今日の東寺方小

2024年1月の記事一覧

1月29日(月)超びっくり!猛スピード!

先週、学校公開のさなかに1年2組が学級閉鎖となり、25日の木曜日しかクラスの公開ができませんでした。1年2組の保護者の皆様には、お仕事も都合をつけていただいておりましたのに大変申し訳ございませんでした。(1日だけでも開催できたことは幸いでした・・・)

本日、月曜日になっても発熱者の欠席が全校的に多い状態です!発熱・風邪症状の感染の勢いは猛スピードです。インフルエンザB型が圧倒的ですが、コロナや溶連菌も含む感染症が多いです。6年生は受験も含む欠席者となっておりますが、それでも1クラス4人5人と発熱またはインフルエンザの罹患者数が多いです。驚くべき超猛スピードです。

今後は、ちょっと調子悪いけど登校してみたら?という様子見で学校に来てしまうと感染が広がる場合もありますので、体調がすぐれない場合は、ほかのお子様への感染を防ぐうえでも「おかしいな、いつもと違うな」と感じたら休養するようにお願いいたします。

また、遅刻の入力になっていて、待っているがなかなか登校してこないというケースもあります。やはり登校できなくなった時には、速やかにご連絡をください。なお、欠席連絡は8:20分までにお願いいたします。

ほかの子供たちは登校してきており朝の支度や朝の会等担任不在では安全管理上難しいからです。8:20までにグーグルフォームに入力か、電話連絡をいただけると助かります。

また、遅刻をしてくる場合は、安全上必ず保護者の皆様に付き添っていただき登校するようお願いをしています。学校で体調を崩し連絡をさせていただく場合も、お迎えは必須となります。安全上、体調がすぐれない子どもを一人で帰宅させることはできませんのでどうかご理解ご協力をいただきたいと思います。新学年の際の保護者会、学校だより、学校ホームページ、一斉メール等で周知徹底を図っているところですが、まだ徹底が図られていないところがございます。改めてよろしくお願いいたします。

更に、保護者のみな様ともご相談させていただきますが、なるべく早くお迎えに来ていただくなどのご協力をお願いいたします。

今後、お子様の体調がすぐれなくなった場合、早めの受診をお願いいたします。受診により、インフルエンザ・コロナ・溶連菌等診断された場合は欠席連絡フォームにて学校にご連絡ください。

感染症には、ご家庭でもくれぐれもご注意くださいね!

 

1月26日(金)学校公開2日目

本日も学校公開日でした。多くの保護者の皆さまにお越しいただきありがとうございました。

出前授業や、外国語の授業、図書の時間の授業まで様々な授業を見ていただきました。子供たちの普段の様子が伝われば幸いです。

また、漢字検定も放課後行われました。世話人会の皆様のおかげで実施することができました!ありがとうございました。

5年生 金融リテラシー

 

 

こま学級 道徳 道路の歩き方

こま学級 音楽 低学年

中休みのマラソン

中休みのマラソン

中休みのマラソン

4年生総合 みんなにやさしい街を作ろう

4年生総合 みんなにやさしい街を作ろう

6年背 保健 病気の予防

2年生図工 バタバタストロー

こま学級 外国語

こま学級 国語

こま学級 国語

3年生 外国語 これなあに?

2年生 音楽 日本の歌でつながろう

漢字検定の様子

漢字検定の様子

 漢字検定の様子

 

月曜日も元気に学校に来てくださいね!!

1月26日(金)4年生 命の授業

昨日6時間目に4年生の命の授業が行われました。毎年お越しいただいている看護師の町田さんにお話を聞きました。

 

町田さんのお話は、次のようなお話でした。

自分たちの命の始まりは、わずか0.2mmの受精卵です。ピンクのハートの紙にぽつりと空いた針の先の大きさです。こんな小さな受精卵から今の大きさまで育ったことは奇跡ともいえるほどすごいことなのです。

 

 

一人一人の成長は違いがあります。身体が大きい、背が高い、ひげがもう生えてきた、胸がふくらんできた、初経がある、等々。早い遅いはあるが誰一人として、成長が全く同じだという人はいません。

成長はそれぞれが違うけれど、でもみんなが一緒だというものがあります。それは何でしょう。

それは命です。いのちの価値(大切さ)はみんな一緒です。だからこそ、人と違うことで悩んだり人を攻撃したりせずに自分の命も相手の命も大切にしてほしいとおっしゃっていました。

町田さんの一番伝えたかったことを聞き、家で自分が産まれた時のことや赤ちゃんの時の話を聞き、これからの学習にその思いを反映させていきます。

町田さん、お忙しいところお越しいただきありがとうございました!!

