ブログ

Blog of Kitataka.jhs

沖縄県宮古島市立鏡原中学校(1年生)・高根沢高校(2年生)との交流学習他

【沖縄県宮古島市立鏡原中学校とのオンライン交流会】(1年生)

 総合的な学習の時間を利用し、沖縄県宮古島市立鏡原中学校とのオンライン交流学習を行いました。この交流学習は、本町在住寺内光夫様のご尽力により実現したもので、今年度で2年目となります。

 各学校での交流(発表)後、質疑応答(フリートーク)を行いました。各学校から様々な質問が出されましたが、楽しく交流を行っていました。自分の住む地域と他県ではどのように違うのか?相手の発表を聞き、自分の中で、今後どのように生かしていくのか、自分の考えを広げていくことが大切です。ICTの効果的な活用の中に、遠隔地との交流が挙げられたいます。現在は、鏡原中学校のみの交流になっていますが、今後は、国内に限らず、海外にも目を向けて、海外の日本人学校や現地校との交流もできるようになればとも考えています。

 なお、今回も、寺内光夫さんがお忙し中、交流学習に参加してくれました。改めて感謝申し上げるとともに、今後も本校発展のために、ご協力くださるようお願いいたします。

 【高根沢高校との交流学習】(2年生)

 高根沢高校の生徒さんによる「プロポーザルたかこう2024」の発表会を本校にて行いました。

 このプロポーザルたかこう2024は、商業科3年生の学習科目「課題研究」の成果を地域の方々に披露する機会として始まり、高根沢高校が普通科も併置する総合選択制高校から、普通科の生徒さんによる体験活動も併せて披露する形になったそうです。

 今年度は、改善センターで開催され、その発表会に中学校校長として招待され参加しました。高校生の素晴らしい発表に感動し、高根沢高校に、本校の生徒に是非聞かせたいと無理な相談をしたところ、同じ町内の学校ということで快く引き受けてくださり今回の発表会になりました。今回は、プロポーザルたかこう2024で発表した中から、STRAWBERRY  IS MYSTERY、ごみ問題~作る責任・使う責任・後始末の責任~ 、米でとちぎをイノ米ション~願いをかなえるとちぎの星~の3つの発表を聞かせていただきました。どの発表も、さすが高校生です。2年生も真剣に聞いていました。短い時間ではありましたが、中学生にとっては貴重な時間でした。

 

 小中連携については、様々な活動を通じて実践していますが、中高連携についてはなかなか実現できませんでした。今回の交流会をきっかけになり、活発な交流が図っていけるようにしていきたいと思います。今日の交流学習に来てくれた高根沢高校の皆さん、本当にありがとうございました。

【卒業式学年練習】(3年生)

 卒業式の学年練習を行いました。今回は、卒業式の一連の流れを確認しながら練習をしていました。3年生の真剣に練習に取り組む姿に、この3年間の成長を感じます。後、2週間足らずで卒業式を迎えます。まずは、体調管理です。気温の寒暖差が激しいので、衣服等で調整をするなどして体調管理をしていってほしいと思います。

 

 

学年末PTA(1・2学年)・学校運営協議会

 あいにくの天気になってなってしまいましたが、お忙し中、学年末PTA(1・2年生)及び学校運営協議会にお越しいただき感謝申し上げます。令和5年度も残すところあとわずかになってきました。学年のまとめをしっかり行い、来る4月を迎えたいと思います。

【授業参観の様子】

 1年生は、課題研究発表会を行いました。高根沢町の産業・生活・生き物・自然の4グループに分かれての発表会でしたが、生徒は、今まで調べてきたことを堂々と発表していました。発表している姿にこの1年間の成長を感じました。

 2年生は、立志決意発表を行いました。一人一人が立志を迎え、将来の職業やこれから頑張っていくこと等を堂々と発表していました。また、立志に関連する漢字1文字を紹介していました。という漢字をセレクトした生徒は、何事にも、常に全力で取り組んでいく決意でをセレクトしたと話していました。臆することなく、堂々と自分の決意を発表する姿に頼もしさを感じました。来年は最上級生になります。この気持ちを忘れずに、本校をリードしていってほしいと思います。

