今日の東寺方小

2024年3月の記事一覧

3月25日(月)第48回卒業式を挙行しました!

本日は、雨の中でしたが、第48回卒業式が行われました。65名の6年生が巣立っていきました。6年前に今のこの卒業生が入学。わたしも、共に本校に着任したことが昨日のことのようです。特にこの学年は、ガールズトークをしたり、校長室でのわんぱく塾??で一緒に勉強をしたりと思い出がたくさんあります。かわいい卒業生たちです。

式開始前

門出の言葉

5年生の歌

本年度より、卒業証書の授与を退場時に渡すことになりました。保護者の皆さまの目の前での授与となりましたが、至近距離で手渡すことができ、校長としては、大変感慨深かったです。しかし、ウルウルきてしまって、最後は不細工な顔で証書の授与となりとても後悔しています。笑顔で送り出してあげたかったので反省しきりです。

今朝は朝早くから5年生たちが卒業式に参加するために登校してきました。「みんな頼むね!」と声をかけると「ハイ!」と元気いっぱいの返事が返ってきました。

既に6年生の自覚が出てきたようでした。頼もしい5年生です。

 

朝の静かな6年生の教室に入ると、黒板には担任の先生方の思いが書かれていました。「出会ってくれてありがとう」「ありがとうの数だけ人生は豊かになる」胸にじ~~んときました。

 

卒業式が済んで、最後の学級指導。今日は最後だからどうしてもランドセルを背負って来たかった!!という子も。ランドセルを背負うのも最後なんですね。

 

見送りが始まりました

保護者の皆様も、笑顔で迎えてくださいました!!

長い廊下が短く感じました

寒い中、門出送りのご協力ありがとうございました!

 

 小学校生活6年間の道のりは、子供たち一人一人にとってどんな6年間だったでしょう。いいことばかりじゃなかったと思いますが、常に保護者の皆様に寄り添っていただきながら、人として大きく成長を遂げてきたと思います。ご卒業おめでとうございます!

中学校に向けて大きく羽ばたいてください!!

3月22日(金)令和5年度が終わりました!

今日は、朝、教室を見回ると様々な黒板アートを見付けました。撮りそこなったクラスもありましたが、できる範囲でご紹介します。お楽しみ会を開くクラスでは、次第が大きく書かれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月に行われる詩吟大会の練習を、地域の塩沢さんと一緒に行っている3年生の子供達です。「吟じます!!」とっても上手です。

 

1年間という長いようで短い期間を子供達と一緒に過ごし、苦楽共に過ごしてきた教員も子供たちも大変感慨深いと思います。中には、ソリが合わなかったお友達もいたり、けんかしてしまったり、いいことばかりではなかったかもしれません。それは子供同士でも、子供と大人の間でもです。

 様々な人間関係の中で、乗り越えて来たり和解し合ったり、理解し合ったりしていく。それが大切なことではないでしょうか。子供たちには、どんなことがあっても、くじけず、あきらめず、打ち勝つ強さをもった人間になってほしいと修了式でも伝えました。いやなことから、辛いことから逃げるばかりではなく、時には、果敢に挑戦していく強さも子供達に授けていきたいと思います。(もちろん子供によって、無理はさせないことが大事です)

 

 かわいい1年生たちが、お世話になった教職員にお手紙を届けてくれました

 算数の村井先生へ

 副校長先生へ

 入学式のお祝いの飾り付けを作っています

 6年生と一緒に調理!こま学級の様子です

 春休みは、短いですが、大きく環境が変わる時期です。学校ホームページのみならず、お手紙でもお知らせし、報道や新聞でも心配されていますが、いじめや自殺について、何か相談したいことなどございましたらいつでも学校まで遠慮なくご連絡ください。どうか楽しい春休みをお過ごし下さい。

3月22日(金)修了式と離任式が行われました

今日は、本年度の修了式と離任式が行われました。修了式では、校長からの話と、児童代表の言葉を発表しました。生活指導の橋本先生から冬休みの生活についての話、そして桜ヶ丘駐在所の石田巡査様にもお越しいただき、冬休み中の交通安全や、不審な人から物をもらわないこと、ついていかないこと等大切なお話をいただきました。

