愛和小の様子

愛和小の様子

3月 6年生の卒業に向けて

卒業に向けて 「6年生を送る会」「卒業奉仕作業」
3月4日には、「6年生を送る会」を実施しました。例年ですと、体育館に集まり、各学年が出しものなどを行う行事ですが、今年度は、全学年から6年生へのビデオメッセージを送りました。6年生からは、お返しに各クラスに行き、クイズなどの出しものを披露しました。

 

 

3月9日には、6年生が「卒業奉仕作業」として2時間かけて、学校の様々なところをきれいにしてくれました。

 

 


6年生、ありがとう。

2月25日 6年「主権者教育」

主権者教育(出前授業)
6年生が本校では初めての「主権者教育(出前授業)」を受けました。多摩市の選挙管理員会が小学生用の授業プログラムを考えてくださり、選挙での投票を模擬体験します。

 

実際に使われているものを運び込んでくださり、「本物の投票所」と同じでした。
「給食大臣を選ぼう!」という設定で、3つの政党から3人の候補者の選挙演説を聞きました。

 

美食党の「馬居門空蔵(うまいもん くうぞう)」候補
発育向上党の「芭蘭栖栄子(ばらんす えいこ)」候補
食の安全党の「茂田井奈井子(もったい ないこ)」候補
3名の方が、どなたも「なるほど!」と思わせる演説なので、子供たちも迷ってしまいます。
さらに、自分が選んだ候補者の「応援演説」も行いました。

 

実際の投票用紙、記入台で投票をしました。一人一人が投票箱にも入れました。

 

代表の児童が開票作業をお手伝いしました。
最後は、投票の結果で選ばれた候補者が、校長先生から「任命証」を授与されました。

 

全てが本物と同じ疑似体験に子供たちは興味津々で大満足でした。
多摩市の選挙管理員会の皆様、貴重な体験をありがとうございました。

ほんともフェスタ

子ども読書まつり『ほんともフェスタ』
「第11回子ども読書まつり《ほんともフェスタ》ほんはともだち!」のお知らせです。
1 展示期間 令和3年2月27日(土)~3月2日(火) (4日間)
2 展示会場 グリナード永山2階 どんぐり広場(旧正面入口広場)




愛和小も8人の児童と3人の教員の作品が展示されています。ぜひ、足をお運びください。
なお、全校児童の作品は、図書室に行く廊下に掲示してあります。

2月19日 5年「オンライン工場見学」

オンライン工場見学(5年生)
今年度は、市外への工場見学が難しくなり、各校で「オンライン工場見学」が盛んになりました。本校でも日産湘南工場のオンライン工場見学を実施することができました。1組、2組が順番に多目的室で行いました。

  

湘南工場の様子が分かるビデオを見たり、案内の方や工場の方と会話をしたり、クイズにも答えたりしました。子供たちから様々な質問もでき、貴重な経験になりました。

 

2月15~19日 愛和フェスティバル

6年生『世界の文化・日本の文化』
6年生は、世界に目を向け、日本の文化との比較をしました。

 

 

比較の視点として「国技」「お金」「学校」「食生活」「交通」「洋服」など、様々なものを選びました。

 

 

一人一人の調査結果は、見やすく興味がもてるような工夫を凝らし、同じテーマの友達とまとめて、一枚に仕上げました。

2月15~19日 愛和フェスティバル

5年生『都道府県の親善大使になろう』
5年生は、「都道府県の親善大使になろう」をテーマにして自分の興味のある都道府県を調べました。

 

 

選んだ理由は「おじいちゃん、おばあちゃんがいるから」「サッカーが好きだから」「何とかなく気になったから」と様々でしたが、インターネット、本、取材をするなど様々な調べ方で興味、関心を深めていきました。

 

 

一人一枚の壁新聞は、記事が生えるように色々な工夫を凝らし
ました。

2月18日 6年「琴体験教室」

琴体験教室(6年生)

2月18日(木)は、多摩市国際交流センターから2名の講師をお招きして「琴体験教室」を実施しました。生で琴の演奏を聞いた後、2台に分かれて一人ずつ琴の触らせていただき、音を出しました。

 

 

生で琴の演奏を聞いたり実際に演奏したりする機会は、多くありません。貴重な経験になりました。

2月15~19日 愛和フェスティバル

4年生『愛と平和のまちづくり』

4年生は、「愛と平和のまちづくり」をテーマにして、防災で興味のあることや愛和小の防災について調べました。

 


愛と平和の防災倉庫、バケツリレー、愛和の防災リュック、愛と平和のカルタ、防災クイズ、防災チームの6課題から自分の興味のあることを選び、調べました。

 

実際に防災備品があるところを調べたり、防災グッズを作ったりしました。自分たちで考えた防災カルタも展示してあります。

 

 

グループで発表方法(展示方法)も考え、様々な工夫を凝らした紙面発表が仕上がりました。

2月15~19日 愛和フェスティバル

3年生『大豆博士になろう』

3年生は、「大豆博士になろう」と題して、大豆に関わることを調べました。大豆の育て方や加工の仕方、大豆の生産量など、様々な視点で大豆について調べました。

  

  

一人が一記事を担当し、絵や色づかいを工夫して紙面発表することができました。

 

2月15~19日 愛和フェスティバル

2年生『愛和でひとつ2年のおもちゃ』

2年生は、国語の説明文「うごくおもちゃ」を学習して、説明書の書き方を学びました。そして、生活科の学習で、身近なものを使って「うごくおもちゃ」を作りました。

 

 

「うごくおもちゃ」がさらによく動くようにいろいろな工夫をしました。その作り方を説明書にまとめました。

 

 
 
このおもちゃは、1年生にプレゼントします。