【学年PTAの様子】

【学校運営協議会】

 今日、学年末PTAに合わせて学校運営協議会を実施しました。教頭より2学期の実践報告や学校評価の結果についての報告の後に各委員さん方から御意見を頂きました。その後、学校給食の試食会、授業参観をして頂き終了しました。今回頂いた御意見を、来年度の学校経営に生かしていきたいと思います。

 

今日の授業

 先週は、春の訪れを感じる日が続きましたが、今週はあいにくの天気が続く予報がなされています。気温の寒暖も激しいようで、体調の管理が難しい1週間になりそうです。明日から、県立高等学校の一般出願が始まります。そして来月8日(金)は卒業式。あっという間に月日が流れていきます。先週から卒業式練習(学年)が始まりました。3年生にとっては残り少ない中学校生活です。一日一日を大切にしていってほしいと思います。

【今日の授業】1校時の授業の様子です。

【1年生】 

 1組は数学、2組は保健体育の授業の様子です。数学では、分母が違うデータ同士を比べようというめあてで授業を進めていました。相対度数について調べ、相対度数によって分母が違うものを比べられることを学んでいました。保健体育では、さまざまなショットに挑戦しようというめあてで授業を進めていました。ロビング、ドライブ、プッシュ等のショットを練習し、授業の最後に今日の授業の振り返りを行っていました。

(1組)

  (2組)

 

 【2年生】

 数学の授業の様子です。三角形と四角形の単元では、基礎コースと標準コース(生徒の希望によって振り分け)で実施しています。平行四辺形になるための条件を考えようというめあてで授業を進めていました。平行四辺形になるための条件の証明について、辺や角の関係などを読みとっていくことが大切です。

   

 

 【3年生】

 1・2組とも社会の授業の様子です。1組は、日本の地理を復習しようというめあてで授業を進めていました。プリントを中心に基本的な事項を確認していました。2組は、歴史分野の復習を行っていました。1組同様、基本的な事項を確認していました。

 (1組)

   (2組)

【思い思いの昼休み】

 今日の昼休みの生徒の様子です。図書室で読書する生徒、教室で友達や教師とおしゃべりをする生徒、校庭で、バレーボールやテニスを楽しむ生徒と様々ですが、3年生は、教室で自主的に学習に取り組んでいる生徒が多数見受けられました。勉強をしていた方が心が落ち着くのかなと思いながら、各教室を回りました。

 

 

 

今日の授業他

【今日の授業】1校時の授業の様子です。

【1年生】 

 1組は社会、2組は理科の授業の様子です。社会では、室町幕府についてのまとめで、鎌倉から室町への移り変わりを確認していました。理科では、地震のゆれについて知るというめあてで、初期微動(P波)主揺動(s波)を、ビデオで確認していました。

(1組)

 (2組)

 【2年生】

 1組は社会、2組は英語の授業の様子です。社会では、北海道旅行プランを考えようというめあてで授業を進めていました。タブレット等で調べながら、思い思いの旅行プランを立てていました。英語では、期末テストの答え合わせを行っていました。

(1組) 

(2組)  

 【3年生】

 1組は数学・2組は美術の授業の様子です。数学では、入試問題に挑戦していました。美術では、篆刻で、削り線を消すことができるというめあてで作業を進めていました。

 (1組)

  (2組)

【自然と笑顔が広がる外の時間へ!】

 昼休みは、リフレッシュも兼ね、外遊びを奨励しています。室内で静かに過ごしたい生徒や、図書室で読書に親しみたい生徒等もいますので、強制ではありません。外で遊ぶも、室内で過ごすにせよ、昼休みは、心をリラックスさせ、リフレッシュしてほしいと思います。

 

 