代表児童の言葉を紹介します。

 

 

 

 

 

あっという間の三年生

私が3年生になって頑張ったことは3つあります。一つ目は字を大きく書けることになったことです。2年生の頃は字が小さかったです。でも、3年生の初めにお母さんから「字を大きく書いた方が、きれいに見えるよ。」と教えてもらい、学校お授業の作文やノートに書くときに気を付けて書くようになりましたそのおかげで、今では字を大きく見やすく書けるようになりました。友達にも「字がきれいだね」といわれるようになりました。

二つ目は、たくさん発表ができるようになったことです。2年生、1年生の頃は、ず~っと手を挙げられませんでした。でも3年生の最初に1回手を挙げて発表してみると、自信がどんどんついていき、授業参観でもわかったらすぐに手をあげて発表できるようになりました。

3つ目は安全マップの授業のことです。今年は2年生に安全マップを発表することになり、頑張ってはんでしあげました。発表するときにすごくきんちょうしたけれど、2年生がちゃんと聞いてくれたのでうれしかったです。タブレットでやったので、すごくタブレットを使うぎじゅつも1・2年生の時にくらべたら上がったと思います。

3年生になり、クラス遊びや外遊びなど、楽しかったことがたくさんありました。あっという間に3年生が終わってしまい、少しさみしい気持です。

4年生になっても3年生の授業で学んだことや休み時間の楽しかった思い出を忘れずに、違う学校でも頑張っていきたいです。

            3年 安西 紬

 

私は1年間を振り返り、自分自身が成長したことについて考えてみました。考え始めは、何もないのではないかと心配になりましたが、自信をもって成長したといえることを見付けました。

私は4年が始まったころ、人はそれぞれ違う考え方をもっていてみんなが私とおなじではないということをちゃんとわかっていませんでした。その他m、自分の考えと違うことが起きた時などに、納得がいかず態度や表情にイライラが出ていたと思います。クラスのみんなには嫌な思いなどをさせてしまったかもしれません。1年が終わる今、私はみんなが同じではなく、いろいろな意見をもっているからこそ、楽しいし、ステキだし、成長できるんだと気づくことができ変わることができました。これはクラスメートのおかげです。

私のクラスには,おもしろい子、優しい子、話をきくのが上手な子などいろいろな子がいて、みんながみんなの良いところを大切いする人たちです。だからこんな頑固な私のことも受け入れてくれ、そんなみんなからたくさん学び、成長していきました。

5年生になったら、高学年としていろいろな考えを大切にし、学校や誰かの力になれるようがんばりたいです。

               4年 永野 菜々子

 

 

この後、引き続き離任式を行いました。感謝を込めて学校を去る先生方へ送る言葉を伝えました。

4年生の建部文秀先生、図書室の図書館司書稲熊麻里子先生、今まで大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

また、世話人会からは、きれいな花束をいただきました。世話人会の役員の皆さまにも朝早くからお越しいただきありがとうございました。

 

3月19日(火)それぞれの1日の様子

校庭からは、何やら元気な声が聞こえてきます。6年生が、クラス対抗ミニ運動会を行っていました。

玉入れ、大玉送りを行っていました。卒業に向けて小学校生活の最後の思い出を作ろうと大声を張り上げて楽しんでいました。

 大玉転がし

玉入れの前のチェッコリダンス!

白熱した玉入れ

校庭は、昨日の砂嵐で砂が持っていかれ、ところどころ剥げてしまいました。固い土が丸見えとなり、転んだら痛そうです。

 

 

4年生は、総合的な学習で取り組んだ「みんなにやさしい街づくり」の発表会を3年生に向けて特活室で行いました。また、3時間目には、社会福祉施設「なかまの樹」の皆さん方との交流会を行いました。

 
3年生に向けての発表会

福祉施設「なかまの樹」の方々にお越し頂きました

 

こま学級の茂木グループは、家庭科室で寺方米を研いでいました。米粒をこぼさないように慎重に研いでいました。三角のおにぎりを作りました。普通のおにぎり、焼きおにぎり、そして、おせんべいを作りたい人はおせんべいを作りました。

家でお手伝いをしているかな?三角におにぎりを握ることが意外に難しく悪戦苦闘していました。

 

