日誌

日々の様子

【重要】新型コロナウイルス感染拡大の防止(予防)についてのお願い

都内での新規感染者数が急増し、第7波との話も出てきています。

多摩市内においても、感染者数やPCR検査の数が急増しているところです。

高学年の宿泊や、子供たちがとても楽しみにしている夏休みが近いこともあり、学校とご家庭で協力して感染拡大防止(予防)にご協力いただけますようお願いします。

 

年度当初にお知らせした下記のお願いですが、いま一度ご確認いただけますようお願いします。

 

< 新型コロナウイルス感染拡大の防止についてのお願い >

1   児童の毎朝の検温、体調確認をお願いします。子供任せにせず必ず保護者が確認してください。

2   37.0°以上の発熱がある場合は、大事をとって休ませてください(平熱の高い児童は除く)。欠席とはならず、出席停止扱いとなります。その他の体調不良も含め、遠慮せず学校にご相談ください。

3   ご家族、きょうだいを含め、発熱等の体調不良者がいる場合は、学校を休ませてください。

4   登校後に児童が発熱等の体調不良となった場合は、きょうだいを含めた早退をお願いしています。

5   児童本人やご家族が濃厚接触者となったり、PCR検査を受けた場合、陽性となった場合は、必ず学校に電話連絡をお願いします。土日、夜間、お盆の学校閉庁日の場合は、多摩市庁舎管理室にご連絡ください。[042-338-6855]

6   人権上の配慮から、陽性者(数)等については市内の学校ではアナウンスしていません。教室内での感染の疑いがある場合には、閉鎖等の措置を取ります。ご了解ください。

7   基本的な感染予防対策として、3密の回避、手洗いの徹底、マスクの着用のご協力をお願いしています。体育の授業や密でない状況、体調、熱中症対策等でマスクを外すこともあります。また、様々な事情により、マスクをできない、マスクをしない児童もいます。ご理解をお願いします。

8   コロナ対応において、いじめや差別が生じないよう注意・指導していきます。保護者の皆様のご理解・ご協力をお願いします。

 

↓ 本日配布の多摩市教育委員会からのお知らせ ↓

07.08+新型コロナウイルス感染拡大の防止についてのお願い.pdf

ユニセフ募金の一言

ユニセフ募金も2日目になりました。

昨日うっかり持ち忘れてしまった人は、今日持ってこられたでしょうか。

次々と募金してくれる人がいます。

「自分のお小遣いで出したんだ」と笑顔で話してくれる子供もたくさんいました。

ありがとう。

  

  

 

募金箱を持っている代表委員会の子供たちが、ふとあるものに気づきました。

募金は、ユニセフから配られたチラシを折って封筒を作って、その中に募金するお金を入れるのですが、実はそこに「すべての子どもに▢を」と書き込めるようになっている部分があったのです。

そして、そこにしっかりと書き込みをして募金してくれている子供もいたのです。

それを代表委員会の子供が気づいて、教えて見せてくれました。

「すべての子どもたちに えがお( ^^) を 」

「すべての子どもたちに きれいな水 を」

「すべての子どもたちに しあわせ を」

と書いてありました。

読んでいて、これをきっと夜に言葉を考えて書きながら、お金を入れて封をしたんだなぁと想像すると、なんだかウルウルしてしまいました。あったかい気持ちになりました。

ちょっとしたところに溢れ出てくるやさしさ、思いやり。

募金ももちろん大切ですが、届けこの想い

こんな気持ちを大切に育て、みんなと一緒に世界を創っていきたいなと、切に思いました。

素敵な言葉を、ありがとう。

 

3年生 ヤゴ救出大作戦、と昨日のメダカ

昨日の5年生のメダカに引き続き、今日は3年生がヤゴの救出をしました。

昨日よりもさらに水位を低くしての捕獲です。あ、救出です(笑)。

   

 

水底に、水草が沈んでいます。

藻のような感じですが、どうもその様子を見て入りたくない子供も何名か。

プールサイドから手を伸ばして採ろうとしていました。

5年生は多摩川と谷戸田を経験しているだけに躊躇ありませんでしたが、3年生はこれから連光寺の自然にどっぷりとつかる学習が待っていますからお楽しみに(笑)。

  

 

しっかりヤゴも採ることができました。

  

ヤゴはしばらく教室の水槽で飼い、羽化を待ちます。

 

 

一方、昨日救出したメダカは・・・、

5つの水槽に分けて飼育しています(3つしか写っていませんが)。

よくよく見てみると、もう産卵していました。

これからどんどん増えていきそうです。

星に願いを~七夕

昨日は七夕でした。

1年生の担任や地域連携コーディネーターの方と、多摩中央病院の裏手の竹林で、笹ならぬ若竹を2本切り出してきました。

もちろん七夕用です。

1,2年生児童が短冊に願いを込めて竹に下げました。

願いが届きますように。

 

枝打ちした時の小さな竹枝は、5,6年生のクラスと職員室で使用されました。

  

  

 

私は、「すべての校外学習ができますように!」と今年はお願いしてみました。

5年生 メダカ救出大作戦

ボウフラ対策も兼ねて、5年生の理科の学習で必要なメダカをプールで養殖していました。

プール自体は水泳の指導では使いませんが、施設管理の面から業者の清掃が入ります。

清掃が入る前に、養殖メダカを救出し、理科の学習でも活用しようと「メダカ救出大作戦」を敢行しました。

 

水に入るだけで子供たちはテンションが上がりますよね(笑)。

  

 

はじめはてんでバラバラに捕まえていましたが・・・。

  

 

あらかた捕まえることができると、それでは一掃しようと誰かが言ったのか言わなかったのか・・・

担任が声をかけたわけでもないのに、子供たちは自然と追い込み漁を始めました(笑)。

去年体験したガサガサや社会の漁業の学習が生きているのでしょう。

何度も掛け声をかけて、横一列にそろって、上手に追い込みます。それにしてもすごい団結力!

これを10回近く繰り返したでしょうか。

みんなニコニコ顔で楽しそうでした。

  

 

採っている最中から、「かわいい!」「持って帰りたい」と大はしゃぎ。

子供たちは、満足した活動だったのではと見ていて感じました。

捕まえることができた、いや、救出することができたメダカは150匹ほどでしょうか。

5年生教室前でしばらく飼育します。

 

明日は3年生がヤゴを救出します!