日誌

カテゴリ:今日の出来事

今週のごみ拾い(1/~10)と どんど焼きの準備

後期後半が始まりましたが、同時に寒波の襲来です。

昨日今日は、かなりの冷え込みでした・・・。

ニュースでは、インフルエンザが警報レベルの倍の患者数となっているようで、治療薬不足も言われています。

ますますもって感染予防に努めていきたいですね。

校内でも、しばらくはうがい、手洗いを徹底させていきます。

 

さて、新年早々の今週のごみ拾いの紹介です。

【1/9】

 

 

【1/10】

 

新年ご苦労さまでした!(^^)!。ありがとう。

 

さて、職員室ではあさってのどんど焼きに向けて準備をしています。

ご家庭や地域から集まっている正月飾りにちょっと一工夫です。

「針金等の金属類を外して・・・」とアナウンスしていますが、なかなか取り切れないものもあります。

焚き上げ後の灰の片付けの際に、金属類の回収が結構手がかかりますし、けがのもとにもなります。

校内で集めたものについては、ある程度金属類を除去しています。

そんな作業が続きます(*^^*)。

 

2年生 席替え と 朝の様子

教室を回っていると、2年生がちょうど席替えをしていました。

席替えにもいろいろな方法があります。

くじ引きやご対面方式など、懐かしく思い出せるのではないでしょうか。

担任の先生の意図や、クラスのメンバーの様子、その時々のクラスの空気など、必ずしも席替えの方法が決まっていないこともあります。

また、担任の先生にとっては、確実に学級づくり(学級経営)の一環となります。

だからこそ、いろいろ手を講じたりするわけです。

 

2年生は、現在の班長さんが集まって、まず班のメンバーの組み合わせを考えていました。

主眼は、しっかりと授業に向かえることというようです。

いろいろな意見を出し合いながら、班の組み合わせを決めていきます。

これなら頑張れる、この組み合わせは話してしまうかもで心配・・・等々、様々に子供たちが検討していきます。

これも立派な特別活動ですね。

班が決まると、ほかの子たちも戻ってきて発表となり、その班がどこに座るのかを相談していました。

班長さんは、新しい席になると毎回変わるようです。

みんなで「授業に向く」という意識をもたせることも席替えの一つのねらいになっていますね。

 

新しい席で、しっかりと学習をがんばってください!(^^)。

 

 

最強寒波の襲来ということで、多摩もかなり冷え込みました。

豪雪地帯に災害が起こらないことを願っています。

さて、朝子供たちは霜柱を探ってくる子が多数。

一晩で、4cmくらいに成長していたようです。寒いわけです。

 

一方、凍りそうでなかなか凍らないハート池。

毎朝確認です(笑)。

今朝は厚さ2mm程度でしたでしょうか。

落ちないように気を付けてくださいね。

こうして微妙な加減を学び、危険を体得していってほしいと思います。

後期後半のスタート!

本日から、後期後半がスタートしました。

年末、急激な感染に危機感を抱いたインフルエンザも、今日の時点では3名まで減りました。

このまま流行が終わってほしいと思います。

 

せっかく天気が良く、暖かいので、朝会は外で行いました。

校長からは、新年のあいさつ、インフルエンザから脳炎を引き起こすから引き続き注意すること、いよいよ50周年式典が近づいていること、そしてこの時期に毎年行っている「性暴力」に関するアンケートの話をしました。

朝会後、4年生と5年生はさっそく学年集会です。

 

一方、校内は12日(日)に行われるどんど焼きの準備が濃くなってきています。

昇降口や各教室には、どんど焼きの写真を掲示。

数えてみるとコロナ禍の中止で、現6年生しか知らないのです。

(昨年、聖小に行った人は知っていますね)

何で行っている行事なのか、どんなことをするのかなど、教室でも話しています。

 

こちらは年末に塞の神用に切り出した竹とその枝。竹は6mの長さに切ってあります。

 

こちらは今日搬入された萱。

こちらも塞の神の外側に付けるものです。

 

そして大切なのは、正月飾りや書き初めなどの縁起物。

昇降口には子を用意してありますので、子供たちに持たせて入れてください。

もちろんご近所の皆様もこちらにお願いします。

なお、入れる際は、針金などの金属を外して(ばらけてもよいので)入れてください。

金属類が残っていますと、どんど焼きの後に灰の中からの金属類の回収が一苦労・・・です。

ご協力をお願いします。

冬休み前集会

冬休み前日の今日。今年の登校も最終日です。

全校児童が集合しての休み前集会が予定されていましたが、昨日ホームページでもお知らせしたように、インフルエンザ罹患者数がかなりの数になっているので、各教室で放送による集会に変更して実施しました。

 

司会はいつもの通り代表委員。

 

校長からは、今年一年、連光寺小の子供たちに大きな事件や事故が無くほっとしていること。

無事でいられることの幸せを味わって過ごしてほしいこと。

一方、正月に起きた能登半島地震や先日の北九州の事件、世界に目を向ければロシアとウクライナの戦争、イスラエルとパレスチナの衝突など、多くの不幸な出来事があります。

幸せだからこそ、そこにも目を向けて、自分ができることはないのか探してみてほしいです。

校長先生は、先日新聞で読んだ知床半島の観光船沈没事故の遺族の方々への洋上慰霊を企画しているボランティア団体への寄付をこの冬休みにしようと思っています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/eaa3077f81365f682908a52fccbc7877b804eb0f

と投げかけました。

世界が身近だからこそ、自分事として出来事をとらえる感覚を身に付けてほしいと来年も継続して思います。

 

続いて、連光寺駐在所の駐在さんから。

交通事故が増えているので、特に自転車に乗るときや道路を歩くときなど、注意を払っていこうということ。
暗くなるのが早いので、不審者も出没しがちです。人気のないところに近づかないようにしようということ。
連光寺地域で空き巣が多発しています。お家の人とも相談して戸締りは確実にしてください。

という話がありました。

 

最後に、生活指導の先生から。

自分の命は自分で守る、まずはそれが大切です。

安全についていえば、自転車乗車時のヘルメットの着用、暗くなるのが早いので早く帰ろう、暗いと事故も起きやすくなるし不審者にも遭遇しやすくなります。

一方、年末年始はお小遣いをちょっと多めに持つ時期でもあります。

お金必要な分だけ財布に入れるようにしよう、おごるおごられるはやってはいけません。
ゲームなどで課金しなければならない時はお家の人の了解を取って一緒に行いましょう。

という話をしました。

 

年末とお正月という季節柄、スマホなどを所持している子供たちのSNSトラブルや、ゲームへの無断課金などが心配されます。

ガチガチに監視するということではなく、子供たちが何をしているのかを把握しておくことが大切です。

何か生じた際に初期対応を早く行えることに繋がるからです。

 

みなさん、事件・事故なく、楽しい年末年始をお過ごしくださいね。

1月8日に元気な顔で会えるよう待っています。

2024年、お世話になりました。良いお年を。

今週のごみ拾い(12/23~25)

いよいよ今年2024年もオーラスを迎えています。

寒さが一層びしくなってきましたが、皆様体調にご留意くださって、心温まる年末年始をお過ごしください。

さて、今年最後の今週のごみ拾いの紹介です。

みなさん、寒い中今週もありがとう!!!

【12/23】

 

 

【12/24】

 

 

【12/25】

 

みなさんのおかげで、今年も街美化に貢献することができました!(^^)!。