11月22 日(金)
今日は午後から5年生が音楽発表会に行きます。緊張せずに頑張ってほしいと思います。発熱や風邪の症状(咳・鼻水・頭痛)で早退する子供が増えてきました。学級閉鎖も出ました。インフルエンザAが流行っています。ご家庭と速やかにご連絡が取れるよう職場の連絡先など変更の場合は学校までお知らせください。ご家庭での子供達の健康管理をどうぞよろしくお願いいたします。
文字
背景
行間
11月22 日(金)
今日は午後から5年生が音楽発表会に行きます。緊張せずに頑張ってほしいと思います。発熱や風邪の症状(咳・鼻水・頭痛)で早退する子供が増えてきました。学級閉鎖も出ました。インフルエンザAが流行っています。ご家庭と速やかにご連絡が取れるよう職場の連絡先など変更の場合は学校までお知らせください。ご家庭での子供達の健康管理をどうぞよろしくお願いいたします。
今日は、東京都教育委員会主催の「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」を実施しました。
この活動は、様々な活動を通じて、子どもたちが豊かな心を育むとともに、自らの感覚や行為を通して体験を実感することで理解を深め、新たな気付きを得られるようにするために行われています。今回応募し、スポーツクライミングのアスリート、尾川 とも子さんにお越しいただくことができました!
尾川さんは、日本人初のプロクライマーです。宇宙飛行士になりたかったそうですが、富士山にのぼったことがきっかけでクライマーの道へ 進まれ、競技歴わずか3年でアジアのトップクライマ―となり、2008年日本人女性初の難度V12を達成されました。
その後も数ミリ単位で指や足の位置を研究し続け2014年には「Golden Climbing Shoes賞」を受賞されました。
3時間目は、4~6年生が講演を聞きました。映像で見ましたが岩の天井を登るのは大変難しくいろいろな技を駆使し、なんと700回も挑戦し、割り箸の細さのところをつまんで登っている様子は圧巻でした。
「あきらめなければ夢は叶う」こと、体の姿勢と心の姿勢が大切であること、自分の夢は何か少しずつでも考えていくこと、そのために大人にたくさん質問をすることの大切さ等をお話しいただきました。
4時間目は6年生が実技授業を受けました。実際にボルダリングを体験しました。ボルダリングシートを使いながら実際に体験したのですが、すでに壁から「落ちている」状態の人もいました。(笑)
右足、左手等、置き位置が決められているところもあり、落ちないように登るのは大変難しいことを実感していました。
今日のこの活動を通して、子どもたちには自分の夢や希望を大きく膨らませてほしいと思いました。
尾川さん、事務局の皆様、貴重なお話と体験をさせていただきありがとうございました。
今日はお楽しみ給食でした。
ミートスパゲティ、コーンキャベツサラダ、ドーナツ、牛乳でした。
明日は1年生が近くのなみき公園まで校外学習に出かけます。また、3年1組は5時間目に算数の研究授業があります。
日中の日照りが強く、今日も熱中症が心配されるほどでした。登下校は帽子をかぶること、水分補給の水筒を持ってくるなどご家庭でも話をしてください。どうぞよろしくお願いいたします。
閉校式をしたら解散となります。長いような短い3日間の移動教室が全て終わりました。ご家庭におかれましては、さまざまなご準備をありがとうございました。今日は、ゆっくり休ませてください。子供達の土産話をたくさんお聞きください。ご協力ありがとうございました。これで、移動教室のライブ発信は全て終了となります。感謝を込めてお礼を申し上げます。
国立府中インターを降りました。あと10分ほどで着きます。
談合坂サービスエリアを出ました。約40分ほどで着く予定です。
チーズケーキ工房でお土産も買い終わりました。小淵沢ICに入りました。これから帰校します。約1時間遅れとなります。学校到着が16:30から17:00の間になります。お迎えの場合は、ホームページから位置をご確認の上よろしくお願いします。
ルバーブのミックスソフトクリームを美味しくいただきました!
ゴンドラに乗りました。これからソフトクリームを食べます。
昼食が終わりました。これからゴンドラに向かい下山します。ソフトクリームは別腹だそうです。
ハイキングが終わりました。これから昼食です。
ここから、3コースに分かれます。
これから入笠山ハイキングです。ABCの3つのコースに分かれます。
パノラマリゾートに着きました。ジリジリする暑さです。ゴンドラに乗ります。
素晴らしすぎる良い天気です。暑いかもです。
少年自然の家を出発しました。3日間お世話になりありがとうございました!
パノラマリゾートに向かいます。
閉校式です。3日間お世話になった少年自然の家の方々にお礼を伝えて退所です。感謝をもちお礼の言葉を述べました。食事、入浴、寝る支度、友達と協力して過ごした思い出は持ち帰ります!
朝食が終わりました。これから荷物整理、掃除です。来た時よりも美しくしましょう。
7:00になりました。朝食です。
いただきます!
朝食の用意が始まりました。食事係が準備しています。朝食前のこの時間と、朝食後の時間が勝負です。寝具の片付け、荷物の整理。手伝ってくれる家の人はいません。自力で頑張っています。
6:00です。おはようございます。こちらは良い天気です。健康観察もすみました。発熱する子もおらず皆元気です。
朝の会が始まります。
室長会議が始まりました。移動教室もあと1日になりました。明日は入笠山ハイキング、湿原ハイキングです。身体の調子を整えるべくしっかり睡眠をとりましょう。今日のアップはこれで終わりです。おやすみなさい。
風呂上がりのジュースは特別に美味しいようです。
よかったですね!1日の疲れがふっとびましたね。
ナイトハイクも終わりました。入浴も部屋ごとに入っています。今日は、湯上がりのジュースがあります。友達と楽しくおしゃべりしながら飲みます。
グループが決まりました!
いよいよナイトハイクの始まりです。仲良く楽しくいってらっしゃい!
ナイトハイクのグループを決めます。くじを引いて黙ってごたいめんです。
外灯は、全て消してもらいます。出るとしたら鹿が出るか?心配事があるようですが?頑張ってね!はぐれないように手は繋ぎますか?と聞くときゃあ〜と嬉しそうなイヤイヤそうな雄叫びがあがりました。
18:45 ナイトハイクが始まります。まだ明るいです。ナイトハイクではグループを作り夜の八ヶ岳を散歩し、東京とは違う星空を感じ観察します。体育室で、ミッションの内容説明を受けました。終点のテニスコートに来たら夜空を見上げて星空観察をします!怖いけど楽しみ!という子供達です。
女子も、楽しく過ごしています。
あと30分ほど自由時間があります。それぞれの部屋で楽しく過ごしています。恋話あり、霊媒者の話あり。
夕食が終わりました。これから部屋を整えて、ナイトハイクに行きます。日没が19:00すぎなので暗くなる頃始められるように18:45頃に集合となりました。懐中電灯もしっかり用意しているペアは安心ですね。
かや飛ばしと森遊びを満喫して少年の家に戻ってきました。楽しいひとときでした。
森遊びが始まりました。こちらはかやとばしです。
電波の具合か、なかなか写真がアップできず四苦八苦しています。お伝えできる時に子供達の様子をアップします!
先程昼食が終わりました!