ビブリオバトル他

 今年度は、町の図書館と連携して、移動図書や読み聞かせに加え、ビブリオバトルを実施することができました。今年度最後のビブリオバトルを、3月4日(月)に実施する予定で、バトラーを募集して行います。活動を通じて、読書が好きになる生徒が増えてくることを期待しています。

 来年度は、東小学校と小中連携で実施できると更に良い企画になっていくのではないでしょうか。

【今日の授業】3校時の授業の様子です。

【1年生】 

 1組は数学、2組は国語の授業の様子です。数学では、第7章データの分析と活用で、現在と優勝時の比べ方を考えようというめあてで授業を進めていました。データを度数分布表やヒストグラムに表し、分布の特徴を読み取り、説明できるようにすることが大切です。国語では、文法のまとめ(単語の分類、指し示す言葉)をプリントを利用して行っていました。

(1組)

 (2組)

 

【2年生】

 1組は英語、2組は理科の授業の様子です。英語では、期末テストの答え合わせを行っていました。特に、長文の読み取りを重点的に取り上げていました。理科では、発電機の仕組みで、直流と交流の違いを学習していました。

(1組)

 (2組)  

 

【3年生】

 1組は数学・2組は理科の授業の様子です。数学では、数学のワークを使って、様々な問題を解いていました。理科では、炭素や窒素などの物質の出し入れが、食物連鎖によって行われ、循環していることを説明することができるというめあてで授業を進めていました。カラスと生ごみの関係といった、日常で見られる自然と人間の関係について、多角的な側面から考えることが大切です。

 (1組)

  (2組)

 

 

3年生を送る会他

【3年生を送る会】

本日、生徒会による3年生を送る会を行いました。3年生に対して、1・2年生が感謝の気持ちを込めて「3年生を送る会」を実施することにより、3年生の卒業を心から祝福する態度を育てる等をねらいとして実施したものです。

 在校生代表の言葉、記念品贈呈、動画鑑賞【3年間の思い出、後輩からの感謝の動画】等を行いましたが、心温まる会になりました。3年生は、受験を控え、まだまだ気の休まない日々が続きますが、今日のこの時間だけはリラックスが出来たのではないでしょうか。

【今日の授業】3校時の授業の様子です。

【1年生】 

 1組は理科・2組は英語の授業の様子です。1.2組とも期末テストの答え合わせを行っていました。出来なかった問題を必ず見直して、理解することが大切です。

(1組)

  (2組)

     【2年生】

 1組は保健体育・2組は社会の授業の様子です。1.2組とも期末テストの答え合わせを行っていました。出来なかった問題を必ず見直して、理解することが大切です。

(1組)

  (2組)  

     【3年生】

 1組は国語・2組は英語の授業の様子です。国語では、何のために「働く」のかの単元で、全文を通読して、働くことの意味について自分の考えをまとめていました。英語では、4字以上の英単語で、しりとりゲームを行っていました。2チームに分かれ、楽しく活動していました。ゲーム感覚で、単語を覚えていくことも大切です。

(1組)

   (2組)

 

 

期末テスト1日目(1.2年生)

【今日の授業】1校時の授業の様子です。

【1年生】 

 1・2組とも期末テスト(理科)です。入学当初に比べ、問題の内容も難易度も上がっています。生徒たちは、真剣にテストに臨んでいました。明日は、数学、音楽・美術、国語、社会のテストが予定されています。各教科の復習をしっかりしてテストに臨んでほしいと思います。

【2年生】

 1・2組とも期末テスト(数学)です。生徒たちは、真剣にテストに臨んでいました。明日は、理科、保健体育・技術家庭、英語のテストが予定されています。各教科の復習をしっかりしてテストに臨んでほしいと思います。

【3年生】

 1組は数学・2組は美術の授業の様子です。数学では、第8章、集団全体の傾向を推測しよう【標本調査】の単元に入りました。身のまわりで行われている調査には全数調査と標本調査があります。まずは、両調査の必要性と意味を理解することが大切です。美術では、篆刻で、不要な部分を削り取る作業を行っていました。後2時間で完成の予定です。細部まで気を配り、納得できる作品を作っていってほしいと思います。

