好かれていますね。いやなんかここまでくると、大きいけれども可愛いですね。
別の子は、飛び掛かってきたときの爪の跡がくっきりとトレーナーに。
しばらくは戯れてあげましょう!(^.^)
4年生 総合的な学習の時間「御岳山調査」
4年生が総合的な学習の時間の一環として、御岳山に調査に行きました。
1年間かけて探究学習を続けている多摩川の学習として、超上流の多摩川を調査するというのが目的です。
同じ東京都とはいえ、ちょっと時間のかかる行程ですので、早朝7:15に学校に集合しての出発です。
行きは予定通り進み、9:00には御岳山麓駅に到着。
ここから、関東では斜度No.1のケーブルカーに乗ります。
山頂駅に着くとまずはビジターセンターへ。
ここで、御岳山の概要やムササビの話などを聴きました。
集合して話を聞いた写真の場所は、元青梅市立第六小学校御岳分校の跡地。
今は合宿などに使える公共施設になっています。
近くには、ムササビがかじった楓の実があちこちに落ちていました。
ちょうど今は御岳もみじまつりの真っ最中。例年より少し遅めの紅葉も見事でした。
ビジターセンターを後にしてロックガーデンへ向かいますが、途中の長尾平で早めのお昼を食べます。
朝が早かったですから・・・(*^^)v。
昼食後はロックガーデンへ一直線。
かつて植樹された針葉樹林帯の中を抜けていきます。
と、途中に、植生がいきなり変わる場所に行き当たります。
ここは、植林がされなかった天然林の場所。広葉樹林です。この境目が本当に見事にわかります。
名所「天狗岩」を越して、もうすぐロックガーデン入り口という場所。
天狗岩を振り返ってみると、その名の由来となった天狗の鼻のごとき岩が望めます。
しかし、今日は本当に穏やかな良い天気です。
目的のロックガーデンにいよいよ突入。
各自の調査の開始です。
ここからはロックガーデンを上流に向かって緩やかな上り坂を渓流沿いに登っていきます。
途中、こんな淵が至る所にあるのですが、ヤマメを見ることができます。
一生ここで過ごすのだそうです。残念ながら写真は撮れませんでした・・・(T_T)。
終盤に差し掛かった場所にある「綾広の滝」。
時々修行している人がいますが、今日はいませんでした。
今回は水質チームが精力的に調査をしていました。
至る所で水質調査。CODのパックテストです。
上流だからと言って、し尿の関係で決して綺麗ではないことも判明しました。
多摩川は意外ですが中流が一番きれいだと言われます。
下水道が完備されて生活排水もし尿も直に流していないからだそうです。
また、下水処理施設から放流している水のきれいさもその要因です。
しかし、一方で、下水処理が微生物を利用しているために、水温が上がってしまいます。
中流は2~3℃水温が高くなってしまっているところが指摘されています。水温の変化は、生態系の変化に繋がるからです。
さて、山頂駅に無事全員到着。事故もけがもなく何よりでした。
連小のためのケーブルカーの臨時増発便まで15分くらい余裕があったので、山頂駅でしばしの自由時間とトイレ時間。
はい、お約束の・・・。ちなみに子供からの「撮って!」の要望に沿って(笑)。
天気が良くもやがかかっていなければ、スカイツリーも望めますが、今日はそこまでではありませんでした。
早朝からの準備やお弁当作り、ありがとうございました m_ _m。
重ねて感謝申し上げます。
絶好の天候、小春日和の休日の狭間の一日を、御岳山で存分に楽しめました。
今週のごみ拾い(11/20~24)
今週は祝日があったので、1日短い週でした。
2年生の子供たちが頻繁にごみ拾いをしてきてくれます。
新常連メンバーとなってほしいなと思います!