森林体験が終わりました。お天気も晴れて暑くなってきました。実際に木を切ってみてどうだったか、発表しました。お土産にもらった木の樹液も舐めてみました。日光をたくさん浴びたカラマツの樹液は澱粉をたっぷりふくんでいます。家で日陰で乾燥させるとカビもはえません。
切り倒した木を、1m60㎝くらいの長さに切っていきます。切った木を運び出して完了です!
森の中でなかなか写真がアップされません。
森林体験の前に林業についてお話を聞いています。森と林の違い、間伐の意味を学びました。
森林体験に出かけます!雨も上がりました!
危険のないように体験してきます。
朝食が終わりました。これから身支度をして、森林体験に出かけます。出発は8:20です。6班に分かれ、それぞれ担当教員、指導員の先生がたと間伐作業をします。
朝食が始まります!お腹が空いています。たくさん食べてエネルギーの補給をしましょう。
マナーを守りながら楽しく食べます。無理はしないで食べるよう声をかけています。
雨があがりました。濡れているので上下のレインコートを着用して森林体験に臨みます!
朝食係12名で、朝食の準備をします。初めての食事係の仕事です。
おはようございます。6:00起床です。具合が悪いひとはいませんが、眠れなかった〜というひとはいました。これから朝の会です。
今日は、朝から雨です。森林体験ができるかな。
室長会議が始まりました。1日の反省をします。
各係がしっかりと責任を果たせている様子が伝わってきました。
明日は朝食係が30分前に集合、書かれている事は当たり前にできるが、感謝し感謝されるレベルを上げていくよう、室長にミッションが下されました。手助けしてもらったら感謝を伝え、手助けし合う事、明日のレベルアップがたのしみです。
本日の配信はこれで終わりです!おやすみなさい。
入浴も済ませ、それぞれの部屋で過ごしています。スッキリしましたね!
自然の家に戻ってきました。これから入浴、布団敷きをしながら明日の準備に入ります。
最後のオクラホマミキサーです。男女で組んでいきます。
一人一人が目を閉じて自分の誓いを立てました。シーンとしていました。どんな誓いを立てたのでしょうか。
マイムマイムも、盛り上がっています。ダンスが好きみたいですね!
ライディーンがカッコいいです!
おーチタ!おちた!何が落ちた!橋本先生のメガネ!ゲームがはじまりました。
いよいよキャンプファイヤーが始まりました。まだ明るいですがじきに日が落ちてきます。
カレーも食べ終わり、皆で協力して片付けました。これからいよいよキャンプファイヤーがはじまります。コントあり、火の女神あり、フォークダンスありで子供達は、とても楽しみにしています。
暗くなるので写真が上手く写りませんがお許しを。準備を整えている係達です。
美味しいカレーの出来上がりです!
野菜を切りおわったら、火起こしです。マッチで新聞紙に火をつけます。
鍋にクレンザーを塗るのが難しい。新聞紙を丸めて火起こしをします。
じゃがいも、人参、玉葱が切れた頃、火を起こします。
これからカレー作りです。みんなで力を合わせて作ります。まず、鍋にクレンザーを塗って煤を落ちやすくしてから火にかけます。さあて、うまくいくかな。
寝具係は大変です。枕カバー、かけ布団カバー、敷布団カバーを数えて持っていきます。カバーなんかかけたことがないのでは?
これからカレー作りに向かいます。
八ヶ岳少年自然の家につきました。入所式も終わりオリエンテーションで、決まりや寝具などの説明を聞きました。これから3日間お世話になります。よろしくお願いします。
昼食をいただきます。朝早くお弁当を準備していただきありがとうございました。
4つのコースの体験が全て終わりました。それぞれ体験でき、貴重な時間を過ごしました。閉校式では、自分が体験して学んだことを発表しました。子供達はしっかりと感想を述べていました。
素敵な豚のペン立てが出来上がりました!
使えなくなった木もこのように利用して日常的に使える物にして、エコになってよかったと感想を発表しました。
こちらはチーズバター作りコースです。40分ほどシェイクすると分離してバターができ始めます。小さな塊を集めるとバターができます。温めた牛乳をガーゼでこしてチーズの出来上がりです。
こちらは養鶏コースです。準備万端、鶏の種類を教えていただきました。餌になる草を抜いたりしました。根っこは食べないそうです。
ここは、木工体験コースです。豚のペン立てを作成します。イメージはこんな感じでしょうか。出来上がりが楽しみです。
こちらは炭焼きの体験班です。火起こしを通じて炭を作ります。
気持ちを整えて活動します。せっかく八ヶ岳に来たのでここでしかできないことをたくさん経験したいと思います。匂いをかぐ、温かい生き物に触る、いろいろな経験をし、この活動で何を身につけるか自分達で考えて欲しいとお話がありました。
農業実践大学校に着きました。爽やかな良い天気です。
これから4つのコースに分かれて養鶏、炭焼き、チーズバター作り、木工の活動に入ります。
境川PAでトイレ休憩をしました。みんな元気です。これから順調に行けば9:20ごろには農業実践大学校に着きます。
1号車も2号車もゆとりがあります。境川PAで休憩します。61名で出発です!
出発式も終わりました。これから、出かけます!
今日は4年生で、東京都下水道局主催の「下水道キャラバン」の出前授業を行っていただきました。映像あり、実験ありの盛りだくさんの内容でした。
下水道が整備される前の都市の様子、大雨が降ったときの都市機能が壊滅しないための汚水ますや雨水ますの働きなどを実験を交えて教えていただきました。
みんな、こんなのを見たことある?あるある!この中に石を入れたりごみを捨てたりした人はいる?という問いかけに、しまった~~!という顔をしながら、おずおずと手を挙げたりしていました。大雨の時に洪水にならないために雨水ますがどのような働きをしているのか実験で見ました。雨水ますの大切さを改めて感じていました。
現在の下水の処理については、沈殿・ろ過・微生物処理・消毒の4段階の工程を学び、このうち沈殿の実験をしました。泥水をかき混ぜて放置すると、汚物が沈殿していきます。分離後の上澄み液と比べてみたりしました。
また、なぜトイレにティッシュペーパーを流してはいけないのかの実験も行いました。それぞれを水に入れてかき回すとどうなるか。トイレットペーパーはもわもわふわ~~っと溶けていますがティッシュペーパーは、なかなか溶けていません。つまったら大変なことになるということがこの実験でよくわかりました。
最後に、しっかり学習ができたという証「下水道マスター認定書」をいただいて授業は終わりました。本当は実際に多摩川の下流や、近くの稲城水再生センターなどにも見学に行ってみたいところですね。
水道キャラバンのスタッフの皆様、ありがとうございました!!
6年生はいよいよ月曜日から八ヶ岳移動教室に行ってきます。今日は事前健診がありました。体調を整え全員が参加できますように!!できるだけ現地からライブ発信をしたいと思います。
月曜日も元気に学校に来てくださいね!!
