日誌

カテゴリ:今日の出来事

1,2年生 多摩動物公園遠足

絶好の秋晴れの中、1,2年生が多摩動物公園に遠足に行ってきました。

1,2年生のたてわり班で、班ごとのグループで動物園内を回って楽しむ遠足です。

動物や自然を楽しみことと、仲間との協力や協調性を身に付けることがねらいの遠足です。

 

下見の段階では、今日の動物園への来場は4校とのことだったのですが、昨日最終確認したところ、幼稚園、保育園、小学校で13校とのこと・・・( 一一)

来場者数が多いと何が問題なのかということなのですが、昼食の場所(本部の場所)の陣取りなのです(笑)。

多摩動物園は、広場が限られているので、過去にはダッシュして場所取りをしたこともありました。

これは高尾山遠足の山頂での昼食場所にも言えることです。

みんながトラブルなくしっかりと歩いたことで(立派でした!)、予定通り早い時間の入園ができ、まず真っ先に目指したのは昼食場所(本部)のシフゾウ広場。

幸い、奥まった広場であったことも幸いして、場所も使うことができました。ラッキーです。

結局その後もここを昼食場所として使用する学校は現れず、心配は杞憂に終わりました。よかったよかった。

  

 

安心したところで、荷物を置いて、班別行動のスタートです。

 

ぽかぽか陽気だったこともあり、動物たちも心なしかのんびりしていた様子。

  

 

もちろん、はぐれてしまったり、規律ある班行動を巡った言い合いになってしまったりしたこともありましたが、想定内。

教員側は、グルーブラインで連絡を取り合いながら、チェックポイントでフォローする役、同行する役など、子供たちの班行動を後方支援( ^^) _

ゴールするまで、捜索や迷子の案内放送などもすることなく、総じてスムーズに回ることができました。

みんなが意識して班行動ができた成果です!

  

 

全部の班が予定時刻に本部に到着し、昼食をとってから帰校しました。

 

予想以上に暑くて、帰りの聖蹟桜ヶ丘駅から学校までの徒歩は無言でしたが(笑)、無事全員到着しました。

校外での良い経験になったと思います。

お弁当や持ち物等のご準備、ありがとうございました。

3年生 多摩中央警察署見学

3年生が多摩センターにある多摩中央警察署に社会科見学に行きました。

近場ですので、給食前にもどってくるプチ社会科見学です。

永山駅までは、往復徒歩で行きます。

明日の1,2年生の遠足は聖蹟桜ヶ丘駅までやはり往復徒歩ですが、永山までもかなりあります。

途中で疲れて歩みが遅くならないよう、ガシガシ歩きました。

隊列が崩れることなく、大きく離れることもなく、3年生は歩き方がとても上手でした!

 

通常であれば、警察の役割の説明と動画を見て、その後に白バイやパトカーなどを見せてもらうのですが、今日は、たまたま、あるモノが多摩中央警察署にいました!

中庭に集まって、まずはあいさつ。

そして・・・、

なんと、警察犬がたまたま多摩中央署に来ていたのです。そこで、警察犬を中心とした見学プログラムに変更です。

警察犬は、盲導犬と同様に、厳しい訓練を積んで実践で活躍できるようになります。

指示を聞いて動く、指示を見て動く、体臭や銃(さび止めのオイル)の匂いをかぎ分ける、などの実演を見せてもらいました。

もちろん障害物を飛び越えるなんて朝飯前。

  

今日は、シェパードとラブラドールの2頭を見せてもらえました。

演技の後にそっと聞いてみると、警視庁管内(東京都内)には、警察犬は34頭しかいないそうです。

事件現場の規制線の中でいつも働いているので、刑事の方くらいしか警察犬を見たことがないのだとか・・・。

どうりで警察署員のオーディエンスが今日は多かった(笑)。

貴重なものを見せてもらい、子供たちも興奮と拍手でした。

 

警察犬の演技の後は、警察犬との触れ合い、自転車シュミレーター体験、白バイ体験の3つに分かれて体験しました。

警察犬は、みんなが人だかりになっても、さすがに余裕です。すごいなぁ~。

  

自転車シュミレーターは、コケると画面も横倒しになるリアリティ!