さて、それでは今週のごみ拾い隊を紹介します。
【11/20】
【11/21】
【11/22】
【11/24】
1年生 生活科「どんぐりめいろをつくろう」
1年生の生活科を覗きました。
先月、1年1組では生活科の「あきをさがそう」の単元での研究授業を行い、本ホームページでも紹介した通りです。
それからはや1ヶ月以上。どこまで学習が発展しているでしょう。
どうやらその後はたくさん採れた「どんぐり」に的を絞り、迷路を作ろうという流れになったらしいです(*^^*)。
子供たちは1時間、一心不乱に迷路づくりに没頭しながら、友達の迷路の工夫も自然交流的に聞いていたりと、夢中で取り組んでいました。
工作が大好きな1年生です。しかも、自分たちで採ってきた材料(どんぐり)を使うのですからなおさらです。
まだ完成していませんが、個人面談の時にはお見せできるでしょうか。
製作途中ですが、いくつか紹介します。
なわとび集会(短縄週間)
メールでお知らせしましたように、22日(水)~29日(水)を短縄週間としています。
その初日ということで、今日の朝の集会は「なわとび集会」でした。
運動委員会の子供たちが見本になって、前跳び、後ろ跳び、交差跳びなどの基本的な跳び方を今日は練習しました。
さすが前に立った運動委員会の子供たちは跳び方がきれいです。
縄が飛べる状態に広がり、みんなで練習しました。
短縄週間の期間は、中休みの校庭では縄跳び(限定)をしようということになっています。
体を様々に動かすことは大切な運動ですから、積極的にチャレンジしてください!
につけても、今日の短縄の忘れ物の多さ・・・。ざっと50人以上はいたでしょうか。
集会はAirでやってもらいましたが、中休みはもちろん、体育でも準備体操代わりに縄跳びをします。
持たせてくださるようお願いします。
2年生 生活科「ヤギはかせになろう」
2年生の生活科は、夏に行った「うさぎはかせになろう」に引き続き、ヤギの学習に入りました。
連小の2大動物です(^.^)。
授業や休み時間にたっぷり触れ合って、出てきた疑問を今日はいつもの獣医師の中川先生に聞きました。
「爪はどうなっているの?」
「歯は何本はえているの?」
「どれくらい生きるの?」などなど・・・。
途中で時間切れになるほどたくさん質問が出ました。
いくつかの質問には、実際にヤギさんたちを見て確認しようということになり、みんなで校庭に繋がれているヤギさんたちのもとに・・・。
こめんねユキちゃん、勉強のためにほんのちょっとだけみんなに歯を見せてください。
ヤギの歯は、下にしかはえていません。
上は歯茎だけなんですね実は。
だから、仮に甘噛みされても全く痛くありません。
葉っぱを口の近くであげても、私も噛まれたと感じたことは一度もありません。
乾パンをご褒美であげるときでも、指が口の中に入ることがありますがまったく大丈夫ですから、安心して餌をあげてくださいね。
爪は2本。偶蹄類というのだそうです。馬は爪は一つ(蹄)ですね。
また、ユキちゃんのおっぱいは大きいですが、ここにも触ってもらいました。
おっぱいは、予想に反して、硬くてざらざらした感触なのです!子供たちも意外そうでした。
体をなぜると、体毛の油分が手に付くこともわかりました。
そんなこんなで、最後にはやはり餌やりタイム。
こんな触れ合いを通して、「気持ちよさそう」や「ちょっと怒っている」などのヤギさんたちの気持ちが分かって、お世話ができるようになるといいですね。
相手の気持ちになって、が、動物と接するキホンです。
「ヤギはかせになろう」はまだまだ続きます。
3年生 図工・鑑賞
朝だけで止むかなと期待していた雨は、昼にかけてまだ結構降り続いています。
雨の少ない今年ですから、お湿りは歓迎なのですが、この季節雨になるとやはり冷えますね・・・。
夏の暑さはどこへ・・・とふと思います。これが人間の感覚の良い加減、いい加減な面で、今年の暑さのきつさを忘れることができるとも言えるし、温暖化への募る危機感が下がってしまう、とも言えます。
横道に逸れました・・・m_ _m。
3年生の図工を覗いてみました。
ちょうど鑑賞の授業でした。
以前も書いたかと思いますが、図工の3つの活動は、「絵画」「工作」「鑑賞」です。
昔は日本では「鑑賞」にはあまり重きが置かれていませんでしたが、見て習うことも大切なのは百も承知。
また、海外では美術館や博物館の作品や存在が文化として大切にされています。
そんな風土を高める必要があるといった視点もあるでしょう。