今日は朝から雨が心配でしたが、降られることなく雨の合間をぬって関戸図書館に出かけました。木曜日は図書館の休館日です。子供たちが大勢で見学に訪れるために、休館日に対応してくださっています。毎年本当にありがとうございます。
今年は、数年ぶりに学年全員単位で図書館に出かけることができました。
図書館案内、図書館の決まり、図書館クイズ、本の紹介2冊、特大紙芝居、図書館たんけん、本を借りてみようの7つのプログラムがありました。クラスごとに3つのコースに分かれて館内を案内していただきました。いつ来ても図書館は、落ち着きますね。手に取って読んでみたいと思う本があふれています。図書館に来て本の表紙絵を眺めているだけで満足した気分になります。子どもたちは実際に、自分の図書カードで本の貸し出しを行っていました。何人か残念ながら登録期間が過ぎていて本を借りることができませんでした。かわいそうでした・・・。でも、もう一度おうちの方と一緒に来て登録をすれば借りられるそうです。土日にでも、もう一度図書館に来てみてくださいね。
今日の集会は、ロイロノートで集会委員会の動画クイズ大会でした。あちこちの教室から3択問題で正解した雄たけびが聞こえてきました。
愉快な問題がたくさんありました!
今朝、登校してくる子どもたちの中に、3年生の子どもの髪のスタイルがあまりにも美しいので思わず写真を撮らせてもらいました。こんなにきちんと髪を結わえるのも技術が要りますね。なによりお母さんの愛情たっぷりに敬服です。
この編み込みは素晴らしい!
こちらの編み込みも素晴らしい。
明日はいよいよ、6年生の八ヶ岳移動教室前の健診日です。健康に気を付けて、元気よく出かけてきましょうね。
明日も元気に学校に来てください!
1時間目、おおぞらでは自立活動の学習を2年生が行っていました。取り組む単元は「名前ビンゴ」です。めあては「よく考える」です。みんなが知っている動物、分かりやすいこと、大きななかまの動物名を書くことがコツです。初めに3分間で9マスのビンゴカードに動物の名前を書いていきましたが、考えている間に時間が過ぎていきます。
「やめ~!」と言われて鉛筆を置くのですが、さて、困った!9マスすべてに動物の名前が書いていなければビンゴゲームができません。「そんな時はどうする?」先生の質問に、「ハイ」と手を挙げて・・・援助要請できるかな?
「すみません、あと少し時間をください!」と頼むことができました。拍手!その後、無事に先生方もふくめてビンゴゲームを楽しむことができました。
校庭では、3年生がリレーを行っていました。体育の単元は走・跳の運動です。合図で素早くスタートして、大きく腕を振って走ったり、バトンを落とさずに受け渡しをしたり周回リレーをできるようにすることがめあてです。5~6人のチームを作り、スピードを落とさないで走りながらバトンパスができるようにパスの練習を中心に練習していました。とても上手でした!
こま学級では、図工の講師の鈴木先生の指導の下、担任の先生方、PT.学生ボランティアとともに作品作りを行っていました。前回に引き続き、「キラキラの世界」と「お面」の創作に取り組んでいました。
1年生も、教室で図工「絵の具となかよくなろう」に取り組んでいました。絵の具の使い方や、筆の動かし方、絵の具の片付け方をしっかりとマスターしていました。色の塗り方は、マヨネーズ塗り・ソース塗り・ジュース塗りと混ぜる水の量によって濃さが違ってくることを確認して塗っていました。
図工室では、4年生がカッターの使い方を復習していました。取り組む単元は「不思議な国の入り口」です。今日のめあてはカッターの安全な使い方を復習しようということで、2枚に重ねたデザインの線をカッターで切り抜き、広げてみると、どんな構図になるかな?という取り組みでした。カッターの切口が、もさもさしている人と、きれいに滑らかに切れている人といろいろでした。カッターナイフのもち方はおおむねきちんとできていました。どんな不思議の国が出来上がるのか、楽しみです。
今日も様々な子どもたちの学習活動の様子を紹介しました。
明日からまたお天気が崩れるような予報です。2年生は明日、関戸図書館に出かける予定ですが、雨具のレインコートを必ず持たせてください。雨は午後からの予報ですが早まることもありますので、手提げに雨具を入れるビニールと、本をかりる予定ですので借りた本を入れるビニール袋、合計2枚持たせてください。(ご安心ください。子どもたちには学級の方で連絡しています。)
出発は朝8:30です。遅刻のないようにゆとりをもって登校させてください。
明日も元気に学校に来てくださいね!!
本日の朝読みは、なんと1年生、2年生、4年生、5年生、6年生と5学年実施されました。例のごとく、カモシカの足をもつ校長が、走り回って様子を撮らせていただきました。いつもお声をかけてお礼を申し上げることもできず申し訳なく思っています。ありがとうございます!
1年1組
1年2組
1年3組
2年3組
2年2組
2年2組 お父さんのユニークな絵本は、顔がのぞく仕掛けがありました!思わず激写です!
2年1組
4年3組
4年2組
4年1組
5年1組
5年2組
5年3組
6年2組
6年1組
低学年から高学年まで、多種多様な本の読み聞かせでした。ありがとうございます!!
今朝の集会は、クラブ長の紹介集会でした。クラブは、全部で11部あります。バドミントンクラブ・バスケットボールクラブ・外遊びクラブ・卓球クラブ・球技クラブ・ダンスクラブの運動系クラブが6部です。科学クラブ・手芸クラブ・工作クラブ・読書イラストクラブ・写真クラブの文科系クラブが5部です。
クラブ活動は通常学級もこま学級も全員4年生5年生6年生の異学年が混ざっての活動となります。多いクラブは部員数が30名を超します。少ない部でも16名ぐらいです。それぞれが入りたいクラブを前年度より選択し、調整をはかって決めています。子供たちの楽しみにしている活動でもあります。
今日は、来週月曜日から6年生がいよいよ八ヶ岳移動教室に行くので、1年生たちが6年生のお兄さんお姉さんのために作ったテルテル坊主をプレゼントしてくれました。ありがとう!!無事に3日間とも晴天が続きますように!!
校長先生にもあげる!とかわいい1年生がテルテル坊主を持ってきてくれました。どうもありがとう!!リュックに付けてお守りにしますね!
今日の午後は、図工室をのぞいてみました。6年生が真剣に「つながる形・広がる世界」の作品作りをしていました。めあては、つながって面白い版画のデザインを考えようです。ふむふむ、言うは易し、行うは難し・・・。大人の発想ではなかなか難しいところですが、6年生は、いろいろなデザインや物、人、動物を例にモチーフを作りつなげてデザインをしていました。出来上がりが楽しみです!
図工室の帰りに覗いた1年生の教室では、生い茂った朝顔の支柱を立てていました。先生のお話をしっかりと聞いている人は、言われたとおりに支柱が組みあがります。(もともと組み立ててあり、ぱかっと開いて名札を付けるだけなんですけどね( ^ω^)・・・)
支柱を組み立てたら、鉢の穴に入れて刺す。刺したら、肥料の粒粒をまいてあげる。最後にお水を掛けたら出来上がり。これだけの作業なのですが、なかなかうまくいかない人も・・・よし!お手伝いをしてみよう。久々の指導です。
思わず、ばーばの気分になってしまい、かいがいしく手伝ってしまった校長でした。でも自分の力でほぼほぼ子どもたちは一生懸命に指示されたことを行動に移していました。
言い方にも工夫がいるのです。「ダメダメ、上から水を掛けたら!」ではなく「根元からそっとお水をあげないと茎が折れて枯れちゃうよ~~」と諭す。「ダメダメ、肥料は固めてドバっとやらないの」ではなく「どの根っこにもちゃんとおいてあげないと栄養がいかなくなるね~~」言葉を選ばないと、泣いてしまったり、わざと乱暴に言うことを聞かない?1年生たちでした。(笑)勉強になるなあ~。
根気がいる指導ですね。1年生の先生方が、後光がさして見えました。
夏休みの個人面談の調整を行っていますが、なんと保護者にお手紙を出していない???大者もいて届いてないとやら。
明日当たり担任からご連絡させていただくと思いますが、ご家庭の方でも今一度メール配信やドライブの中のお手紙類の配信をよくご覧になりご予定ください。ご協力をお願いいたします。
明日も元気に学校に来てくださいね!