1月25日(木)学校公開1日目の様子

お忙しい中、学校公開に多くの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございます。

今朝は、ひょうたん池も凍り、水道の蛇口も凍り、バケツの水も凍って低学年の子供たちは朝から氷を踏みつけるのに大忙し!?のようでした。

ひょうたん池に氷が張っていました

水道の水も氷でふさがれています

冷たい氷を手で触り、1年生たちもたくましい限りです。

 

今日は、学校公開ということもあり、多くの保護者の皆様に見守られながらの授業でした。担任以外の授業の様子も見ていただく機会を作りましたが、出前授業を除いては普段の授業と変わりなく学習活動を展開しています。専科授業の様子、外国語のALTと一緒の授業の様子、休み時間の過ごし方(今週いっぱいはマラソン週間です)など、様々な角度から子供たちの様子を見ていただきます。明日も引き続き学校公開を実施しますのでお忙しい中ではありますがどうぞお越しいただきますようお願いいたします。

 

2年生 ヤクルト出前授業

4年生 理科 ものの温まり方を調べよう

1年生図工 かみざらコロコロ

かみざらコロコロ製作中

3年生 理科 じしゃくの不思議

3年生国語 詩のくふうを楽しもう

5年生 外国語 Whare is the gym

 

5年生 音楽 詩と音楽のかかわりを楽しもう

 

6年外国語 What do you want to be?

 

6年音楽 日本や世界の音楽に親しもう

こま学級 生活単元 お正月遊び カルタ・福笑い・だるま落とし

こま学級 お正月あそび

こま学級 お正月あそび 羽根つき

 

中休みのマラソンタイムの様子です!!

走る~走る~おれたち~♬

自分のペースで走りますが、だんだん早くなる?? 

明日も元気に学校に来てくださいね!!

 

1月25日(木)波乱万丈!!学校公開1日目

昨日まで元気だったクラスの子供たちが今日には10人ほど欠席ということが起きています。インフルエンザやコロナ等の感染症には十分に気をつけてください。

また、発熱しているのに、体調が悪いのに無理に登校することのないようにご理解ご協力をお願いします。ほかのお子さんへの感染も心配されるところです。

本日より学校公開中ですが、こま学級は本日の公開は中止とさせていただいております。明日は、今のところ公開を予定しております。

また、本日お休みが多くなった1年2組は明日より1月30日まで学級閉鎖となりました。1年2組の明日の学校公開は中止といたします。

保護者の皆様には、お手紙等の配信をメールにてさしあげておりますので学校に来られる際には、必ずご確認のうえご来校ください。公開を楽しみにされている保護者の皆様には、たいへんご心配をおかけするところですがご理解ご協力をお願いいたします。

1月24日(水)6年生 薬物乱用防止教室&1年生 研究授業

6年生は、3時間めに「薬物乱用防止教室」の授業がありました。学校薬剤師の小坂智弘先生にお越しいただきました。薬剤師の仕事の内容から始まり、たばこや薬物等は、一度習慣化してしまうと強い意志があってもやめることは難しいこと等お話をしていただきました。

 

 

 

5時間目は、1年2組の算数「たしざんとひきざん」の研究授業を実施しました。本時は、場面を図に表して問題の構造を捉え、式や言葉を用いて説明することができることをねらいとしています。導入から大盛り上がりで、どの子どもたちも一生懸命に考えていました。

 

 

 

 

明日から2日間学校公開です。時間割の予定表は配信いたしましたが、紙ベースでもお配りいたしました。なお、学級閉鎖等で授業予定が変わっている学級があります。メールをご確認のうえお越しいただければと思います。ご理解ご協力をお願いいたします。

明日も元気に学校に来てくださいね!!