授業の中で、徐々に鑑賞にスポットライトが当てられてきました。
さて、まず授業の初めに今日の鑑賞の時間の流れの説明があります。
各自が鑑賞カードをもって、友達の作品を見て回り、琴線に触れた作品とその理由について記していきます。
「みんなちがってみんないい」という言葉がありますが、現代っ子はそういう思想でしっかり価値観が育てられてきていますから、よい意味で、友達の意見は参考にせずに自分が良いと思った作品を選んでいました。
様々な視点、観点、背景から作品を見つめるということにもなります。感覚はそれぞれでいいのです。
そして、自分の作品の記録と、鑑賞の記録は、図工ファイルに重ねて貼っていって綴じられていきます。
1年間が終われば、自分が今年制作したものを振り返ることができるようになっています。
最後に、鑑賞でどの作品が良かったのか、それはどうしてか、を互いに発表し合って共有するとともに、作品を鑑賞する新たな視点ともしました。
しっかりと取り組んで、自分の感覚に自信?をもって発言していた3年生に感心しました。
50年前!の自分が3年生の頃であったら、こうは書けていないだろうな・・・と思いながら。
ある種、教育の効果ですね。
今週のごみ拾い(11/14~17)
学習発表会が終わった翌週。
インフルエンザやコロナで休む人もおらず、風邪気味での欠席もいつもより少ないほど。落ち着いた1週間でした。
さて、昨日のフランスのTV局の記者の方も話していましたが、外国の方には、日本のごみ拾いの習慣は驚きだそうです。
連光寺地域でも、早朝や土日にごみ袋とトングをもってごみ拾いをしてくださっている方をよく見かけます。
もちろんごみを落とさないことがまず一番ですが、このようなごみ拾いのボランティア精神を大切にしていきたいです。
今年は、ごみ拾いをスポーツとして争う世界選手権が初めて開催されます。もちろん開催国は日本です。
その趣旨は、
「世界的に深刻化している海洋ごみ問題。
海のごみの約8割は、陸(街)から流れ出ているとされ、これを防ぐ“最後の砦”がごみ拾いです。
この度、ごみ拾いとスポーツが融合した日本発祥スポーツ、「スポGOMI」のワールドカップを初開催することになりました。
国や世代を越えて、海洋ごみを削減するアクションの機会、そして、世界的なムーヴメントの創出を目指します。
世界各国で実施されるスポGOMIにご注目いただければ幸いです。」
まさに連光寺小が取り組んでいる教育活動とベクトルを同じくするものです。
注目していきたいです。
負けてはいられません!(^^)!。Think Globally,Act Locally を地で行く今週のごみ拾いの紹介です。
今週もみんなご苦労様でした!
【11/14】
【11/15】
【11/16】
【11/17】
フランスのTV局が取材に来ました~1年生
フランスのTV局、TF1がニュース映像を撮りに取材に来ました。
昨年来、フランス語圏のカナダのTV局、ルクセンブルグのTV局、4月のNHKと、TV局の取材の依頼が続いています。
呼び込みをしているわけではもちろんないのですが、これも風向きといったところでしょうか。
子供たちにも一つのいい経験かなぁと思っているところです。
今日は、「清潔都市・東京」というテーマでのニュース映像を撮影されていきました。
海外では、日本の学校が子供たち自身で清掃をしていることが何よりの驚きなのだそうです。
そして、ごみの少ない街並みにも驚かれるそうです。
「毎朝ごみ拾いをして登校してくる子供たちもいるんですよ」と話すと、とても驚きつつ、素晴らしいと言わんばかりの笑顔で答えてくれました。
綺麗だと気持のよいものです。私たち日本人はそう教えられたわけではないのですが、そういう精神が染みついていますよね。神教や仏教の影響も大きいのかもしれません。
さて、今日は1年生に取材のオファーでした。
1年生は、映りたいのと張り切りたいのと、そんな思いが交錯してハイテンションでした(笑)。
取材と言っても、ビデオ記者1名と通訳の方のみ。
ビデオカメラはデジカメと携帯です。すごい時代ですね・・・。
床掃除も驚かれていましたが、机の上を拭くことにとても関心を持ってくださったようです。
上の写真は何気ない撮影風景に見えますが、実は反対側はこうなっています(笑)。
この後、子供たち4名と、教員3名もインタビューされました。
日本での放映は未定ですが、Web上にアップしたら教えてくださることになっています。
その際はホームページでお知らせします。
楽しみですね!
