お知らせ
【重要】教科書・教材配布のお知らせ
1.日時 4月27日(月)・28日(火)
(午前)9:00~11:00 (午後)14:00~16:00
2.配布場所 1年生から6年生の各教室で配布します。
3.配 布 物
教科書や学習ドリル等、各学年の学習課題、健康観察表、生活表
4.持ち物(配布の際にお持ちいただきたいもの)
①3書類(緊急連絡・保健調査票、児童理解調査票、引き渡しカード)
②就学援助費申請書(提出できる方)
③教科書を持ち帰る大きめの袋
④上履き
5.お願い
(1)今回、取りに来ていただくのは、基本的に保護者の方にお願いいたします。マスクの着用などの
感染予防をしていただき、ネームプレートの着用もお願いいたします。なお、保護者以外、例えば、
高校生以上の兄姉や祖父母等の教科書の受け取りも可能といたします。ただし、その場合も保護者
と同様に、当該児童との関係の確認を行わせていただきます。
(2)保護者の方々の「3密」を避けるためにも、配布時間の開始の時間に集中しないようにご配慮を
お願いいたします。
(3)27日(月)・28日(火)に取りに来られないご家庭は、電話でのご連絡をお願いいたします。
【愛和小 TEL 042-374-9881】
4/17 多摩市教員委員会からのお知らせ「eラーニング」について
保護者の皆様
臨時休業中の様々な対応、取組へのご理解とご協力に感謝申し上げます。
さて、多摩市教育委員会では、オンラインによる学習支援「e-ラーニング『すらら』」の利用について、郵送で各家庭にお手紙を配布しております。また、配布物に愛和小学校からの「各学年別での休校中の課題について」が同封してあります。昨日から郵送作業に入りましたので、コロナの関係で郵送業務が遅れているようです。週明け月曜日から水曜日頃までには届くかと思います。
なお、本校の郵送物の「各学年別での休校中の課題について」は、画面左側に添付してありますのでご覧ください。また、画面左側に「休業中の課題について」の様々なものがリンクしてありますのでご活用ください。
以下は、多摩市教育委員会からのお知らせにしたがい、ご対応ください。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。以下のところに、マニュアルも掲載いたしますので、ご覧ください。
【マニュアル1】すらら学習手順.pdf
【マニュアル2】タブレットを使用して学習するときの注意点(ipad).pdf
<以下、多摩市教育委員会からの通知です。>
令和2年4月16日
多摩市教育委員会
休校中に児童・生徒が使用できるeラーニング「すらら」の動作確認について
日頃より、本市の教育にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
さて、4月16日(木)に多摩市教育委員会から市内全校の児童・生徒に、休校中の家庭でのオンライン学習に使用できるeラーニング「すらら」のID等を郵送しました。ご家庭には、4月22日(水)頃までに配達される予定ですので、届きましたら、ご家庭のパソコン等を使用してオンライン学習に取り組んでみてください。また、教育委員会といたしましても、「すらら」を使用したオンライン学習がご家庭で可能かどうかを把握したいと考えておりますので、お手数ではございますが、「すらら」が使用できない場合はその旨、下記のとおり4月22日(水)までにご連絡くださるようお願いいたします。なお、現在、「すらら」へのアクセスが集中しており、「つながりにくい」「動きが遅い」等のトラブルが発生しているため、一部の時間帯(14:30~16:00)でアクセスを制限しているとのことです。
記
【「すらら」が使用できないご家庭】
1 連 絡 先 お子様の通う小学校 多摩市立愛和小学校
2 連絡方法 電話による
(電 話)042-374-9881
3 連絡期限 令和2年4月22日(水) 午後3時まで
※上記の連絡期限以降に「すらら」ID等が送付され、使用できないことを確認した
場合も、速やかに学校にご連絡ください。
4 そ の 他 ご連絡の際は、必ずお子様の学年・組をお伝えください。
休校中の情報提供
保護者の皆さま、お子様は、元気でお過ごしでしょうか。「緊急事態宣言」に伴う、様々なご理解ご協力ありがとうございます。多摩市教育委員会よりいくつかのお知らせがあります。
【お知らせ・お願い】
1. 学習課題の提供
① 「みらいシード」につきましては、本校ホームページの「左上」にログインできるリンクがあります。お子さんの「旧学年・組」「ログイン番号」を入力していただくと使用できます。お子さんの専用ページですので、どの学年の問題でも取り組めます。