1月23日(火)集会「まちがい探し」&4年生保健授業

今日の集会は、集会委員会による「まちがい探しゲーム」でした。

はじめの写真①と2枚目の写真②の違いを見付けるというものです。

微妙に画面が変わっていて大人にとっては難しいな~~と思いました。レベルが上がっていくにつれて「あれ?どこが違うんだろう?」とわからなくなりますが、そこは子供たち!!わかってるのかわかってないのか?分かりませんが(笑)1年生などは、「いえ~~い!あたり~~」と大喜びしていました。ほんまかいな?

 

 

 

 

この後1年3組では、先日の2年生の「おもちゃランド」のお礼を手紙に託して2年生の教室に行きました。お礼のお手紙を渡すことができました。

 

 

 

 

今日の3・4校時は、養護の青山先生の保健の授業(体育)でした。思春期の体と成長の学習です。思春期になると、女の子は体つきが丸くなること、男の子はひげが生えたりのどぼとけが出てきたりして男女の体つきに変化が現れること、また、初潮や精通があること等、教科書の説明だけではなく、わかりやすい漫画を通しても学習することができました。みな、真剣に聞いていていました。

 

 

 

4年3組は、学級閉鎖だったので別日の設定となります。また担任の方から子供たちに歯お知らせいたします。

明日は、1年2組の研究授業が5時間目にあります。1年2組以外は給食後13:00には下校します。1年2組は5時間目が終了後14:20頃に下校となりますのでお間違いのないようにお願いいたします。

明日も元気に学校に来てくださいね!!

1月23日(火)6年生 多摩中学校見学

昨日、午後から6年生は多摩中学校に学校見学に出かけました。中学校ではどんな勉強をするのだろう?興味津々の子供たちです。

本年度前期で和田中学校では、授業体験をさせていただきました。多摩中学校では、現中学1年生~3年生までの生徒たちの実際の授業の様子を参観させていただきました。授業後は、生徒会による学校紹介、部活の様子等中学校生活全般について話を聞きました。

体育館に集合。体育館はエアコン完備です!

全天候型プールです。

クラスごとに授業参観へ。

木工室や金工室の見学です

中学生の製作を見せてもらいました

美術室です

授業後は生徒会による学校生活について話を聞きました

生徒会の中には、寺小出身の先輩も!!

 

中学生になったら、こんなこともしてみたい、あんなこともしてみたいと夢が広がっていくことでしょう!!あと2か月!!そのためにも充実した日々を送りましょう!!6年生がんばれ!!

1月22日(月)こま学級 凧揚げに行きました!

先週末の天気予報では、土曜日に雪が降るような予報でしたのでお天気が心配でしたが、今朝は道路の凍結もなく、穏やかな温かさでした。

こま学級で、多摩川まで凧揚げに出かけることができました。

「風がない~」と、子供たちははじめにぶつぶつ言っていましたが、上空では程よく風が吹いていました。

6年生のIさんがとても高く凧を揚げて、本人は悠々自適で座って凧を揚げているのを見て、下級生たちはすごい~~!うらやましい~~!と羨望のまなざしで見つめていました。たっぷり走り、たっぷりと凧揚げを楽しむことができました。

1年生も一生懸命に走ります

6年生は最後の凧揚げです

高く高く揚げていきます

絡まらないように気を付けて!

走る走る!!

 

相当高い位置まで余裕で揚げています

たくさんの凧がおおぞらを泳いでいました!

1月20日(土)ウインズ ウインターコンサート実施!!

お天気が心配でしたが、雨に降られることもなく、またそこまで冷え込むこともなく、無事にウインズのウインターコンサートを開催することができました。ご鑑賞いただきましたすべての皆様に厚く御礼を申し上げます。ありがとうございました!

コンサート前、最後のリハーサルです

学級閉鎖になったクラスもあり、各楽器のパートの人数も全員揃わない中でしたが、子ども達が奮闘し無事にコンサートを終えることができました。

 

左前方

中央

右前方

 

楽器の紹介です

それぞれの楽器ごとに紹介しました

 

 

 

 

 

 

 

SUNNY DAYS、楽器紹介「山の音楽家」,Amazing Grace、宝島の4曲を披露しました。サポーターの皆様支えていただきありがとうございました!