 
まずは、米を研ぎます

 

 米粒を落とさないように水を流します

お米が炊けたのでおにぎりを作ります

焼きおにぎりとおせんべいの人はプレートで焼きます

 

今日で今年度最後の給食が終わりました。明後日から、4時間授業となります。21・22日の昼食はご家庭での準備をお願いします。 

1年生のお給食の様子です

 

 

2年生は卒業式と入学式に向けての廊下の装飾の鳥をデザインして作成していました

 

 

3年生は理科のおもちゃ作りに没頭していました。乾電池と豆電球を使ったおもちゃです。

 

 

午後からは、卒業式の予行が行われました。25日の本番に向けて真剣です。緊張しないでリラックスして式には臨んでほしいと思います。例年気分が悪くなったり、倒れそうになる人もいます。極度に緊張しないでね。

呼名は1列ずつ行い、保護者席に向かって起立してしばらく立っています。その間にシャッターチャンスを逃さず映してあげてください。

卒業証書の授与は本年度より、子供達が退場の際に受け渡します。5年生の後方、中央の花道で授与となります。

こんな感じです。向かって右側が1組の子供達がよく見えます。

向かって左側の保護者席は、こま・2組の子供達の顔がよく見えます。

1組は、子どもが駐車場側に立ちます。こま学級と2組は、子どもが校庭側に立ちますので保護者の皆さまは、子供達のお顔がよく見えるそれぞれ1組は保護者席右側、こま・2組は保護者席左側のお席にお座りください。

 

 

また、後方からお子さんの顔がよく見えるように1段高くしております。

 

凛々しい6年生たち。歌声が大きく、胸がじ~~んときます。

明日は、春分の日でお休みとなります。感染症に気を付けてお過ごしください!!

3月18日(月)砂嵐の中で…悲鳴が・・・

今日は、ものすごい砂嵐でしたね。1日中、子供達のきゃ~~~という悲鳴が校庭から聞こえていました。目をつぶらないと、目の中に砂が入ってきます。風に背を向け、やり過ごそうとすると、とんでもない量の砂が素足を叩きつけてきます。きゃ~~きゃ~~!痛い痛いと声が聞こえてきます。あまりの砂嵐に断念して校内に戻ったクラスもありました。

そんな中ですが、5年生と6年生の対抗合戦がありました。ドッジボール、大縄、ラストはリレーでした。勝負の結果は??子供達からお聞きくださいね。

 

 

3年生は、算数「そろばん」に取り組んでいました。玉を動かすのが難しいと思いますが、一生懸命に取り組んでいました!

 

 

今日は3・4時間目に卒業式の練習をしました。5・6年生合同での通し練習です。

 

 

 

 

校庭では、4年生が学年レクのお楽しみ会を開催していました。ドッジボールやドロけいなど、学年での思い出を作り楽しく交流することができました。

 

明日1日過ごすとまた、春分の日で20日はお休みとなります。木・金で今学年が終わりますので体調を整えてあと3日間元気に学校に登校できるようにしてくださいね。

 

 

3月16日(土)寺小ウインズのコンサートが終わりました!

寺小ウインズのコンサートと6年生の卒団式が終わりました。コンサートでは、アメージンググレース、彼こそが海賊、宝島、アイガットリズムの4曲を披露しました。6年生がマイウエイを演奏しながら退場した後、6年生の卒団式が引き続き行われました。いろいろな思い出を胸に旅立っていく6年生が一言ずつ後輩たちに言葉を残してくれました。毎年卒団式のたびに感無量になります。

本日お越しになっていただき、見守っていただきありがとうございました!

 

 

 



 

 

 

 

18日の月曜日が6年生最後の活動日となります。6年生、ご苦労様でした!!