(1組)

 (2組)

今日の授業

【今日の授業】1校時の授業の様子です。

【1年生】 

 1・2組とも道徳の授業の様子です。1組は、自然の力と向き合ってで、火の鳥(ハワイアン・スピリッツ 楽園の秘密(小学館))を教材として授業を進めていました。作者の感動的な体験を感じ取り、自然の力について多面的・多角的に考えていくことが大切です。2組は新しいものを生み出すときにで、「どうせ無理」という言葉に負けない(「NASAより宇宙に近い町工場 僕らのロケットが飛んだ」ディスカバリー・トウエンテイワン2015年)を教材として授業を進めていました。植松務さんのロケット開発にかける思いを考えることを通して、自分に限界を設けずに、自分の可能性を追求していくことの大切について考えていました。

(1組)

 (2組)

    【2年生】

 1・2組とも道徳の授業の様子です。1・2組とも、自然環境に優しくで、冬の使者「マガン」を教材にして授業を進めていました。自然と人間の関りについて考え、自ら進んで自然環境を守ることについて、具体的にイメージしながら学習行っていました。

(1組)

 (2組)  

    【3年生】

 1組は美術・2組は学級活動の授業の様子です。美術では、篆刻で、不要な部分を削り取る作業を行っていました。後2時間で完成の予定です。細部まで気を配り、納得できる作品を作っていってほしいと思います。学級活動では、ワークシートを使って、1年間の振り返りを行っていました。

(1組)

  (2組)

 

静かな学校

 昨日からの降雪のため、本日は臨時休業としました。本来であれば、生徒たちの元気な声が聞こえる学校ですが、今日は静かな一日でした。

 西門から駐輪場、駐輪場から東昇降口と体育館、正面玄関前の通路等の雪かきを行いました。通学路の雪もだいぶ少なくなりましたが、場所によってはまだ残っている箇所のあると思いますので、明日の登校の際は十分注意して登校するよう声掛けをお願いします。

 また、木曜日からは、1,2年生の期末テストが予定されたいます。計画的に学習を進め、テストに臨んでほしいと思います。

 

雪の月曜日

 昨日は立春で、春の温かさを感じる1日でしたが、今日は、12時を回るころから雪が降り始めました。昼休みの頃になると、校庭がうっすらと雪に覆われ、生徒たちは待ってましたとばかりに校庭に出て行きました。降り始めということで雪があまりありませんでしたが、それでも生徒たちは大喜びで元気いっぱいに遊んでいました。温暖化の影響かも知れませんが、年々降雪量が減少しています。それでも、雪が降った時に元気に外で遊ぶ姿は、昔と変わらないと思いました。

 

【今日の授業】1校時の授業の様子です。

※今日は、時間割を変更して、⑥、2、3、4、5、1の順で授業を行いました。

【1年生】 

 1組は美術、2組は数学の授業の様子です。美術では、作品の好きを伝えよう!というめあてで授業を進めていました。完成した作品を鑑賞し、私が好きな所や目をひいたポイントを友達に伝えていました。数学では、教科書の立体の体積と表面積の基本問題、空間図形、A・Bの章の問題を解いていました。

(1組)

(2組)

    【2年生】

 1組は保健体育、2組は英語の授業の様子です。保健体育は、バトミントンを行っています。基本的な技能を習得しようというめあてで、オーバーハンドストローク、サイドアームストローク、アンダーハンドストロークの練習を行っていました。英語では、不定詞の3つの意味と用法を正確に身につけることができる。オーストラリアにあるウルルについて本文から知ることができるというめあてで授業を進めていました。不定詞の3つの用法とは、名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法です。to不定詞は、英語の基本的な文法の一つであり、それらを理解することで、英語の文法や長文読解がスムーズにできるようになると言われています。