インフルエンザの波は容赦なくやってきますが、これからもできる限りの体制で音楽活動を続けていきたいと思います。次回は、3月16日の土曜日が、スプリングコンサート&卒団式です。

 

 

1月19日(金)4年生 しょうがい理解授業

今日は、4年生がしょうがいへの理解を深めるために大田区より、福祉園の小野田真美先生をお迎えして出前授業を実施しました。

 

 

 

人には、得意なことと苦手なことがあるという切り口から、しょうがいのある方々へのお手伝いはどんなことをしているのか、映像も交えてわかりやすく教えていただきました。子供たちは真剣にお話を聞き、しょうがいに対しての理解を深め、また自分は何ができるのかを考えることができました。

小野田先生、遠いところお越しいただきありがとうございました!

 

1月19日(金)また来た!インフルの波!

年明けは順調で、1件の感染症の報告もなく来ておりましたが、先週あたりから発熱による欠席者が増えてきました。インフルエンザA型B型が混在して流行ってきていることはすでに学校ホームページでもテロップで再三お知らせし注意喚起してきましたが、本日4年3組では2桁に及ぶ欠席者が発生する事態となりました。給食後速やかに閉鎖に入ります。

他学年でも気を付けていただき、換気・手洗い・マスクの活用を通してご家庭でも感染防止にお努めください。

明日の土曜日は、12月にインフルエンザで延期になっていたウインズのウインターコンサートを実施します。体調不良の子ども達を除いての演奏となり各楽器のパートがそろわない状態ですが、何とか実施したいと思います。ご理解ご協力をお願いいたします。

 

昨日の朝の1年生の読み聞かせの様子です!お忙しい中ありがとうございました!!

 

 

 

1月18日(木)3年生 社会科見学

今日は3年生が社会科見学に行ってきました。午前中は、多摩ふるさと資料館と多摩ニュータウン市場です。

ふるさと資料館では、昔の生活道具・食事道具・農具等が3つのブースに分かれて展示されていました。

 

 

 

懐かしくて、ノスタルジックになったのは私だけでしょうか。幼いころにもどったようでした。子供たちは、係の方のお話をよく聞いて、道具の特徴や使い方などを熱心にメモしていました。

 

ニュータウン市場では、各地から集められた野菜や果物など、どこから来たのか、興味津々に聴いていました。大きな冷蔵庫の中に入って、中で品質管理されている果物や野菜も自由に見ることができました。

 

 

 

お昼は一本松公園で昼食をいただき、午後からは、旧加藤家・有山家の見学と多摩消防署の見学に行きました。

 

加藤家や有山家の作りが、これまた懐かしい!祖母の家を思い出しました。永遠の二十歳の私(年がばれてしまいます)が、どれほど懐かしく感じたことか。いまは亡き祖母や母を偲びました。

 

多摩消防署では、救護車やポンプ車の説明を受けているまさにその時、出動の連絡が入り、わずか1分で消防士の方々が車に乗り込んで出動しました。その速さたるや、子ども達もびっくり仰天でした。また、訓練の様子や消防服をわずか50秒で着る技も目の前で見せていただきました。

 

 

 

 

それぞれの施設で子供たちは大変勉強になりました。お忙しい中ありがとうございました!!

1月17日(水)煙体験&ユニセフ募金開始!

今朝から、ユニセフ募金が始まりました。子供たちは昨日の集会での話もあったので、封筒を作り、一生懸命に募金をしてくれました。この子供たちの願いが、世界中の子ども達に届きますように!!

 

 

 

今朝も温かいマフラーを撒いて「朝ご飯はね、おいしいポトフを食べてきたよ!!」と報告してくれた3年生の〇〇さんです!!

 

 

今日の避難訓練では、2年生と5年生の煙体験も行われました。ランチルームで火災が起こり、燃え広がったという想定です。

恥絵に消防署の方々からお話を聞きます。

ハンカチを用意しながら、煙ハウスの中へ。

うっぷ!押さえて出てきます!