3年ぶりに、永山小学校の体育館に集まって、対面で小・中合同交流会が開催されました。今日は多摩市内から東寺方小学校、東落合小学校、永山小学校の小学校3校と、中学校は諏訪中・和田中・落合中の3校が参集しました。
入口には、すてきな看板が。
会場の中に入りました。
中学生のお兄さんたちもずらりと並んで圧巻です。寺方の子どもたちも、久しぶりに和田中に行った卒業生の面々に会えてとっても嬉しかったようです。私も卒業した子どもたちが大きくなって、びっくりしました!
なじみの多い和田中学校に進学した先輩方の勇姿です。
「ともだちになるために」の歌から交流会始まりました。各学級の紹介、「学校紹介〇✖クイズ」や「どうぶつがりにいこうよ」などのゲーム、最後に心ひとつにした歌「ビリーブ」をみんなで歌って終了しました。
それぞれの学級紹介が見ごたえがありました。ダンスや縄跳び、ハンドベルやトーンチャイムのすてきな演奏、あっという間に時間が過ぎていきました。
ぴよぴよちゃん体操。
ハカ「カ・マテ カ・マテ」から始まるものが有名ですね。
〇✖クイズやもうじゅう狩りで全員が交流しました。
お昼ご飯です。おなかがすきました。
みんなパクパク食べていました。
本校のこま学級は、ラグビーワールドカップで披露された尊すぎる儀式ハカをまねて、愉快な学級紹介を披露しました。ぴよぴよちゃん体操も披露し「どんなことどんなことできますか?」「こんなことこんなことできますよ!」と学年ごとに、ポーズを決めたり一芸を披露しました!!とっても愉快で盛り上がりました。
お弁当も永山小学校のわかくさのプレイルームをお借りして、涼しいクーラーの効いたお部屋でいただくことができました。
帰校が、2時過ぎになってしまいましたが、楽しい1日を過ごすことができました。
明日は、クラブ紹介集会があります。楽しみです!
明日も元気に学校に来てくださいね!
お天気が心配でしたが、5年生は先日延期された田植えを行うことができました。炎天下、3クラス合同で実施しました。子どもたちは、足の感触に戸惑いながらも、稲の束を上手に植え付けることができていました。
大きく育ち、どのくらいの収穫量が見込まれるでしょうか、楽しみです。ご指導いただいた小暮さんとJAの方々に大感謝です。ありがとうございました!
今日は1年生が1・2時間目に、近くのくるまぼり公園に行ってきました。これは生活科の学習で、「遊びに出かけよう」という単元の学習です。毎年くるまぼり公園に行かせていただいています。
遊び場で遊ぶ活動を通してみんなで遊ぶ楽しさや遊びを作り出す面白さに気付くとともに、遊び場はみんなで使う場所であることやそれを支えている人々がいることなどが分かり、それらを大切にし、安全に気を付けて正しく利用できるようにすることが学習の目標です。
公園での普段の遊び方につきましても、これを機会に子どもたちに指導します。
公園の約束に合わせて遊ぶこと。例えば、自分も人もけがをさせないように遊ぶことが基本です。ボールで遊ぶことは禁止されていないが、多くの人がいるときにサッカー等をすると危険なこともあります。状況に合わせてその遊びをしても大丈夫か、自分たちで考える必要があります。
近隣のお宅に迷惑をかけないこと。蹴ったボールが入ってしまったお宅のフェンスに上り、勝手に入ったり、何度もブザーを押して敷地内に取りに来たりすることはどうでしょうか。公園で遊ぶときには、場所の使い方を考える、ボールを投げる方向を考えるなどの配慮も必要でしょう。
これらのことを守りながら、楽しく遊べるように、子どもたちには工夫してもらいたいと思います。
同じく今日は2年生も生活科「とび出せ!町のたんけん隊たい」という単元で、一の宮方面に出かけました。しかし、途中で11時前後には雨雲レーダーが真っ赤になり、雷もゴロゴロなりだしたため、不本意ながら急遽学校に戻ってきました。楽しみにしていた一の宮方面の児童館等の見学は月曜日に延期となりました。予定していた児童館や小野神社の皆様には、突然の変更で大変ご迷惑をおかけいたしました。お詫び申し上げます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
アイスランド料理が給食に登場しました!
今日はアイスランドweakということで、ライ麦パン、キュートス―パ、サーモンのバターソテー、プロックフィスクルというメニューが出ました。
令和元年12月に全国で初めて多摩市が、アイスランド共和国のホストタウンとして登録されました。東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会でのアイスランド選手団の受け入れだけでなく、大会終了後も友好関係を持ち、様々な交流を発展継続させているようです。みんなおいしくいただけたかな?
今週はお休みの人も多く、体調を崩す人が増えてきました。しっかりと休養して月曜日にはまた、元気に学校に来てくださいね!
今日は、予告なしの避難訓練を実施しました。地震・火災から身を守るために、防火シャッター、防火扉を使った訓練を行いました。
先月よりも静かに落ち着いて行動できる子供たちが増えました。出火元は家庭科室でしたので、廊下の防火扉が閉まり2階の教室にいたおおぞらや図書室にいたクラスは、東側の非常階段から避難しました。
3年生5年生は初めてシャッター横の小さい扉から避難しました。シャッター横の扉は重く、閉じるスピードも速いことを伝え、気を付けて通るように前日までに指導をしておきました。2年生、4年生、特活室にいた子供たちは西側の非常階段から避難しました。東階段1階は、シャッターが下り、校庭側には抜けられませんので、段ボール置き場のドアから出て(おそらく初めてこのドアから出たと思います。)畑側を通り、校庭に避難しました。
明日は金曜日でB時程です。毎度ながら登校時刻を過ぎても遅刻してくるお子さんが心配です。間に合うようにゆとりをもって家を出るように見守っていただければと思います。というのも、今朝の登校時に不審者情報が入りました。子供たちの安全のために、ぜひお願いいたします。
お天気が心配ですが、明日は、1年生がくるまぼり公園に校外学習に出かけ、2年生も一の宮方面に地域探検に出かけます。5年生は、田植えを行う予定です。中休みは、クラブ長が来週の集会のクラブ紹介の練習を行います。
牛乳停止の申し出は明日までとなっております。ご注意ください。明日の給食は、アイスランド料理です。楽しみですね。
明日も元気に学校に来てください!!
今週に入り、嘔吐・腹痛・倦怠感などを訴えて保健室に来室する子供が増えてきました。月曜日は早退者が4名、そのうち2名が嘔吐しました。火曜日は早退者が5名。本日水曜日は、欠席者が16名うち1名は早退しました。
感染性の胃腸炎などがはやっているわけではないのですが、おなかの調子が悪い人が増えてきた印象です。嘔吐・腹痛・体調不良・微熱にはお気を付けください。基本的な感染症対策は引き続きご家庭の方でも対応をお願いいたします。朝は、健康観察を丁寧に行う。熱っぽいとか風の諸症状があれば休養する。うがい手洗い、必要に応じてマスクの着用 (個人判断)しっかり睡眠をとる等です。よろしくお願いします。
保健室の掲示板です。本校は、虫歯が少なくお医者様からも誉めていただいています。虫歯の治療の必要なお子さんは早めに医療機関を受診してください。虫歯が0本の4年2組、あっぱれ!!
