日誌

日々の様子

6年生 八ヶ岳移動教室を延期します

緊急事態宣言が当初の8月22日(日)までから31日(火)までに延期され、多摩市の地域感染レベルは3段階中の「3」のレベルとなっています。
東京都の新規感染者数は依然収まる気配はなく、多摩市においても連日2桁の新規感染者数が続いています。
感染拡大に予断を許さない状況です。

8月25日(水)から2泊3日で予定しておりました6年生の八ヶ岳移動教室ですが、本校学校運営協議会委員や多摩市教育委員会とも協議の上、現状では実施するに当たって不安が大きく、延期することにしました。
延期の日程については、宿舎である八ヶ岳少年自然の家とバス会社との調整が整い次第、お知らせいたします。

楽しみにしていた6年生のみなさんにとっては、大変残念なお知らせとなってしまいますが、少しでも感染リスクの少ない時期に延期して実施することで、安心して行けるようにしたいと思います。

しおり等はそのまま保管しておいてください。
また、事前の検診及び健康観察はなくなります。
学期中に行っている日常の健康観察のみとなります。

引き続き、感染予防にお気を付けください。

明日より学校は閉庁です

今朝、通勤途中に初めてクマゼミのシャーシャーシャーという鳴き声を聞きました。
2匹いました。
ミンミンゼミが大合唱しているので、若干肩身の狭い鳴き声に聞こえました(笑)。
連光寺地区にもクマゼミが広がっていくのでしょうか。

明日から学校は閉庁となります。
校舎内には入れませんので、ご承知おきください。
校庭や体育館を使用する学校開放は、使用時間帯のみ管理員さんが勤務していますので、通常通り使用できます。

学校閉庁日 8月7日(土)~8月16日(月)

この間の緊急連絡は、
平日昼間の場合、多摩市教育委員会教育指導課 042-338-6913
土日祝日・夜間の場合は、多摩市庁舎管理室  042-338-6855
にご連絡ください。庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。

暑さ厳しい折、皆様お体ご自愛ください。

新型コロナウイルス感染症拡大防止に改めてご注意を

昨日メール配信を行いましたが、これまで以上に新型コロナウイルスの感染が拡大しています。

都内、市内での児童・生徒の感染も耳にします。
市のホームページに新規感染者数のグラフが掲載されています。


多摩市の感染状況(市HPより)
これを見ると、これまでになかった急速な蔓延が明らかです。

一方、単位を大きくして東京都をみると、
連日のニュースでご存知の通り、新規感染者数が4000人を超えた状況です。
都内の感染状況(都HPより)

GoogleがAIを用いた今後の感染者数予測を毎日更新しています。
今日の東京都のグラフを見てみると、とてつもない数字が踊っていました。
さすがにここまで行くとは信じがたいですが、様々なデータをもとに日々グラフが変わっていくので、自らの生活の仕方を振り返る意識をもつ目的で毎日見ています。

感染は人ごとではありません。誰もが可能性のある事です。
無自覚症状の方が多いのかもしれませんが、重症化するケースも確実にあります。
自分が感染しないこと、そして感染を広げないことに配慮した、新しい日常生活の仕方が必要です。
3密を避けた生活、不要不急の外出を避けること、手洗い消毒等の徹底、マスクの着用、規則正しい生活リズム、食事、睡眠などを今まで同様に心がけ、感染予防に努めていきましょう。

感染拡大をできうる限り食い止めるため、休み中・休み明けにおいても児童本人、またはご家族のどなたかが以下の状況になった場合は、必ず学校まで電話にてご連絡ください。
・PCR検査を受けた。
・PCR検査で陽性になった
・濃厚接触者に特定された
また、学校の電話が通じない土日祝日、平日夜間、8/10~16までの学校閉庁日に連絡される場合は、多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。

また、今後、私たちの身近なところで感染が広まることも確実です。
「誰もがかかる可能性がある」ことをしっかりと意識し、地域全体で冷静に日常生活を送っていきたいと思います。

8月25日から予定しています6年生の八ヶ岳移動教室は、東京都、多摩市、長野県の状況を判断しながら実施可否を来週中に判断します。
また、夏休み明けの登校に際しても、変更がある場合には随時、配信メールとホームページにてお知らせいたします。

ヤギは元気です

ヤギの「ゆき」と「よもぎ」。
今夏は、大学に種付けや出産のために戻る予定もなく、体格が大きくなってしまっているために長期間預かっていただくところもなく、学校でいつもと同じ日々を過ごしています。
10mの長いリードを購入したので、昼間は体育館前につないで、草を食べてもらっています。
ご来校の際、驚かないでください(笑)。
しかし、この暑さはやっぱり厳しいようで、さすがに一通り食べて満足すると木陰に入っていました。


学校で飼っているヤギは、シバヤギという種類です。
ヤギ全般には、暑さよりも寒さの方が強うようですが、暑さも風通し良く、木陰を作っておけば問題ないとのことです。

毎日のエサ(草)は、この時期、クズ、メドハギ、イネ科の雑草、桑、梅の葉、桜の葉などですが、早朝の涼しい時に河原などに出かけて取ってきています。
お庭の剪定や雑草抜きなどした際には、上の草木がありましたら、ぜひお声がけいただけると助かります。よろしくお願いします。

教職員服務研修

学校では、年に3回以上、服務研修を行っています。
7月21日の児童下校後、午後に服務研修を行いました。
今回は「体罰」がテーマです。
体罰の法規上の定義、体罰に当たるもの、処分、防ぐための手立て、事例による演習と、1時間ほど研修を行いました。
最後は、低・中・高・特支専科の4つのブロックに分かれ、体罰を防ぐための標語づくりをしました。
それぞれのブロックが担当する児童に合わせた標語ができています。
標語は、職員室内に掲示して、振り返るようにしています。


このように、体罰の他にも、ハラスメント、情報管理、交通事故、いじめ防止など、様々な視点から都、市、校内で重層的・複合的に研修を行っています。