煙が充満していて中もよく見えません。

こま学級の2・5年生も体験しました。

凄い煙ですね。

例年は屋内で実施していましたが屋外実施になりました。

 

喘息につながる児童を除いて避難訓練終了後に2年生と5年生が煙体験をしました。煙がすごいですね。でも大丈夫です。目をさすような煙ではありませんので、ハンカチを口に当てて前の見えない状態での移動の仕方などをきちんと教わっていました。

災害はいつ起こるかわかりませんが、火災も同じです。いつ、どこで、何をしていても自分の命を自分でしっかりと守れるように防災教育にも力を入れていきたいと思います。

 

明日は3年生の社会科見学があります。3年生は少し早い集合です。時間に遅れないように登校して来てください。明日も元気に学校に来てくださいね!!

 

1月16日(火)3年生道徳&1・2年生のおもちゃランド開催!

3時間目は、3年3組の阿部先生の道徳授業がありました。先生になって3年目の3年次研修の授業研修となります。

道徳授業の題材は、「よいと思ったことは」善悪の判断です。教材は「よわむし太郎」です。

正しいと判断したことを実行に移すことは難しいことです。物事の善悪を自分自身で的確に判断し正しいと信じるところに従って主体的に行動することはなかなか大人でもできませんね。

子供たちは役割演技をしたり、ワークシートに自分の考えを書いたり、友達と意見を交流したりすることで、本当の強さとは何か、自ら正しいと信じるところに従って行動した太郎の行動をしっかりととらえていました。

 

 

 

また、3・4時間目は体育館で1・2年生による交流活動「おもちゃランド」が開催されました。2年生が18つのグループに分かれて、1年生に喜んでもらうためにおもちゃランドを開きます。せんだって、2年生で半分ずつに分かれて練習開催したところです。、準備はばっちり!!工夫したり、修正したりしての今日でした。1年生たちはどこのコーナーに行っても楽しそうに参加していました。

 

 

 

 

1年生は、2年生が作ったおもちゃランドで遊んだ経験を活かして、来年は自分が新1年生を招待することになる立場に気付き、進級の自覚をもっていくことでしょう。おもちゃランドでは、迷路ビー玉・楽器遊びや・箱の中身は何だろう・ガチャカップ魚釣り・ロケット・ペットボトルボーリング・トントンずもう・ワ二ワニぱにっくへようこそ・ぐらぐらめいろ・ぶんぶんごま・的あて・中は何かな・わなげ等々、ネーミングも魅力的なお店ばかりでした!!

 

 

 

楽しかったね!!

明日も元気に学校に来てくださいね!!

1月16日(火)児童集会ユニセフ募金

今朝は、凍えるような??(子供たちは元気元気!体感温度が違うのですね~~)冷気の中、代表委員会によるユニセフ集会がありました。

(ひょうたん池は、3時間目になっても氷が張っていました!!)

映像では、戦争によるがれきの中で座りこむ子供や、干ばつ・水害に苦しめられる地域の子供たちの様子が映りました。寸劇やクイズも取り入れながら、世界の子ども達の現状を訴えていました。素晴らしい発表でした!!

 

 

 

 

100円でできることとしては、およそ20円は日本での活動に充てられ、およそ80円がユニセフの本部に届くそうです。募金は本部から、各国各地域のユニセフ現地事務所に届き、世界中の子ども達のために様々な支援活動に使われるそうです。

2021年に世界中から集まった募金は、約22億回分のワクチンや約4億4500万袋の栄養治療食になって、子供を感染症や栄養不良から守ったり、学校に通えない4800万の子供たちに教育の機会を届けることができました。

明日からの募金のご協力をお願いいたします!!

さあ!今日も元気よくマラソン旬間です!

 

 

 

先生方も走っています!子供たちに負けていません!笑

1月15日(月)マラソン旬間開始!&学校訪問

今日からマラソン旬間が始まりました。中休みは、全校でマラソンに取り組みます。今年のマラソンカードは、駅名を塗っていく方式です。

準備運動後一斉にスタートです

低中高と走るコーナーが決っています

電車が大好きな児童にはたまらん、ウキウキするカードですね。体調を見ながら実施していきます。また、マスクも付けたままだとリスクが高いので、基本は外すというルールで行いたいと思います。ご家庭でもお声掛けをお願いいたします。

 

 

また、今日は学校訪問がありました。市教委から教育長・教育委員の4名の方々・教育部長・教育部参事・教育振興課長等9名お迎えいたしました。

学校の様子をお話しさせていただき、4校時は全学級の授業を見ていただきました。給食もそれぞれこま学級・5年生3クラスに入っていただきました。

 

こま学級の学習の様子

 

 

 

教育長と一緒に会食

教育部参事と一緒に会食

教育委員の方々と会食

教育委員の方々と会食

教育委員の方々と会食

教育委員の方々と会食

教育委員の方々と会食

 

子供たちの元気な姿を見ていただきましてありがとうござました!