白バイは、思っていたより大きくて、シートのクッションもよかったです。

ちなみにこの白バイは1300cc!でした。

 

警察署に着く前には若干緊張気味だった3年生でしたが、警察犬の登場で一気に楽しい雰囲気に。

思わぬ、もうけものだった社会科見学となりました。

 

さあ、明日は1,2年生が多摩動物公園へ遠足です。

5年生 教職大学院生 教育実習

大学院の2年間にわたり、固定した学校(連光寺小)で定期的に教育実習を行っている教職大学院実習。

来ている大学院生さんは昨年度から実習を重ねているので、子供たちも顔なじみです。

遠足や社会科見学、宿泊行事などにも、同行してもらっています。

9月は、集中実習として、5年2組を中心に5年生で実習を行っています。

ちょっと授業を覗いてみました。

 

実習生の授業ですが、さすが大学院生。

教科書をなぞるだけでなく、自分で学びのストーリーを立てて冊子を作り、学習を進めています。

 

タブレット端末も当たり前のようにツールとして活用し、グループみんなが書き込めるGoogle Documentを用いて意見を集約させていっていました。

  

 

このGoogle Documentはすごいです。みんなで書き込みができることで、昔のようにあーだこーだ言いながら書く内容の相談に時間をかけることなく、実に短時間でまとめの資料が出来上がります。

ICT機器の恩恵を感じる場面です。

 

その間に各グループを回り(業界用語で机間巡視と言います( ^^) )、古典的?な指導方法も組み合わせて、学習を深めようとしていました。

 

5年生も、ものすごく大人になりました。

一人一人が学習に向き合い、真剣に授業に参加していることがひしひしと伝わってきました。

参観にいらした大学の先生も、「しっかりと学んでいる5年生ですねぇ~!」と褒めていましたよ。

5年生の皆さん、大学院生を立派な先生にしてあげてください!協力をお願いします  m_ _m。

多摩中学校 職場体験と1,2年生の遠足の相談

昨日から3日間、多摩中学校の2年生3名が職場体験に来ています。

市内中学校では、2年次に、それぞれが希望する職場に赴き、職業体験を行っています。

進路指導の側面もあります。

小学生の皆さんも、やがて行いますから、楽しみにしていてくださいね。

 

昨日は主に低学年に入ってもらい、学習補助をしてもらいました。

5時間目は、1,2年生のグループごとに集まって、金曜日に行く予定の多摩動物園への遠足の相談を行っていました。

アドバイザー的に話し合いに入ってもらったり、教室環境の補助をしてもらったりしました。

休み時間はもちろん中学生の周りには人だかりが(笑)。

お兄さんたちに、たくさん遊んでもらってください!

職場体験の中学生の皆さん、ありがとうございます。

  

  

3年生 習字今昔

3年生が習字の授業を行っていたので、ちょっと覗いてみました。

今日の文字は「日」です。前回が「土」でしたから、画数も順調に増えていきます。

とめ、はらい、など、書く上での学習事項はいろいろありますが、片付けに焦点を当ててみます。

何とか書字が仕上がった!さあ、片付けないと!

ということで片付けがスタートしますが、気づいたら手に墨汁がついていた・・・は今も昔も変わらず(笑)。

  

 

まずはすずりの墨汁を吸い取ります。

大目に残っているときは、直接墨汁の容器の先を入れて吸い上げます。

少なくなったら、雑紙で吸い取っていきます。

子供のころ、「すずりは洗ってはいけません!」と書道教室の先生に教わりました。

確かに昔の石でできたすずりならば、墨がしみ込んでいって、良い色になりそうですが、今はすずりはプラスチック製。でも、3年生は洗わずに使用し続けているようです。

  

 

次は筆。これもかなり昔(笑)、書道教室の先生に型崩れするから洗わないようにと言われた記憶があります。

しかし、現在は洗うほうが多いようです。

もちろん型崩れしないように、墨のついた部分だけ優しく洗いますが、これを学校で行うと墨が飛び散ったりしてトラブルになることも・・・( ;∀;)。

ということで、筆については、雑紙でふき取り、その後家に持ち帰って洗うようご協力いただいています。

  

 

習字をするときは、汚れてもよい服が鉄板ですね。

お父さん?のワイシャツを着てきている子もいました。丈が長いので、ちょうどよさげです。(ナイスアイデア!)

 

片付けが終わった子から、作品を廊下にもっていき、順次貼っていきます。

10月8日の学校公開の折に、ぜひご覧ください。