② 「すらら」という新しいオンラインコンテンツが配布されます。「みらいシード」と同様に個人のページとなります。個人のパスワードが郵送されますので、「手順書」をご覧になりながらご使用ください。
引き続き、良質な本の読書や普段はできないことへの挑戦などを考えてみてはいかがでしょうか。
2.心と体のケアとして
①「困ったときの相談窓口一覧」と同様に「cocoroカード」が郵送されます。長期間のお休みとなり、子供たちの心のケアが心配されます。必要な時には、ご活用いただければと思います。
②生活のリズムを整え、自分に合った学習を進められるようになってもらうことをねらいとして、4月15日(水)からMXテレビにおいて『TOKYO おはようスクール』が新たに開始されます。
放送日時:2020 年 4 月 15 日(水)~5 月 6 日(水)
月~金曜 8:30~9:00/14:56~14:58
休校中の子供たちの生活や学習の習慣づけに活用してください。
添付資料:『TOKYO+おはようスクール』4月15日スタート.pdf
3.就学援助申請書提出期限の変更について
始業式に配布いたしました「就学援助申請書」の提出期限が延長されました。
【提出期限:令和2年5月15日(金)】までと変更いたします。
今後、提出期限に変更がある場合は多摩市公式HP(就学援助制度のお知らせについて)にその情報をUPさせていただきます。(下記URL参照)
http://www.city.tama.lg.jp/0000002202.html
なお、ご不明な点がございましたら、学校支援課 保健・給食係 就学援助担当
(電話番号042-338-6875)までお問合せください。
4.休校中は、引き続き1日2回の検温と健康観察を継続し、「健康観察表」への記入をお願いいたしま す。家族全員のご健康にご留意ください。
今後も様々な対応に関しまして保護者の皆様にもご理解、ご協力をいただき、引き続き感染症の拡大防止に努めていただきますようお願いいたします。
「緊急事態宣言」を受けて
【重要】新型コロナウイルス感染症対策における
この度、新型コロナウイルス感染症に関して、国から緊急事態宣言が出されました。本宣言を受けて、東京都から「命を守る」ために、3つの密(密閉・密集・密接)を避け、不要不急の外出をしないことを徹底するよう要請がありました。4月6日にお伝えした内容から、大きく変更がありました。
1 臨時休業期間について
令和2年4月7日(火)から令和2年5月6日(水)まで
※学校再開:5月7日(木)からを予定しております。
2 臨時休業期間中の学校の対応の変更について
(1)週1回程度の「登校日」は設定できないこととなりました。
(2)小学校における1年生から3年生児童を対象とした「子どもの居場所づくり」につ いても実施できなくなりました。
3 保護者との面談について
特別支援教室の利用や食物アレルギーのある児童・生徒の保護者との面談は、原則実施できなくなりました。ただし、緊急時や電話による連絡等に代えることができない場合は、ご相談ください。
4 児童へのついて
(1)再度、長い休校となりましたので、子供たちのストレスや不安も心配になります。家庭での様子で不安や心配なことがありましたら、遠慮なく学校にご連絡ください。なお、公的な機関として電話相談窓口もあります。以下のPDFをお開きください。
(2)休校中の学習につきましては、学年だよりに掲載しました「前学年の復習」をはじめ、また、以下のホームページもご活用してください。すでに配布した新学年の教科書(国語、算数)
を読まれても構いません。なお、他教科の教科書につきましては、学校再開後に配布いたします。
学校への様々なご質問、ご意見等、ございましたら、遠慮なくご連絡ください。
【問い合わせ】
042-374-9881 副校長 森田 真好
★【多摩市】相談窓口一覧(令和2年度版).pdf
★文部科学省や東京都教育委員会のホームページも活用してください
◎文部科学省 子供の学びの応援サイト ~臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト~
◎東京都教育委員会 東京ベーシック・ドリル電子版
◎東京都立図書館 今こそできる!こんなこと ―都立図書館 学習・読書応援ポータル
始業式、入学式を挙行いたしました
うららかな春の日差しの中、約1か月ぶりに愛和小学校の全校児童が集まりました。久しぶりに友達に会い、照れくさそうな顔の子供たちが多く見られました。新しいクラスの仲間、担任の先生の発表もあり、今年度がスタートいたしました。
その後、入学式も行われました。かわいらしいピカピカの一年生63名が愛和小学校の仲間入りをしました。
さて、明日からの予定です。4月7日(火)~5月6日(水)まで引き続き、休校となります。授業再開は5月7日(木)の予定です。