 

 

 

 

 

1月13日(土)どんど焼きが行われました!

今日は晴天の下、どんど焼きが盛大に開催されました。例年になく多くの地域・保護者・子供たちが参加してくれました。うれしい限りです!!

今年は元旦から大きな地震や、また飛行機事故等がありました。この一年の無病息災を祈願して、素晴らしい1年になりますようにと心より祈念しました。

せいせき鼓桜(こおう)の方々の壮大な太鼓の演奏が流れる中、やぐらがめらめらと燃えていく様は、圧倒されました。

阿部市長にもお越しいただきました。消防団の方々、多くの地域の皆様、自治会の皆様、青少協の皆様、世話人会の皆様、寺小や多摩中のおやじの会の皆様、議員の皆様、温かく見守っていただきありがとうございました。

ボン!!ボン!!という音とともに、勢いよく燃え、離れていても温かさを感じました。

 火が沈下するまで、鼓桜さんのご配慮で太鼓を叩く体験をさせていただいたり、演奏をお聴きしたりしたりしながら時を過ごしました。本当にありがとうございました!!

 

最後のお飾り等を詰め込みます

点火の準備です

はじめに鼓桜さんの子ども達の演奏です

多くのギャラリーが見守る中です

1・2年生の子ども達の演奏です

3~6年生の子ども達の演奏です

腹の底から音が響いてきます

勇壮な演奏です

 

集合写真です ありがとうございました!

阿部市長からご挨拶をいただきました

年女・年男の方が点火してくださいました

火が付きました

勢いよく燃えていきます

消防隊の皆さまにも見守っていただきながら

太鼓の音が迫力があります

 

 

 どんどん燃えていきました

消防団の皆様には最後までお世話になりました!

今年も素晴らしい1年となりますように!!

1月12日(金)こま学級 書初め&算数の時間

こま学級の教室前廊下には、書初めが掲示されています。大きな書初めです。ダイナミックですね!みごたえがあります。

 

 

 

 

ちょうど算数の学数をしていましたが、算数は5グループに分かれて学習していました。

 信澤グループ 円と球 中心と半径は?

 川上グループ 角の大きさを調べよう

 臼井グループ 何時何分 時刻を正しく読む

 茂木グループ 時刻と時間 お金の学習

 小島グループ 10のまとまり トランプ遊び

 

明日は校庭でどんど焼きを行います。無病息災を祈念し、1年間穏やかでよい年が過ごせますようにと願います。9:30ごろから、太鼓演奏を披露し、やぐらに点火されるのは10時ごろとなります。地域の皆様、保護者の皆様もぜひご参加ください。

ついで、日曜日は、和田中学校でどんど焼きが行われます。二小学区なので二小・愛和小学校の子どもたちも参加します。どんど焼きが終了したら、和田中学校に進学する現6年生たちが3校集まって、ドジボール大会が開催されるとのことです。和田中学校へ進学する6年生は積極的に参加してくださいね。

月曜日も元気に学校に来てくださいね!