本年度は、展覧会を予定しています。各学年の作品作りを追っていきます。子供たちの創作の様子をご覧いただけるように今から準備しています。今日は6年生の図工の時間に見に行きました。
こま学級では1時間目に、講師の鈴木先生の図工の授業で「キラキラのせかい」と「お面を作ろう」に取り組んでいました。それぞれの進度に合わせて担任の先生方の支援の下、作品を仕上げていきました。
校庭では3年生が体育を行っていました。入念に準備体操をしていました。
今日は雨こそ、降りそうで降っていませんが、校庭側の花壇は今花で満開です。こま学級のひまわりもこんなに背が高くなりました。
1年生の花壇の朝顔は、みるみる葉っぱがたくさん育ってきました。
図工室前の花壇にはあじさいがこんもりと密集して育っています。
以前2年2組の道徳の時間に、働く人たちへの感謝の手紙を書いたとき3人の子どもたちが給食センターの調理員さんにお手紙を書きました。そのお返事がきました!ご紹介します。
「給食を作ってくださってありがとうございます、おいしいです。」という子供の気持ちを汲んでお返事を書いてくださった給食センターの調理員さんたちの気持ち。お互いの気持ちが、目に見えて心が温まります。
やってもらって当然、仕事なんだからやって当然という考えの人たちが増えていると感じますが、この子供たちのきれいな感謝の心を少しでも分けてやりたいと思いました。
昇降口の前には、代表委員会が打ち立てた寺小のスローガン
「R5 寺小スローガン
みんなで 協力 明るく 楽しく」
がひときわでっかく掲げられています。
楽しい!自分の居場所がある!安心!元気が出る!と子供たちが思える学校を目指して、これからも頑張ります。
明日も元気に学校に来てくださいね!!
今日は、6年・こま学級6年生が調布グリーンホールで上演されている劇団四季の「こころの劇場」に出かけてきました。今日は多摩市の小学校が全校来ていたのではないかと思います。ここ3年間は、生で見ることができず、中止や動画配信の観劇でした。しかし、劇団四季が小学校6年生を観劇に招待してくれるという素晴らしいこのプログラムが復活しました!!一番楽しみにしていたのは、引率で行かせていただけるようになった校長かもしれません。
演目は、「ジョン万次郎の夢」です。ご存じの方も多いと思いますが、ジョン万次郎は、夢と希望で、日本の扉を世界に開いた若者です。土佐の漁村で育った14歳の万次郎が、アメリカに行き8年後、鎖国の日本に命懸けで戻り、閉ざされた日本の扉を開いた物語です。演出もお話も素晴らしいのひとことです!!子供たちなりに感動が大きかったのでしょう。地響きのような拍手と歓声で幕が閉じられました。
場内は撮影禁止のため、パンフレットをご覧ください。感想をご家庭でも話し合ってみてくださいね!!
グリーンホールから出て帰りがけ「私、ミュージカル女優になりたいな。」「なればいいじゃん、いつも歌や踊りが上手だから。」との女子の会話が聞こえてきました。本物の劇に触れて、女優になりたいと思ったり、表現することのすばらしさを感じたりすることは素晴らしいことです!!うれしい会話でした!
4年生が、学力調査を実施しました。
明日は、水曜日のB時程です。6年1組は、体育の研究授業のため、授業後14:20ごろに下校となります。
放課後子ども教室の申し込みは本年度から児童全員の登録となりました。申し込みは昨日まででしたが、まだ数人未提出の方がおります。明日には、担任を通じてお子さんに持たせていただきますようお願いいたします。
明日も元気に学校に来てくださいね!!
梅雨に入りましたね。今日も子供たちは、傘を差しながら登校してきました。雨に濡れたランドセルを拭くのが、このごろの私の日課となっています!?
子どもたちは、濡れた靴下が気持ち悪そうです。長靴を履いていないとほとんどの子どもたちは、つま先から中ほどの土踏まずまで靴下が濡れています。替えの靴下があるといいな~と思いますが、子供たちは全然気にしない!
スタンプみたいに濡れた足跡を床に付けて自分の下駄箱まで歩いています。きっとなんだかんだと過ごしているうちに、靴下も乾いてしまうのでしょうね。笑
そんな中、今日は1年生のピコの会の読み聞かせが行われました。のみのピコのお話が、繰り返しのリズムでどんどん続きます。僕はのみのピコ。のみのピコが住み着いた、ねこの・・・・と物語が続いていきます。子どもたちも一緒に複唱していきます。お話が、どんどん続いていくにつれ、最後まで本文を覚えられた子だけが、お母さんたちと一緒に文を読むことができる?(語れる)のです。記憶力がなければ、ちょっと難しいですね!
4年生はクラスごとに、「紙のリサイクル」の授業を実施しました。ちょっとした実験もふくめてランチルームで学習しました。こま学級の4年生も1組と一緒に学習しました。
実は、5月の学校公開の時に予定されていた授業でしたが、講師の先生方の都合がつかなくなり本日に延期となりました。ボール紙をちぎってルーペで見たり、半紙のような薄い紙を水に溶かして、ルーペで見たりしました。紙の繊維がはっきりとわかりました。4年生のエコ探検隊は紙のリサイクルについて考えを深めていきます。
紙って何回ぐらい生まれ変わるのかな?
新聞紙や雑誌など、どの紙からどの紙に生まれ変わるのかな?紙のリサイクルについて学ぶことができました!
4時間目はこま学級の算数の授業に行きました。臼井グループの7名です。繰り上がりのある足し算の筆算でした。
ウォーミングアップで3つの数の足し算をはじめに行って、繰り上がりのある足し算のひっ算に挑戦しました。ひっ算の問題を正しく計算して、「ひっさんクエスト」をクリアしようと題して、繰り上がりなし、繰り上がりあり、空位ありの3つの問題にチャレンジしました。足される数が、空位パターンのひっ算の式を書くのも初めてでしたが、位取りの確認をしながら取り組みました。最後に四則計算に関するゲーム「算数忍者」に挑戦しました。
明日は6年生が調布グリーンホールまで出かけ、劇団四季のミュージカル「ジョン万次郎の夢」の観劇に出かけます。お弁当を忘れずに持ってきてください。
明日も元気に学校に来てくださいね!
今日は土曜日でしたが、世話人会の皆様、おやじの会の皆様、すくサポの皆様約30人くらいの保護者の皆様で、校内のエアコン清掃を行っていただきました。
学校の方でも、教職員9名参加させていただきました。貴重なお休みの時間を学校のために、子供たちのために使っていただけるだけで感謝感謝です。ありがとうございました!
なんと、始まり9:30~すべての作業が終わったのが10:50頃でした。驚異的な速さでびっくりでした。心ひとつに、このように皆様にお集まりいただき力を合わせると、短時間で、ものすごいことが成り立つんだなぁ!!と改めて尽力の(=人力)すごさを感じました。本当に本当にありがとうございました!!
