文字
背景
行間
日々の様子
後期始業式
秋休みが明けて、後期が始まりました。
昇降口で子供たちを迎えた時に、「秋休み、何かした?」と聞きました。
那須、山中湖、河口湖、山梨、沖縄、上高地、ピューロランド、サマーランド、祖父母の家・・・と、いろいろな場所の声が聞こえてきたのと同時に、「どこに行ったとかではないのだけど、毎日友達と遊びました!」なんて声も複数聞こえてきました。
のびのびと秋休みを過ごせたようでなんだか嬉しくなりました。
さあ、後期の始まりです!がんばるぞ!おう!と、始業式でみんなで掛け声を掛け合いました。
児童代表の言葉は2年生と4年生です。
【2年生】
【4年生】暗唱でめあてを話すことができました。さすが4年生。
校歌斉唱の指揮と伴奏は6年生
さあ、後期の始まりです!
4年生はさっそく始業式後に学年集会。
「自分を変えていこうと思ったら、先送りしないで今頑張ろう!」という担任の先生からの鼓舞。
こちらは朝昇降口で見せてもらったトカゲの卵。
子供たちは季節によって、いろいろなものを見つけてきますね。これが原体験として繋がって活きるのです。
後期もよろしくお願いします m(_ _)m。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★保護者向け相談窓口一覧
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法