1月11日(木)5年生味の素出前授業~あなたはあなたの食べたものでできている~

5年生は、味の素の出前授業がありました。2~4時間目各クラスごとに家庭科室で行われました。教科は家庭科です。

題して「あなたはあなたが食べたものでできている」です。食べ物と体の関係を示すこの言葉の意味を一緒に学びました。

 

おいしさの感じ方は、

目で見る→視覚、音を聞く→聴覚、触ってみる→触覚、においをかぐ→嗅覚、味をみる→味覚の5つで感じます。味らいで感じる5つの味は、甘未、酸味、塩味、苦味、うま味です。このうま味を発見した歴史を振り返りながら実際にうま味を味わったり、うま味のもととなる鰹節、昆布、干しシイタケ、煮干しの匂いを嗅いだりしました。5大栄養素と体内での3つの働きを確認し、バランスよく食べることの意味を学びました。

 

 

わたしが小さい時には、(年齢がばれてしまいますが・・・)鰹節は硬いままで売られていたので、よく母に「鰹節を削って」と頼まれて、しょっちゅう削っていたことを思い出しました。懐かしいな~~とノスタルジックになりました。煮干しや昆布で出汁を取っていた母の姿も思い出しました。

そのうち、出汁のもとが出回るようになり、みそ汁を作るのも出汁のもとを利用するようになり便利になったと言えば便利な世の中になりました。

 

 

 

 

 

お土産に小さな「味のもと」をいただきました。かわいいミニチュアです。

あなたはあなたが食べたものでできている。その通りだなと思いました。スキキライしないで食べることの大切さ、バランスのとれた食事の大切さも学べたことでしょう。

 

  

1月11日(木)たてわり班活動集会~新聞紙リレー~

寒い朝でしたが、全校集会が校庭で行われました。今日はたてわり班でのゲームでした。1ラウンドは、新聞紙を手で持たずして走るリレー、第二ラウンドは、新聞紙でボールを落とさないように2人で運ぶリレーです。手もかじかむくらいの寒さでしたが、どの班も必死!1~18班までリレーを楽しみました。

 

 

 

 

 

1月10日(水)読み聞かせ開始!とグローブ!

年明け始まってすぐですが早速朝の読み聞かせが1年生で行われました。お忙しい中ありがとうございました!

 

 

 

昨日朝会で紹介した大谷選手のグローブを昨日より校長室前に飾りました。

帰りがけに触ってみる子供たち!

今日、6年生から順番に各教室に回して一人一人に触ってもらいました。

6年生の教室内 おお~~~

実際に手にはめてみると・・・

大谷選手から贈っていただいたグローブは、使える日の割り振りや使い方を子供たちに考えてもらいたいな~~と思っています。決まったら全校にお知らせします。

早く、校庭で思いっきり使えるといいですね。

明日も元気に学校に来てくださいね!!

1月9日(火)新年あけましておめでとうございます!

学校が本日より後期後半のスタートを切りました。今朝は特に寒かったですね。しかし、太陽の暖かさはありがたいもので、全校朝会を校庭で行いましたが日差しは暖かく、震えあがるほどではありませんでした。

 

今日は、全校で「明けましておめでとうございます」のあいさつと、大谷翔平選手からいただいたグローブの紹介をしました。

 

辰年は春の日差しがすべての成長を助ける年と言われます。子供達には、周りの人も照らす春の日差しを目指し、何をすればよいかよく考えて頑張ってほしいと伝えました。

1年生の大沼けいさんが折しも辰の絵を描いて持ってきてくれました!!上手でびっくり!!

 

そして、大谷選手からのメッセージを伝えました。

次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいますとの手紙の一部を紹介しました。

子供たちが大スターのメッセージをがっちりキャッチし、大きな夢をもつきっかけになれば幸いです。元気に遊び、夢に向かって努力する大谷選手から何かを感じ取ってほしいと願います。子供たちが大谷選手のように夢や希望をもってくれることは、何よりもうれしいです。

また、お正月早々でしたが、能登の地震で尊い命を落とされた方々、飛行機事故に遭遇された方々のご冥福をお祈りし、1日も早くご家族の方々、今も不自由な生活を余儀なくされている方々の心と体の傷が癒されることを願っております。

 

おやじの会の皆様、青少協の皆様が6日の土曜日に建ててくださったどんど焼きのやぐらが出来上がりました!!昇降口には、お飾りも鎮座しています。

 

どんど焼きは、今週13日の土曜日に行います。9:30ごろから始まり、10:00には点火です。ぜひ子どもたちや地域の皆様、保護者の皆様にお越しいただけたらと思います。家でお正月に飾ったお飾りや,書初め等、金具を外してお持ちください。門に段ボール箱を置いていますのでその中に入れてください。

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします!!