1年1組の教室で説明開始。
エアコンの蓋の取り外し方等の説明。
それぞれが各階に分かれての作業開始。
換気扇も取り外してくださいました。
ほこりが落ちてきます。
枠は水拭き。フィルターは刷毛で起こりを取り、掃除機で吸ったり・・・
…一つ一つ丁寧にほこりを吸い取ってくださいました。
終わった後は元通りにまた付けます。
第二音楽室も着手します。
保健室のここは、外気が入るため一番フィルターが汚れます。
ほこりを流す流し場にも、ごみがつまらないようにと心を砕いていただきました!大勢の子どもたちが使う洗い場にまで気を使っていただきありがとうございました。
保護者の皆様のお力と温かさが身に染みた1日でした!ありがとうございました!
今朝は雨が降っていましたが、4年生は多摩清掃工場とエコプラザ多摩エコにこセンターに行ってきました。
可燃ごみ・不燃ごみ・粗大ごみ・有害資源ごみ等の話を聞いたうえで、実際に清掃工場の中を見学しました。灰ピット・プラットホーム・分析室・中央操作室・ごみクレーン、ごみピット・ごみ処理棟等を見ました。ごみクレーンを操作している部屋の中にも入れ、目の前でクレーンを操作しているところも見学させていただきました。
学年ブースでの出発式。実行委員の司会がすばらしかったです。
説明室でざっくりと今日の流れを聞きました。
煙突の高さは何mでしょうか。
焼却灰はどのようにリサイクルされるのか。
はt電気室の前は、やっぱりちょっと暑かったです。
ごみクレーンの操作室に入れました!
プラットホームでは実際に清掃職員の方々が見えました。
35キロもあるハンマー!すごい破砕機も!
ペットボトルのリサイクルの仕組みもお話を聞きました。
子供たちの頭の中には、様々なお話がきちんと入っており、この見学は、生活実感として学べたようです。私が乗っていた4号車では帰りのバスの中、見学して分かったことのクイズを三択方式で子どもたちが次々に出題していました。
1回のごみクレーンで何トンのごみが持ち上げられるでしょうか。
リサイクルセンターで売られていたテニスボールは1個何円で売られていたでしょうか。
・・・まで、見ていなければ気が付かないこともクイズで出されていました。感心しました。今日の学習のまとめが出来上がるのがとても楽しみです!
月曜日は4年生以上のクラブ活動があります。ピコの会のお話も1年生で行います。また、おおぞらの授業見学の最終日です。よろしくお願いいたします。
月曜日も元気に学校に来てくださいね!!
今日は第2回目のたてわり班活動が行われました。自分が何班かまだまだ低学年は理解が難しいと思いますので、1年生のお迎えは6年生が行ってくれます。ところが、廊下では迷って半べその2年生もチラホラ。私の班はどこでしょう~?とわからなくなった5年生もいて思わずあらまあ~~と思ってしまいました。
今日は8:30~8:40までの10分間を班で楽しく過ごすということで、18ある班は、それぞれ教室だったり校庭だったり、特活室だったり体育館だったり・・・に分かれて遊んでいました。震源地ゲーム、初めの第一歩!ドッジボール、おにごっこ、握手をしよう大会、様々な遊びを通して1年生から6年生までが交流していました。
体育館では、3班と6班が活動していました。
1班は1年1組です。
校庭では、7.8.9.10.12班が活動していました。
17班は特活室でした。
13班も特活室でじゃんけん列車でした。
2班は2-1教室でした。
11班は5年2組でした。握手をして仲良くなっていました。
4・5・14.15.16班も各クラスで活動していました。
18班は音楽室で活動です。
今日の授業の様子です。
3年1組 音楽 初めてのリコーダー
4年生 図工 ひのきの森のひみつきち
明日も元気に学校に来てくださいね!!
今日は、パルテノン多摩より、学芸員の橋場さんや市民学芸員の方々4名がお越しくださいました。地域の塩沢さんも見守っていただく中、3年生に授業を行ってくださいました。
3年生は、「見つけよう 大栗川のたからもの」として、大栗川について学習を深めています。大栗川を探索し課題を設定しますが、まずは大栗川のことを知ることから始めます。大栗川の植生や大栗川の歴史、大栗川の生き物について調べていきます。今日は、学芸員の方から、大栗川の歴史についてお話を聞きました。今から60年前の大栗川の写真や、なぜ大栗川という名前がついたのか等お話をしていただきました。
今日の朝読みは、1年・3年・5年・6年と行われました。5月8日以降の対応で、読み聞かせは前の方に集まって聞くなどの態形に戻っています。低学年は、食い入るように見つめています。近くで本を見れる良さもありますね!朝のちょっとした時間ですが、このように本を読んでもらうことから始まる穏やかな時間は、1時間目からのいいスタートになっていると感じます。保護者の皆様、ありがとうございました!
1年生の読み聞かせの様子です。
1年生の読み聞かせの様子です。
1年生の読み聞かせの様子です。
4年生の読み聞かせの様子です。
4年生の読み聞かせの様子です。
4年生の読み聞かせの様子です。
5年生の読み聞かせの様子です。
5年生の読み聞かせの様子です。
5年生の読み聞かせの様子です。
6年生の読み聞かせの様子です。
6年生の読み聞かせの様子です。
2-1 国語 おれの方向に気を付けてかくと字が整います!
2-3 音楽 3拍子を感じながら歌おう!
明日のたてわり楽しみだな!場所はどこでやるのかな?
明日も元気に学校に来てくださいね!!
5年生が学校の田んぼの代掻きを行いました。古式ゆかしく??足で人力作戦です。ぬめぬめとした感触を楽しみながら??古い靴下を履いていざ田んぼの中へ。なんとも言えない感触でドロドロになりながら、一生懸命足で土を踏んでいました。
女子の中には、「全く嫌になっちゃう~~お父さんの古いズボンをもたされた~~」と嬉しそうに文句を言っている子もいました。「さっき、しりもちをついちゃった!!」見るとおしりが泥んこです。
「パンツは大丈夫かなぁ。心配!」というと、「パンツまでは濡れていません!」とこちらもうれしそうに報告がありました。泥の中をひたすら歩いて歩いて、土を柔らかくしていました。」子供たちの潔さには感服!
昔ながらの代掻きやこれから行う田植え。昔の人の知恵や伝統。お米の尊さが身に染みることでしょう。
今日は帰宅後のお洗濯が大変だと思いますが、どうかお許しください!!
今日の朝会は、校長から「いじめの矢と心」の話、代表委員会からは令和5年度の学校の目標について話がありました。
代表委員会の子どもたちが考えたスローガンは
「みんなで協力 明るく 楽しく」です!
今日は5年生のピコの会がありました。お話の語りの会の皆様にお越しいただきました。クラスごとにお話を楽しみました。お話の会の皆様、ありがとうございました!
3年 阿部学級 国語「こまを楽しむ」の様子。
5年生 社会 坂本学級「私たちの生活と食糧生産」の様子。
5年生 算数 飯塚グループ 「小数のわり算」の様子。
明日も元気に学校に来てくださいね!
みなづき読書週間が始まりました。新しい本もたくさん増えました。新刊も読んでみたくなりますね。子供たちに人気のシリーズ物は、この時期すぐに借りられてしまいますが、たまには絵本・長めの物語・図鑑類・歴史ものにも挑戦してほしいと思っています。朝自習や、ちょっとした時間のすきまに本を読めるようにおうちからも手ごろな本を持たせていただいてもかまいません。
雨ふる図書室ビンゴにも挑戦して下さいね!!