1年生の皆さん、撮影協力ありがとうございました(^O^)。
ヤギの放牧
今週から2年生が生活科でヤギの学習を始めています。
それに併せて、ヤギさんたちは校庭の木に繋いで放牧状態にしています。
当然、朝や休み時間に2年生のみならず他学年の子供たちが近寄ってきて、エサをあげたり、機嫌が良ければなぜることもできます(笑)。
子供たちにとっては、ヤギの体の大きさは自分以上。
そんな大型動物との距離感を感覚的に学んだり、どんな時が心地よいのか、どんなことが心地よいのか、そういったことを学んでいくのも実は他者理解に繋がっていきます。
たまに角で引っ掛けるようにしてつつくことがあるので、人の顔の高さをヤギの角と同じ高さで近づくことさえしなければ、危険なことは機嫌が悪い時に頭突かれることくらいです。
朝からたくさんの子供たちが近寄ってきます。
中にはじっと何かを語りかけているかのような子も。
「おまえは悩みはないのか?」ってなところでしょうか・・・。
どうもヤギさんたちにも「好きな匂い」があるようで、気に入ると近づいてなめてきます。
もっと気に入ると、立ち上がってなめてきます( ;∀;)。
よっぽど気に入られているようです(笑)。
そんなわけで、今週は、ヤギさんたちとの触れ合いウィークです。
臨時全校朝会
今朝は火曜日ですが、大きな行事が終わった後の最初の日ということもあり、全校で集まって朝会をしました。
話のメインは改めての登下校の仕方(マナー)です。
スライドを見せながら、
「一歩間違えば命とり」・・・横断歩道の注意、必ず立ち止まって左右の確認
「住んでいる人の事を考えよう」・・・歩いている時に大きな声や音を立てて歩かない
「ここは人の家のもの」・・・他人の家の土地や塀などに勝手に入ったり触ったりしない
「自分の家だったら」・・・落書きはしない
「何を気を付けたらよい?」・・・プールの行き帰りのバスの中のマナー
について確認した後、生活指導の先生から、
「みんなが気持ちよく暮らしていくために必要なことをしていこう」
と心情面の話がありました。
様々な場所や場面でのマナーは、自然に身に付くものではありません。
つまりマナーは教えてあげることも必要です。
地域の方から子供たちのマナーについてご意見をいただくこともあります。
学校では、定期的に生活する上でのマナーについて子供たちに発信しています。
ご家庭でも一緒に意識をして子供に教えていただければと思います。
ここ数年私が気になるマナーは、満員電車中でのスマホです。
スマホを見なければ、満員電車の中でその腕の分だけ空間が生まれるのに・・・。
と毎日思ってしまいます・・・。
学習発表会御礼 と 今週のごみ拾い(11/6~11)
今日は学習発表会保護者鑑賞日でした。
舞台は昨日より確実にレベルアップ。
舞台を重ねてきたこともあるし、気合が一段上がったのもあるでしょう。
そんな姿を見ていただき、ありがとうございました。
ご家庭で、お子さんの「一生懸命」たった取り組みをぜひ褒めてあげてください。
また、安全誘導で学校内外に立っていただいたPTAボランティアの皆様。
昼に近づくにしたがってどんどん冷える寒い日になりましたが、こちらも深く感謝申し上げます。
おかげさまで、滞りなく学習発表会を終えることができました。ありがとうございました。
さて、週末に近づくにしたがって気温がぐっと下がってきた今週でしたが、晩秋と思いきや、来週はまた少し上がる模様。
衣服の調整と体調管理が難しいです。
寒がりの私はいつも多めに着込んで予防に努めていますが、お子さんとそんな日常生活での考え方などもご家庭で話してみてください。
年末まで風邪ひくことなく走り切るぞ~!
さてそんな今週のごみ拾いです。
桜が丘公園(ゆうひの丘)周辺は観光客が多いためかごみが多いです。
毎日レジ袋いっぱい拾ってくれているのに・・・。ごみ拾い隊のみなさん、ありがとう!
【11/6】ひとチーム会えませんでした・・・ゴメンネ m_ _m。
【11/7】
【11/8】
【11/9】
【11/10】
【11/11】
学校周辺での通行についての注意・お願い(明日は保護者鑑賞日です)
学習発表会に来校される際、近隣住民への配慮をお願いします。
(1)赤丸で囲った部分(駐車場)付近での待ち合わせや立ち話はしないでください。
児童館に抜ける分かれ道(黄色い階段)となっています。
しかし、赤丸のこの駐車場は公道ではなく私有地となります。
私有地に無断で入ることは禁じられています。
(2)住宅が近いため、黄色い部分での歩行中の会話や立ち話は住民の方が大変気になります。
会話や立ち話等、控えていただけるよう、近隣住民への音への配慮をお願いします。
久しぶりに出会った際に大きめの声が出てしまうこともあるようです。
子供たちにも登下校中のマナーとして繰り返し指導をしているところです。
ご理解・ご協力を何卒よろしくお願いします。
学習発表会 開幕です!
