今日の東寺方小

2019年9月の記事一覧

9月27日(金)

 
 
 
運動会の係打ち合わせを行いました。5・6年生がテキパキと仕事を進めてくれました。東寺方小の子ども達は、働き者です。運動会当日には、高学年の係の仕事ぶりにも注目してみてください。
 
 
こま学級は、学習発表会へ向けて大栗川の活動を計画しています。目玉は、何といかだづくりです。今日は、多摩市水辺の楽校の相田さん、西さんをゲストティーチャーにお招きし、いかだ作りについて教えていただきました。さあ、いかだが完成し、乗ることができるでしょうか。大量のペットボトル(2L)を使います。もしありましたら、学校までお願いします。
※4枚目の写真はちょっとおまけ。1年生の運動会表現の練習風景です。

9月26日(木)

 
 
今日の朝は音楽朝会。運動会の歌の練習をしました。練習を重ねている応援団も入り、元気いっぱいに「ゴー!ゴー!ゴー!」を歌いました。朝から割れんばかりの声を響かせていました。また、閉会式で歌う校歌の練習も行いました。寺小ウインズの演奏はさすが!とても安定した伴奏を披露していました。寺小ウインズの演奏も運動会の見どころの一つです。ぜひ、ご注目ください。

9月25日(水)

 
 
運動会への機運が高まってきました!今日の朝の様子です。中学年リレー練習、音楽の伴奏練習、応援団練習が、同時に校庭で行われました。登校してくる子ども達は、思わず練習に見入っていました。特に音楽練習の前に一列に並んだ1年生の黄色い帽子がかわいいですね。(電線にとまっている鳥みたい)運動会まで、後1週間半です。怪我、病気に気を付けて、元気に当日を迎えてほしいですね。ご家庭でもご協力をお願いします。

9月24日(火)

 
今日はいい天気、朝から暑くなりました。写真は朝の時間の体育集会です。運動会へ向けての体育集会では、全校が整列し、「気を付け」、「前へならえ」のやり方、「体操の隊形」の開き方、戻り方、準備運動で行われる「ラジオ体操」の練習が行われました。馬場先生の指導ももと、子ども達はきびきびと動いていました。

9月20日(金)

 
 
 
ゆう桜ケ丘のギャラリーに、子ども達の図工の作品が飾られています。展示されているのは、2年生「はさみのアート」、4年生「ゆめの未来都市」、5年生「消してかく」です。全員の作品は展示されていないのですが、ぜひこの土日に親子で足を運んでみてください。どうぞよろしくお願いします。

9月19日(木)

 
今週から運動会特別時程が始まっています。各学年いよいよ本格的な練習が始まりました。1・2時間目は、5・6年生の組体操練習。様々な技を一つ一つ組み方を確認しながら練習していました。安全を最優先しながら進めています。きっと本番では、大きな感動を与えてくれることでしょう。

9月18日(水)

 
 
 
先生方は、自分の授業力や専門性を高めるために、多摩市小学校教育研究会に所属しています。今日は、その研究会の日でした。東寺方小学校では、図工部の佐藤加代子先生、音楽部の細谷晋先生、特別支援教育部の鈴木祥兵先生が研究授業を行いました。鈴木先生は「初めてのプログラミング」、佐藤先生は「かげかげ ワンダホー!」、細谷先生は「拍にのってリズムをかんじとろう」。どの授業も、大勢の他校の先生方が参観している中、生き生きと活動していました。本当によくがんばっていましたよ。

9月17日(火)

 
 
 
朝の時間を利用して「全校清掃」が行われました。運動会へ向けての校庭の石拾いと学校前の道路清掃(地域ボランティア)も兼ねて行われました。1~3年生は、石拾い、4・5年生とこま学級は学校内の草むしり、6年生が大栗川沿い道路の草むしりを行いました。短い時間ですので、完璧にきれいにとはいきませんが、それでも随分きれいになりました。朝からよく働く子ども達でした。

9月14日(土)

 
 
本日は、学校公開・道徳授業地区公開講座へのご参加、本当にありがとうございました。土曜日ということもあり、大変多くの保護者・地域の方々にご参観いただきました。学校の子ども達の様子はいかがでしたでしょうか。ご意見・ご感想がありましたら、ぜひお寄せください。
1枚目の写真は、2年生の栄養教諭の先生の授業です。豊ヶ丘小学校栄養教諭の田中律子先生から楽しく学びました。
2枚目の写真は、4年生の算数の学習です。自分に合ったコースに分かれての学習です。とても落ち着いて授業を受けていました。
3枚目の写真は、1年生の道徳「金のおの」。担任こだわりの金のおのです。役割演技を通して考えを深めました。
4枚目の写真は、道徳授業地区公開講座の様子です。今回の講師は、学校心理士・全国情緒障害教育研究会常任理事の斎藤登先生。「心豊かな子どもを育てるための家庭教育」という演目で、ご講演いただきました。とても分かりやすいお話に、参加された保護者の方から、参加して本当によかったとの声が聞かれました。参加人数は103名。ここ数年では一番多い人数です。お忙しい中、ご参加いただき本当にありがとうございました。

