今日の東寺方小

2021年9月の記事一覧

9月2日(木)午後の過ごし方について

9月2日(木)

 9月17日までは、多摩市内全校、午前授業となっております。子供たちにも指導していますが、もう一度ご確認ください。

 給食後は清掃なしで、帰りの会、下校となります。下校はおおむね13:15分ごろです。
 午前授業だからと言って、午後に思いっきり遊べるわけではありません。
「帰宅後や登校しない日の不要不急な外出をしないようにしてください。」
とお願いしているように、基本的には、無条件に外に出て夕方まで自由に遊ぶことは不要不急に当たります。

 ご家庭で、帰宅後の行動についてもぜひお子さんと共通理解してください。また、午後の授業がない分につきましては、通常の宿題の約1・5倍の課題を与えておりますので、午後の生活につきましても、しっかりと学年に応じた学習量が確保できるようご家庭での見守りをお願いいたします。
ご理解・ご協力をお願いします。

 また、コロナが不安で学校をお休みする場合も、5,6年生がワクチン接種のために学校をお休みする場合も、あるいはワクチン接種後の体調不良(頭痛・吐き気・食欲不振・体の痛み・倦怠感等)でお休みする場合も、欠席扱いとはなりません。出席停止扱いとなります。ご安心ください。

 なお、報道では、他地域で学級閉鎖や学校閉鎖が出てきています。今後の感染状況によりますが、多摩市でも本校でも絶対に閉鎖がないとは言い切れません。保健所の濃厚接触者の特定作業ももはや限界状態かと考えます。医療体制もひっ迫しています。

 そのためにも、各ご家庭での健康観察は日ごろからしっかり行い、毎朝夜の検温も実行していただきたいと思います。検温や健康観察ができていないご家庭には、学校よりご連絡差し上げています。どうか実行していただきたいと思います。
 本日、雨が結構降っておりましたが、傘を持っているのにささずにずぶぬれできた児童が4名、傘なしで登校してきた児童が6名でした。検温忘れの児童は7名です。測ってきたのに紙を忘れた、書き忘れた児童が3名でした。

 子供たちより先に職場に向かわれる場合も、子供たちを送り出すことができる場合も、傘を持たせる、持ち物を確認する等、あわただしいとは思いますがどうぞお声かけいただければと思います。 
 今後も、普段の欠席の時も、よもやの場合も、いつから発熱していたのか、体調はどうだったのか等お聞きすることになります。ご気分を害することのないようご承知おき、ご協力くださいますようお願いいたします。

9月1日(水)元気な子供たち

9月1日(水)

 本日、学校がスタートしました。「前期後半」の始まりです。
 時差登校のご協力、ありがとうございます。朝から暑いと熱中症も心配されるところですが、本日は曇天だったので、本当に恵まれました。







 登校したら校庭で学級ごとに並ぶ。検温のチェックを受ける。未記入の児童は、そのまま外から保健室に行き検温をし列に戻る。時差登校の学年ごとの時間内に呼ばれた5人ずつで校舎内に入る。この流れで、やっと校舎内に入ることができます。

 コロナ禍の中、校舎に入る前に、確実に「検温」チェックを行いました。 
検温なしで登校してきた児童が33名にも上りました。正直に申しますとびっくりいたしました。衝撃を受けてしまいました。
内訳は以下の通りです。(あえて実態をお知らせいたします。ご了承ください)
 1年生…4名       2年生…6名     3年生…9名
 4年生…5名       5年生…7名     6年生…2名
 こま学級…0名  
 先ほど、一斉メールでも発信し、検温のお願いをしたところです。
 検温をし忘れてくる子供もいるだろうとは予想しておりましたが、33名もの人数に上るとは想像すらしませんでした。厳しい状況です。
 子供の感染も増えています。ご不安で子供を学校に行かせられないと思っているご家庭もございます。信頼関係のもと、一人一人がしっかりと健康観察をし、学校に安心して来れるよう、ぜひご理解いただきご家庭での検温・健康観察のご協力をお願いいたします。

 本日の「全校朝会」は放送にて行いました。
(話の内容は、校長日記のほうをごらんください)
1時間目は、全クラスで健康観察と「感染症予防」、これからの学校生活についての学級指導を行いました。『東寺方小 コロナ対策5か条』に毎日取り組み、主体的に感染症予防を行っていきたいと思っています。



給食の様子です。パーテーションがうっとおしいかなと心配でしたが、きちんとどのクラスも黙食を心がけていました。




 保護者の皆様、地域の皆様には、今後とも、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。