今日の東寺方小

2023年5月の記事一覧

5月26日(金)交通安全教室に出かけました

今日は1年生が交通安全教室に出かけました。一小の近くの交通公園まで歩きました。

交通公園に着きました。

2グループに分かれ、こちらは講義形式です。

絵や動画で学習します。

こちらのグループは、実際に自転車に乗ります。

交差点の渡り方は?

おいしいお弁当をみんなで食べました。

自分のヘルメットがある人は持参していました。自転車に乗るときには、努力義務ではありますが、必ずヘルメットを装着するようお子さんにお声掛けください。本校でも自転車と乗用車の衝突事故は毎年のように起きています。歯が折れたり、身体を打撲したりと心配な事故でした。

先日、学校運営協議会で、地域の方からの情報がありました。子供たちが横並びになって歩道を歩くので、とても危険だとのことでした。その場で注意していただくことが子供にとっても身の危険を知ることができ、はっと気づくことでしょう。また、グミ坂の坂道を猛スピードで走る自転車が大変危険だとの声も寄せられました。朝の通勤時間帯はだれしもが先を急ぎたくなる時間です。毎朝、安全を見守ってくださっている防犯協会の塩沢さんが、通り過ぎる自転車60台に注意を呼び掛けて安全運転を促してくださいました。また、事故を防ぐきっかけとして立て看板の設置も検討してくださっています。子供たちの安全をぜひ守っていきたいと思います。

 

2日間にわたる体力テストが終わりました。児童票は、1~3年生はすでに持ち帰り保護者の皆様の方でご記入いただきました。4~6年生は教室で本人が記入しています。各種の記録をこの児童票に転記し、漏れがないか確認します。結果が出ましたらお知らせします。

 

立ち幅跳びのコーナーです。

1年生の記録を6年生が補助します。

ソフトボール投げの記録は、2年・こまの記録は5年生です。

 

1年生は、6年生が投げ方を見守り記録します。

上から見た記録の様子です。

こんなふうに、各種目の方法を掲示しています。(体力月間中)

長座体前屈です。

立ち幅跳びです。

 

反復横跳びです。

握力です。握力計ヲにぎにぎします。

今日は、6年生の移動教室の説明会も実施されました。いよいよ、6月が近づいてきました。様々なお願いがあると思いますが、ご準備をよろしくお願いいたします。

 

月曜日も元気に学校に来てくださいね!