ビンゴの参加方法~そっと教えましょう~~
①~~図書室にある「雨ふる図書室」コーナーのしるしがついている本を貸出するときにビンゴ参加カードをもらいます。1枚しかもらえません。
②1日につき一人1冊です。
③雨ふる図書室の本を借りたら、スタンプ1個!もらえます。雨が降った日には図書委員会の読み聞かせがあるのでボーナスポイントがもらえます。
④ビンゴがそろうと景品がもらえます!
さて、景品は何でしょう?3つから選べます。お子さんにお聞きくださいね。又は、図書室だよりに載っています。
追伸!!
本は、図書委員会の子どもたちが選びました。雨に関する本・水に関する本・水辺の生き物やちょっと早いですが夏に関する本などです。
目印は、雲・傘・テルテル坊主・カエル・しずくです!かわいいイラストです!
1年生のひらがなは、順調に習得中です。よい姿勢・正しい鉛筆の持ち方・筆圧・書き順等々に気を付けています。1年生頑張っています。
5年3組 道徳 「誠実に生きる」教材は千羽鶴です。
心情円グラフで心の葛藤を話し合っています。
6年 体育 ボール運動領域 アルティメット
ゲームや練習にすすんで取り組んでいました!
明日も元気に学校に来てくださいね!!
まさかの台風の影響で、本日はどうなることやらと心配でしたが、今朝の様子を見ると、強い風もなく、暴風雨ではなかったので安心しました。
保護者の皆様には、通常よりも多くの方々が、子供たちに付き添い登校を見守ってくださったことに感謝いたします。ありがとうございました。校長・副校長も、ひのきの森が滑らないか、大栗川近辺が水位がどうだろうか、グミ坂の信号あたりはどうだろうかと回ってみました。また、担任は子供たちが登校してくるため、専科教員が校舎内外に立ち、子供たちの見守りや登校してきた子供たちのランドセルを拭いてあげたりと動いてくれました。雨は普段通りの強さで済み本当に良かったです。しかし、この雨の中、傘をささずに登校してくる子供もいましたので、天気が悪い日の出かけ方について、今一度ご家庭でも子どもたちに声かけをお願いします。
さて、楽しみにしていた子どもまつりは無事に終わりました。昨年度より進化したお店の数々。感動しました!うまくいかなかったところもあったと思います。思う通りにならなかったこと、店の立地条件?で客の呼び込みが進まなかったこと、途中で道具が壊れてしまったこと、順番が来なくて待ちわびてしまったこと。様々な失敗もあったことでしょう。しかし、子供たちが、生き生きとあちこちのお店に行く姿を見て本当にうれしくなりました。上級生が下級生の面倒を見ている姿も、微笑ましく、どうしたらよいのか自分たちで考え解決する姿もたくましさを感じました。泣いている1年生に声をかける6年生。声のかけ方も千差万別でした。また、店の呼び込みを一生懸命に行っている子。声を枯らしながら呼び込みをしたり、店のPRを仮装して行ったりと、その工夫は光るものがありました。
5年 さびだけ!カラオケ歌って学期も鳴らして!!
5年 レーザーゲーム レーザーに当たらないで進め!
4年 ゲームの説明をしています。
4年 箱の中身はなんだろな?先生も挑戦!
4年 高得点をねらう射的や
看板も素敵です!
5年 心を一つにポーズを合わせるのはこうする!
ビンゴが出るかな?
今 何番って言った??
たくさんのシュレッダーの紙の中から・・・
今時ですね、タブレットを駆使しています!
この中から探すのは、大変だ~~
呼び込みの声!どこから聞こえるかと思ったら??
6年 磁石ダーツ!
6年 〇✖ゲーム学校のこと、先生のことを一番知っているのは誰だ?
6年 ストラックアウト!お客さんが並びます。
5年 寺方UFOキャッチャーです!
4年 もぐらたたき 人間編ですね!
こま学級 ねらってころがせぼっちゃリング!
こま学級 宝探しハッピートレジャーはどこじゃ~
6年 ストラックアウト!
6年 お化け屋敷です。1番人気でした!
こんなふうにタブレットでもルールを説明しています
4年 水中コイン落とし。濡れる~~
一生懸命の呼び込みです!
5年〇〇を探せ!!仮装した人を探します!
また、初めて学校運営協議会の委員の方々にもお店を出店していただきました。閑古鳥が鳴くかな~~とかなり心配でしたが、大入り盛況でした。ビュンビュンごまや、ひのきの森で伐採した木のおもちゃくるりんカー、木で作った色鉛筆、木のぽっくり、超でっかい二人用ビュンビュンごま等でそれぞれ思い思いに遊んでいました。子どもたちにも学運協の方々のお顔を覚えるいい機会だったと思います。学運協の皆様方も、お忙しい中、ありがとうございました!
超特大!2人用ビュンビュンごまです!
いろいろな形のビュンビュンごまです!
上手に回せるようになったね!
ごくごく一部ですがご紹介しました!
月曜日は休日ではありません。登校日ですのでお間違いのないようにお願いいたします。上履き、体育着、絵本袋等それぞれに、忘れ物のないように準備をして元気に学校に来てくださいね!!
