今日の東寺方小

2019年5月の記事一覧

5月18日(土)

 
 
学校公開日2日目、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。今日に合わせて、4年生の「水道キャラバン(下水道局)」や6年生の「美しい日本語の話し方教室(劇団四季)」が行われました。また、調べたことの発表や幼虫の観察、自分の考えを交流したり発表したりすることなど、様々な子どもの取り組みの様子をご覧いただけたことと思います。ご家庭でも、学校生活や学習のことなど、話題にしてみてください。ご来校、ありがとうございました。

5月17日(金)

 
学校公開1日目、セーフティ教室が行われました。1~3年生、こま学級は「自分の身は自分で守ろう~いかのおすしを合言葉に」、4~6年生は「危険を察知する力を身につけよう~SNSの怖さ」、保護者対象は「学校周辺の犯罪情報・家庭でのSNSのルール作りについて」をテーマに行われました。多摩中央警察署生活安全課のスクールサポーターの方が、分かりやすくお話してくださいました。犯罪に巻きこまれないようにするためにも、教わったことを実践してほしいと思います。

5月16日(木)

 
今日も授業の様子をお伝えします。子ども達は、学習のめあてに向かってがんばっていました。1枚目は4年生国語「漢字辞典の使い方を知ろう」。辞典の使い方を学びますが、ただやり方を教えるのではなく、これまでの経験から自分たちで考える時間がありました。そこから興味をもち、実際に漢字を探してみます。今回扱った漢字は「鷺」。ご家庭で「鷺」を聞いてみてください。2枚目はおおぞらの様子です。「自分の好きな〇〇は」について話をする授業です。自分自身ののあめてに向かって、とってもよくがんばっていました。少しずつ成長する子どもの姿、とってもいいです。公開でも、子どもの小さな成長をたくさん見つけてください。

5月15日(水)

 
今日は朝から青空が広がり、気持ちのいい気候になりました。子ども達は今日も学習をがんばっていましたよ。写真は3年生の国語「かんさつはいくを作ろう」の学習の様子です。先生が教室にシャボン玉を飛ばします。その様子を五感を使って感じ取り、俳句に表します。子ども達はとてもすてきな発想、オリジナルの言葉を使って楽しみながら取り組んでいました。2枚目の写真は眼科検診の様子です。目に疾患があると、水泳の授業に参加できなくなってしまいます。連絡があった場合は、速やかに眼科を受信するようお願いします。

5月14日(火)

 
1年生が鍵盤ハーモニカの初めてのお勉強を行いました。教えてくださったのは、永島先生。いろいろな小学校で指導してくださっています。今回は、鍵盤ハーモニカを使う上での基本中の基本を学びました。ホースの付け方や吹き口の加え方、実際に音も出してみました。もちろん、片づけ方も学びました。今日教えていただいたことをもとに、学級でたくさん練習していきます!

5月13日(月)

 
 
今日は大きな行事等もなく、子ども達は落ち着いて1日を過ごしていました。授業にも楽しくしっかり取り組み、たくさんの笑顔で溢れていました。写真は、2年生の図工と1年生の国語の様子です。発想豊かに紙に向かう姿、一生懸命考えて言葉を探している姿、どちらも一生懸命さがよく伝わってきました。最後の写真は、昼休みの大繩の練習です。5月28日の大繩集会へ向けて、各クラスがんばって取り組んでいます。

5月10日(金)

 
1・2年生、こま学級(1・2年生)が、校外学習に出かけました。行先は、子ども達が大好きな多摩動物公園です。今日はとっても暑くなり、汗だくになりながらグループごとに園内を回りました。2年生は、1年生のお世話をとってもよく見ていました。立派な姿でした!明日はお休みです。ゆっくり疲れをとるようお願いします。

5月9日(木)

 
こま学級が、小中合同交流会に永山小学校へ出かけました。多摩市内の学級が集まり、交流をします。こま学級は、石川先生、屋嘉先生に教えていただいた音体を披露しました。また、ゲームをしたり、お弁当を食べたりし、とても和やかで温かい会になりました。その中でも子ども達が嬉しかったのは、卒業生に会えたことです。くっついたり、話をしたり、子ども達の絆の強さを感じました。

5月8日(水)

 
 
今日は気持ちのよ青空が広がりました。五月の空!という感じです。
連休が終わり、植物の種植え・苗植えにちょうどいい時期になりました。どの学年でも種植えやきょうだい学年のさつまいも植えを行っています。1年生がそっと土を鉢に入れている様子が微笑ましく、下の学年を優しく見守りながらさつまいもの苗植えをしている姿が頼もしく、様々な子どもの様子に成長や喜びを感じます。

5月7日(火)

 
 
10日間のゴールデンウィークが終わり、令和の時代がやってきました。今日は、連休明けですが、児童朝会が行われました。校長先生からは、「頑張るときには本気でがんばる子ども」のお話しがありました。新しい時代、一つ一つに本気で挑戦してほしいと思います。また、特別支援教室おおぞらの紹介、大谷先生からはあいさつの4つのポイントについてのお話もありました。連休明けで、まだ本調子でない子ども達も大勢いるようです。規則正しい生活を心がけ、生き生きと学校生活を送ってほしいと願っています。