 

 

3月15日(金)5年生 卒業式の練習

4時間目は、5年生が卒業式の練習をしました。呼びかけや歌、そして6年生入場時のリコーダーです。緊張する中、どこまで5年生として立派に送り出すことができるか。

5年生たちはすでに、6年生の後を引き継いだ!!という気概で練習に臨んでいました。

 

 

 

5年生は、立ち姿も凛々しく、しっかりと卒業式に参加しようという自信に満ち溢れていました。

 

3時間目、4時間目は、3年生が総合的な学習の時間で取り組んだ「地域トレジャーハンター 守ろう地域の安全」について、2年生の教室に行き、今まで学んだことをまとめ発表をしました。

生活の中で危険と感じた経験や、不審者が好む場所はどんな所かを学んだあと、フィールドワークを通して危険な場所を判断しました。そして地域安全マップを作成し、2年生たちに向けて発信したのです。

2年生たちもしっかりと聞いていました。来年自分たちが3年生になったときに「地域の安全について」学習するんだということが分かったようです。

 

 

 

昨日ですが、臼井グループこま学級3組は、6年生と調理をしました。先週に学習したプログラミング授業の最後に伏線が張られていたお題の学習です。クッキーのレシピや作り方について、手順通りに調理をするというミッションです。

これはみんなで粉をこねて綿棒で伸ばしているところです。6時間目にクッキーをおいしく焼き上げました。

 

 

今日はB時程で掃除がない昼休みです。子供達は、元気な声で校庭中で遊んでいました。

 

 大谷グローブもフル稼働です!

 

さて、5時間目は大掃除です。先生方も高いところに上り、扇風機やエアコンの掃除をしています。子供達も自分の机からきれいにし、廊下に運び出し、ワックスをかけられるよう準備を整えていました。

これで、ピカピカの新学期を迎えられます。

 

インフルエンザが流行っています!!発熱で早退する児童が増えました。お休みの多いクラスも出現し始めました。後、少しです!!来週乗り切れますように!!、この土日は、お出かけの際も十分気を付けてください。また、月曜日に元気に学校に来てください!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月14日(木)おめでとう!各受賞者の子供達です

以前朝会等で表彰した子供達ですが、本日改めておめでとう式を校長室で行いました。

令和5年度学校文化行事 第73回東京都公立学校美術展覧会にて作品が展示された賞状を東京都教育委員会から受け取りました。

図画工作 4年生 石原 櫂 さん「古だいへの入り口」

図画工作 6年生 宝田 桃佳さん「月の満ち欠け」

おめでとうございました!

 


第6回小学生「税の書道展」入選者

銀賞  6年生 大西 優有さん

努力賞 6年生 石神 佑さん

    6年生 窪寺 睦月さん

    6年生 富永 珠鈴さん

    6年生 安西 凌央さん

    6年生 立石 向さん

    6年生 長谷部 可偉さん

 

 

 

第27回多摩市身のまわりの環境地図作品展で、奨励賞をいただきました。

多摩市教育委員会教育長賞 6年生 吉賀 絢哉さん

     「多摩市すべての公園の土の酸性度&あじさいの色MAP」

奨励賞          4年生 吉賀 晴哉さん

     「多摩市公園の砂場観察に行こう」

おめでとうございました!

3月14日(木)最後のたてわり班活動

今年から始まったたてわり班の活動。6年生が中心となり、1年間たてわりで1年生~6年生、こま学級の子供達も含めて下級生の子供達の面倒を見ながら、ゲームや遊びを中心に取り組んできました。初めてのことで戸惑った6年生も多くいました。担任の先生とは違う先生方と連携を取り、小さい子供たちの面倒も見ながらの活動は、たいへんであったと思います。しかし、一度に大勢の下級生の面倒を見ることや人の前に立つ経験もなかった初めの頃に比べて、6年生は大きく成長しました。苦労や楽しかったことや困ったことや辛かったこともひっくるめて、これからの中学校生活に生かしてほしいと願います。

今日は、最後のたてわり班活動で、「6年生ありがとうの会」が開かれました。6年生、今までどうもありがとう!!

 

以下、18班の様子です!

  

 

 

 

3月12日(火)卒業式の練習

今日は卒業式の通し練習を行いました。全体で1時間15分ほどの式となります。入場から退場までを通してみました。本年度から退場時に卒業証書を渡します。保護者の皆さまからよく見えるように通路真中で授与しますのでご確認ください。

 

 今日は歌の練習や門出の言葉を練習しました。

 体育館は冷えますが、ストーブも用意しています。

 

 

明日は各学年の様子をお伝えします。