明日は、台風の影響で雨風が心配ですが、気を付けて登校するようお声掛けください。
月曜日は、お休みではありませんのでご注意ください。全学年4時間授業で、給食後13:00に下校となります。この日は、午後、多摩中学校との小中交流会があります。毎年行われておりますが、地域の学校として小学校と中学校の様々な交流や連携を推進するために行われております。月曜日は、多摩中へ多摩第一小学校と東寺方小学校の教職員が集いあい、9年間を見通した児童生徒理解の共有化を図り、小中学校の教育力の向上をめざします。子ども達におきましては、7月に、多摩中の小学生授業体験や部活動体験があります。(同じく、和田中、愛和小、多摩第二小との連携も別時期に行われます。)
6月になりましたが、一斉メールでもお知らせしましたように、学校からのお手紙類がメールの配信となります。6月は、まだメール登録がお済みでないご家庭も数家庭ありますので、準備期間として紙ベースでもお手紙類の配布を行いますが、7月以降はほぼすべてのお手紙類は(特別なお知らせや外部団体からのお知らせを除く)メールにての配信とさせていただきますのでご理解ご協力をお願いいたします。
月曜日から「みなづき読書週間」が始まります。6月5日~6月16日までです。みなづきとは、陰暦6月の異称で、みなつきともいいます。この月は、暑熱激しく、水泉が滴り尽きるので「水無月」というそうです。「雨ふる図書室ビンゴ」を実施しますので、ご家庭でもたくさんの本にふれていただければと思います。
台風2号の影響で、本日及び明日の気象庁の予報では、東京でも断続的な降雨となり、本日夕方以降は時間雨量が50mmと雨が強くなる見込みです。本日の下校時間帯は強い雨の心配があります。また、明日の天気も心配されるため、学校では以下について指導します。
1.大雨で河川や用水路が増水する予想があるため、登下校時には河川や用水路に近づかないこと。
2.傘をさして歩行する際の注意をし、週末の持ち帰る荷物等も天候状況を鑑みて指示します。
3.斜面から地鳴りがする、茶色い水が噴出している等の土砂災害の前兆があった場合は近づかない。
4.通学路の電柱の電線が切れたり、看板等が落下してくる危険もあることを注意させる。
万が一台風等による臨時休業及び登校時刻の変更等がある場合は、右記の「お知らせ」の通知にある通りです。ご覧ください。明日、保護者の判断で登校を遅らせたり見合わせたりする場合は、学校にご連絡ください。(安否確認)ご理解ご協力をお願いいたします。
来たる土曜日に開催される子どもまつりの4年生以上のクラスの出し物の紹介がありました。たくさんのお店の紹介なので、早回しのような説明でしたが、だいたい子供たちの中には、どんなお店があるのかがぼんやりとでも分かったようです。
「お化け屋敷行ってみたい~~」「ぼっちゃ行きたい~~」と楽しみにしているようです。
明日が前日準備、土曜日が本番です。
本年度特別活動は、今までのきょうだい学年の交流だけではなく、たてわり班活動を主に、子供たちのたくましさを育んでいきたいと考えています。
豊かな人間関係の形成と自己実現に向けた教育活動として、異年齢交流を通してたくましさを身に付けさせたいと考えています。
上学年では、「リーダーシップの発揮」や「思いやりをもって接する」こと、下学年には、「高学年へのあこがれ」や「上学年のサポート」を意図的に組み込んで学校教育目標である「たくましい子」を育成し、安心して学校生活を送ることができるよう年間を通して活動させていきたいと思っています。初めての取り組みで先生方もこどもたちも思考錯誤を繰り返しながらのスタートです。
もちろん、上学年と言っても様々な性格をもったこどもたちがいます。キャパシティオーバーになってしまうこともあるかもしれません。学校に来るだけで精一杯なのに、下学年の子どもたちとも関わるのはきついかもしれません。しかし社会に出て、もっと言うとぬくぬくと保護される小学校を卒業して、その後どう生きていくのか。どんな状況も乗り越えていけるたくましさを身に付けていけるよう、いまだからこそ適切に支援し、育てていきたいと考えます。子ども達には、この活動を楽しいと感じてほしいと願います。
たてわり班活動で期待されるのは、子供たちの居場所が増えること、他者を思いやる豊かな心が育成されること、高学年の自己有用感が向上し上学年が下学年に積極的に関わり相互に人間関係形成力を身に付けていくこと、担任だけの指導ではなくチームで支援するよさがあることなどがあります。教職員が、組織的に運用にあたること、年間を通して計画的な取り組みになるよう年間行事にしっかりと位置付けることによってその効果が最大限に引き出せるようにと工夫しました。
本年度、まずたてわり班で重視したいことは、「楽しく遊び楽しく過ごす」ことです。教員がいちいち指導したり指図したりするのではなくサポートに徹する、また高学年である班長が責任を取らされるなどということがないようにしていきたいと考えます。今年の子どもまつりも、やがてはたてわり班で行える行事に進化させていきたいと思っています。
学校に行きたくない子どもが減るように、子供の居場所作りができるように、子ども一人一人が活躍できる場ができるように。「あの子がこんなに活躍している!」「集団の中で取り組めている!」など、複数の教職員で児童一人一人の良さを見出していきたいと思います。応援よろしくお願いいたします。
教育実習生 佐藤先生の別れのあいさつです。
5年生は、東京都教育委員会実施の令和5年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を行いました。これは、成績とは直接関係なく、学習についての考え方や、学習の進め方を知るものです。正解があるわけではないので思った通りに答えればよいものです。調査は1から13までの内容に分かれています。お子さんから、どんな問題があったかお聞きになってくださいね。
こま学級 川上グループ 国語の様子です。
今朝の出来事です。いつものように電車に乗ると、なんと車両床に大量の嘔吐物が!強烈なにおいも立ち込め、最終駅に着いたようです。折り返しの新宿行きでこの先はまだ長い。
先に電車に乗っている人たちは、静かに、騒がず、そこの一角を避けて楚々と座っていました。どうしようと迷いましたが、そこは関西出身の私。大阪のおばちゃんのごとく、気になり、黙っていることができませんでした。
交代する運転手さんが必ずホームを通り改札に向かうことを知っているので、待ち構えて「嘔吐物があります!」と知らせました。若い車掌さんは「わかりました。」と言って階段を上っていきました。出発まであと3分しかない!しかし、待てど暮らせど車掌さんは来ませんでした。そのうちベルが鳴り電車は発車してしまいました。
なんだかな~~、このまま嘔吐物から発するにおいや、もしかするとウイルスやら拡散して嫌だな~、新聞でもあればぱっとかけられるのにな~~と思いつつがっかりしていると、高幡不動に着いたとき、2人の駅員さんがピンポイントですっと乗り込んできました。てきぱきと、嘔吐物の量・状況を見て、そのうちのひとりが、さっと「これなら大丈夫です。」「いえ、私は下りずに乗って処理します。」と返事をされていました。やがて電車は発車しました。
車内に残った駅員さんの手には、箒と粉が入った袋と消毒スプレーが入った袋の2つ、そして塵取り。
袋から適量おがくずのような粉をまいたかと思うと、箒で巧みに混ぜ合わせさらっとなった状態の物を塵取りで集める。この作業を手早く確実に、ほこりも立てず、音もたてずに4~5回に分けて処理をされていました。痕跡も残さず処理をした後、2種類の消毒液でしょうか、しっかりと吹きかけ掃除は終わりました。あまりの見事さにお声をかけようかと思ったら、次の百草園にてさっと降りていかれました。たった一駅の間の出来事です。
見事な手さばきと、この魔法のような粉、おがくずではこうもうまくいかないのでは?と思いました。
この出来事から、2つ。教訓にしたいこと。
まずは、自分中心で物事を考えることはやめようと思いました。初めは、すぐに駆け付けてこなかった若い車掌さんを疑ってしまったこと。「やっぱり若いから、客が言うことにすぐに対応できないんだな」と思ってしまったこと。きっと、あの若い車掌さんはすぐに報告し、瞬時に駅所に連絡し、到着駅で対応できるように連携を取り、駅側はすべてを準備し、きちんと対応してくれていたんだ!と大大反省をしました。少しでも疑ってしまった自分が恥ずかしいと思いました。
もうひとつは、この素晴らしい動きを嫌な顔一つしないでさっと任務をやり遂げられた駅員さんはじめ組織対応のすばらしさを見習いたいこと。
学校ではどうだろう。先生方と、さっと対応出来るように、普段から連携を取っているつもりでしたが、組織でしっかり動くということの大切さを改めて見せていただきました。「今日、帰りには、しっかりとお礼を言って帰ろう!」とすがすがしい気持ちになりました。
それにしてもあの魔法の粉は、何だったのでしょう。
おがくずであんなにすべてを吸い取って、濡れた跡もなく、さらっと元通りになるなんて!養護の青山先生に、学校でも子どもが吐くことが多いから、あの魔法の粉が欲しいね!と話しました。、やっぱりおがくずなのかな~。恐るべし!魔法の粉でした。
東寺方小学校での体罰や不適切な言動の根絶を目指して、教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針について.pdf
東京都公立学校教員採用ポータルサイト
https://www.kyoinsaiyopr.metro.tokyo.lg.jp/
厚生労働省 「まもろうよ こころ」
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
「あなたのいばしょ」
https://talkme.jp/
ヨシタケシンスケさんの「かくれが」
https://kakurega.lifelink.or.jp/