9月13日(金)

 
昨日は、HPの更新をできずにすみませんでした。(午前も午後も出張で不在にしておりました。)
来週から運動会の特別時程が始まります。運動会練習が本格化すると、子ども達にも疲れがたまりますので、規則正しい生活を送るよう心がけるようお願いします。汗拭きタオルや水筒の準備もお願いします。
写真は、5・6年生の様子です。昼休みの写真ですが、5時間目の練習に備えて自主的に練習しています。子ども達はやる気満々。もちろん大きな技は危険が伴うので、教師がついているときしかできません。安全に事故なく本番を迎えられるようにしていきます。

9月11日(水)

 
 
2年生が生活科の学習で大栗川に出かけました。今日は、「川の生き物を見つけよう」というめあてで、ガサガサ体験を行いました。ゲストティーチャーは、毎回お世話になっている、多摩市水辺の楽校の相田さんと西さんでです。2年生は川に入るのも初めてという子いて、川の感触を楽しんでいました。台風の後だったということもあり、それほど多くの生き物を見つけられませんでしたが、沼エビややご、ドジョウなど、見つけるたびに大きな声をあげていました。

9月10日(火)

 
3年生の大栗川の学習です。1学期から続いている総合的な学習の時間「東寺方とレジャーハンター」。今日はこれまで学習してきたことに加え、自分自身の課題の追究の時間でした。ゲストティーチャーとして今までもお世話になっている相田さんと西さんが駆けつけてくださいました。自分たちの考えていることがいいのか質問したり、もっと詳しく聞いてみたりして学習を深めていました。

9月9日(月)


台風15号の影響により、4時間目からとなった今日。子ども達に大きな被害がなくて何よりでした。台風一過で暑くなった昼休み、暑さにもめげずに子ども達は元気に走り回っていました。この後、しばらくは暑い日が続きそうです。運動会練習もそろそろ始まります。体調管理には十分にお気を付けください。どうぞよろしくお願いします。
※台風に関連してメールを金曜日に1回、日曜日に1回、月曜日に1回配信しました。メールは届いているでしょうか。今回のようなメール配信は今後もありますので、もし届いていない場合は副校長にご相談ください。

9月6日(金)

 
夏の間に教室に移動して使える大型ディスプレイとiPadが入れ替えになりました。今回の機器は最新のものなので、機能が増え、授業で活躍する場面が多くありそうです。昨日、大型ディスプレイの使い方研修会があり、使い方の基本を学びました。今日はさっそく授業に使用する学級が増え、画面のきれいさ・機能の豊富さに子ども達も驚いていました。有効にICT機器を活用し、学力向上の一助になればと思っています。

9月5日(木)


音楽朝会が行われました。今日は、寺小ウインズの発表です。この夏の間ウインズは、「多摩地区小学校管楽器演奏会」「東京都小学校吹奏楽コンクール」「桜ケ丘自治会夏祭り前夜祭」に出場し、演奏を磨いてきました。「マーチ・フォー・フリーダム」「宝島」の2曲を披露し、そのすばらしい演奏に全校の子ども達から大きな拍手をもらいました。演奏後の感想では、「音がきれいだった。」など、一体感溢れるきれいな演奏を称賛する声が聞かれました。

9月4日(水)

 

今日は水曜日。昼休みが30分間のロングの休み時間です。写真はその時の校庭の様子です。子ども達は思い思いの遊びをしています。1枚目の写真-一番奥体育倉庫前で遊んでいるのは5年生。4年生の時に教えてもらった陣取り?をしています。1組2組が混ざって盛り上がっています。他にも長なわをしている子、大きなボールで野球をしている子もいます。2枚目の写真-学童の方で遊んでいるのは、主に低学年の子ども達。砂遊びや遊具を使っての遊びに夢中です。3枚目は、1年生。大好きな角先生にまとわりついています。角先生曰く、「子ども達の体温が高くて暑い!!」

9月3日(火)

 
児童朝会が行われました。校長先生からは、始業式のお話にあった2学期の約束「話をしている時にしゃべるのは一人だけ」に追加して、2つの約束のお話でした。「自分の花を咲かせよう。」と「当たり前の事を一生懸命やろう。」です。子ども達が2学期も自分の力を発揮して、生き生きと努力する姿を期待しています。
また、昨日から着任した4年3組の幡野先生の紹介と寺小ウインズの表彰が行われました。寺小ウインズは、8月3日に行われた東京都小学校吹奏楽コンクールに出場し、見事銀賞をいただきました。代表で賞状とトロフィーを受け取った6年生は、とても誇らしげでした。

9月2日(月)


4年3組に、幡野侑里先生が着任しました。子ども達は、新しい先生を前に緊張した面持ちでしたが、幡野先生がクラス全員の名前を暗記してきて、一人一人を呼名すると自然に大きな拍手がおきました。これから4年3組担任として力を発揮されることでしょう。どうぞよろしくお願いします!