いよいよ学習発表会第1日目になりました。
昇降口の表示は・・・
♡くんの3人目が登場していました!(^^)!。
さて、体育館の方は・・・
リハーサルからさらに気合が一段階上がっていて、素晴らしい舞台でした。
気合が入ったからか、若干巻き気味に速いテンポで舞台が進んでいきます。
結果的に、舞台と舞台の間、つまり幕間の時間が長くなってしまい(子供たちは入れ替え制ではないので)、ちょっと間延びした感じになりつつありました。
そこで急遽、代表委員会と集会委員会がその幕間の時間に出し物をすることに。
過去に行った集会の内容がタブレット端末に残っていたので、その画像を使いながら出し物をしてくれました。
こちらはジャンケンゲーム。
先生たちの幼いころの写真を見て当てる、誰でしょうゲーム。
2つの動画の違いは何かを探す、間違い探しゲーム。
代表委員会さんと集会委員会さんの行動力に感謝感謝でした。
一方、舞台最中は、自然発生的なリズム手拍子が発生したり、5年生の演奏には計画していない「アンコール」が沸き上がったりと、自分たちが舞台に立つことだけではなく、観客の立場として楽しむ姿もありました。
子供たちも満足した鑑賞日だったのではないでしょうか。
明日はいよいよ最終日。家族の方やご近所の方に披露します。
「精一杯」演じる幸せな姿を見せられるよう、がんばってくださいね。←「校長先生のお話」で話した内容です。
【再掲】「学習発表会プログラム」 と 「学習発表会についてのお知らせ」
11月10日(金)、11月11日(土)に行われる学習発表会のプログラムをアップします。
保護者鑑賞日は11日(土)になっております。
ぜひお越しください。
運動会同様、紙でのプログラムは配布いたしませんので、スマホ等にダウンロードしてご覧いただければと思います。
※前回、PDFが開けないケースがありましたので画像とPDFの2通りでアップします。
【ご協力をお願いします】
☆保護者の皆様の人数制限はありません。
☆自転車・自動車・オートバイでのご来校は、ご遠慮ください。
☆上演中の携帯電話の電源はお切り下さい。
☆上演中の出入り、フラッシュ使用の撮影、保護者席での三脚を使用してのビデオ撮影はご遠慮ください。手持ちでの撮影は可能です。(胸より高い位置での撮影は、最後方のビデオ席でお願いします)
☆上演予定時刻が、遅くなることもあります。あらかじめご了承ください。
☆会場内での会話はお控えください。
☆発表学年の保護者優先席が体育館前方にございます。該当の保護者の皆様はご利用ください。この席のみ演目ごとの入れ替え制となります。体育館後方の席は自由席で、時間制限等はありません。
学習発表会リハーサル
今日の午前中は、明日の学習発表会のリハーサル兼写真撮影日でした。
各学年とも、ほぼ本番さながらの演技で舞台に立っていました。
いや、なかなかです。午前中いっぱい、とっても楽しませてもらいました。明日の本番の変貌ぶりがさらに楽しみです。
ちょっとだけ、各学年の舞台の様子を紹介します。
(当日ご観覧になる際の参考になるかもしれません。)
【1年生】「おむすびころりん」
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
保護者鑑賞日当日は、お子さんの学年はもちろんのこと、知り合いやご近所のお子さんの学年、2年後の学年など、、他の学年の舞台もぜひご覧ください。
そして、「すごかったね」「がんばったね」といった、明日につながるねぎらいの言葉をかけていただければ幸いです。
どうぞお楽しみに!
さてさて、そんなバタバタした毎日ですが、ヤギやウサギの餌も毎日届いていて感謝感謝です。
これっぽっち・・・と思わないでください。たくさん集まればとてもありがたい餌になります。
ほんの少しでかまいません。ありがとうございます!
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
07.17 「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう(児童向)」.pdf
07.17 「お困りごとを相談してみませんか(保護者向)」.pdf
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法