文字
背景
行間
日々の様子
それリンリンにやらせてください!!
今朝、昇降口に何やら告知がしてあります。
何だろう・・・
どうやら、PTAのマスコットキャラクター「レンレン」から、ニューフェースの「リンリン」に指令が出されたようです。
(この9色は確か・・・笑)
PTAから子供たちへのアンケートです。
連小の良いところを募ることで、今後の活動のヒントにしていきたいとのこと。
インスタにも載るかな???
ちょっと気になって、投票箱の中を見て見ると、
「SDGsに取り組んでいる」「生き物がいっぱい」「自然が豊か」・・・なんて言葉がありました。
集計が楽しみですね!
ちなみに私の感じる連小の良いところは、「温かい」ところです(*^^)v。
2,5年生 スポーツテスト!
先週から、東京都統一体力テストが全学年で一斉に行われています。
校庭でソフトボール投げをしたり、体育館で反復横跳びなどに取り組んだりして記録しています。
「子供たちの体力が落ちた」とよく話題に上がりますが、顕著なのは「ボール投げ」の飛距離です。
これは、野球が子供たちのスポーツの圧倒的な主役でなくなったことも影響しているでしよう。
さてさて、全部で8種目ありますが、低学年には自分たちで計測・記録が難しいものもあり、高学年とペアを組んで毎年実施しています。
体育館を覗くと、2年生と5年生がペアで計測・記録に取り組んでいました。
5年生、上手に2年生をリードしていましたよ~~~!
ありがとう。
【反復横跳び】
【立ち幅跳び】
【上体起こし】
【長座体前屈】
【握力】
PTA読み聞かせスタート
今年度もPTAによる朝の読み聞かせがスタートしました。
今朝は低学年。
2年生はもちろんのこと、はじめての1年生も、食い入るように話を聞いていました。
朝、心地よいお話(物語)を聞くことで、一日穏やかに過ごせるといいなと思っています。
読み手のボランティアの皆様、ありがとうございました!
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
一方こちらは昇降口で見せてもらったもの。
孵化したばかりのカマキリの赤ちゃんです。
一生懸命生きている感じです!がんばれ~~~!!!
ルクセンブルクのTV局が取材に来ました
先月、EUのルクセンブルク日本大使館からメールが届きました。
ルクセンブルクのTV局が、日本の小学校の様子を取材(撮影)したいというものでした。
取材内容を伺い、大使館からのお願いということもあり、取材に来ていただくことになりました。
今日がその取材日(撮影日)でした。
カメラマン1名と通訳さん1名のクルー。
6年生の学校生活の様子を昼まで追ってくれました。
授業や給食の様子はそれほどルクセンブルクと差異はなかった模様。
一番の違いは、「そうじ」と「避難訓練」でした。
そう言えば、以前来たフランス語圏のクルーも「そうじ」が一番の関心どころでした。
避難訓練は、ちょうど明日が訓練日だったので、個別インタビューの際に机の下にもぐる格好を撮影してもらいました。
6年生はぐいぐい会話をしていました(^.^)。
あいにく日本での放映予定はありませんが、現地TV局のWebサイトにはドキュメンタリー動画が掲載されるようなので、連絡が来ましたらお知らせします。
6年生の皆さん、一日ありがとうございました!
ルクセンブルクのクルーの方々、ご苦労様でした。
環境月間に環境を考える①
学校だより6月号でお知らせした環境の話題のシリーズ物です。
今日の全校朝会から開始です。
第1回目は、学校だよりにも書いた「ファーストフード店の使い捨てのごみ」です。
バーガーの包み紙、飲み物の容器や蓋、などなど、一つ一つ先日2人で食べに行った時の使い捨てごみを紹介しました。
どこのファーストフード店でも同じ量のごみが出ることでしょう。
並べてみるとこんな感じです。
これが毎日、世界中どこの国でも出ているのです。
しかも、ファーストフード店はどこも混雑しています。
その使いきりのごみの量を想像すると、恐ろしくなってきます。
さて、みなさんは、それを想像できますか。何を思いますか。どうしますか。
私たちに突き付けられた、持続可能性への踏み絵かもしれません。
校長室前に掲示してありますので、面談にご来校の際、ぜひご覧ください。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
07.17 「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう(児童向)」.pdf
07.17 「お困りごとを相談してみませんか(保護者向)」.pdf
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法