(1組)

(2組)  

   【3年生】

 1組は音楽・2組は数学の授業の様子です。音楽では、器楽演奏(ギター)、歌詞に合わせてコードを弾きことができるというめあてで授業を進めていました。菅田将暉さんの虹等で練習をしていましたが、気分はミュージシャンで、楽しくギターを弾いていました。数学では、教科書の三平方の定理の利用の基本問題等を解いていました。

(1組)

 (2組)

 

今日の授業

 明日は節分、4日は立春で暦の上では春の始まりです。寒暖差の激しい1月でしたが、プロ野球のキャンプインや春の甲子園出場校の決定等、春の便りも聞かれるようになり、少し嬉しく感じられる今日この頃です。2月は逃げて走る月と呼ばれ、あっという間もなく過ぎ去っていくように感じる月だと言われています。

 3年生にとっては、県立高特色選抜入試、県立高一般入試と受験シーズンの大詰めの時期を迎えています。体調を整え、万全な状態で入試当日を迎えさせたいと思います。

【今日の授業】3校時の授業の様子です。

【1年生】 

 1組は家庭科、2組は技術の授業の様子です。家庭科では、家庭科ノートに今までの学習の振り返りを行っていました。技術では、部品加工(切断面を削る)曲線の加工を機械工具を使用して行っていました。

(1組)

 (2組)

   【2年生】

 1組は英語、2組は国語の授業の様子です。英語では、as~asを用いて本文の内容を正しく読み取ることができる。オーストラリアの〇〇〇について知ることができるというめあてで授業を進めていました。as~as・・・。副詞の比較級の文を理解し、表現することが大切です。国語では、助詞の意味・用法を理解しようというめあてで授業を進めていました。プリントを活用し、助詞の用法を調べていました。

(1組)  

(2組)

   【3年生】

 1・2組とも社会の授業の様子です。1組では、地理分野を復習しようというめあてで授業を進めていました。南アメリカの地理の復習では、「チリは銅」等、基本的な事柄を中心にしたプリントでの復習を行っていました。2組では、貧困問題について考えようというめあてで授業を進めていました。プリントを活用して学習をしていました。世界中には、貧困問題を抱えている国が多数あります。なぜ、貧困からだ出脱できないのかの原因を考えることが大切です。

(1組)

(2組)

 【校内書初展】

 校内書初展で金賞を受賞した作品が、放送室前の壁面に展示されています。

 

スズキ校務オンライン研修会他

【今日の授業】4校時の授業の様子です。

【1年生】 

 1組は国語、2組は社会の授業の様子です。国語では、「少年の日の思い出」の単元で、第4場面での「僕」の行動について考えようというめあてで授業を進めていました。人物や情景の描写に着目して、作品を読み深めていくことが大切です。社会では、戦国大名を調べ、まとめようというめあてで授業を進めていました。グループごとに、興味をもった戦国大名をタブレット等を活用し調べていました。

(1組)

 (2組)

   【2年生】

 1組は音楽、2組は英語の授業の様子です。音楽では、器楽でギター演奏を行っていました。ギターのコードを知り、押さえて弾けるというめあてで授業を進めていました。ギターのコードを抑える姿は、まさにミュージシャンです。英語では、長い形容詞を用いて、自分が思う重要な教科を理由を含めて、友達と話すことができる。本文から、オーストラリアで人気のスポーツについて知ることができるというめあてで授業を進めていました。

(1組)  

(2組)

    【3年生】

 1・2組とも保健体育の授業の様子です。バトミントン、卓球を選択制で行っています。バトミントンでは、時間制のリーグ戦が始まりました。生徒たちは楽しく試合や練習に取り組んでいます。

 【スズキ校務オンライン研修会】

 昨日、15:30から職員室にてスズキ校務オンライン研修会を行いました。この研修は、現在使用している校務支援ソフトのスズキ校務のデータのクラウドへの移行に伴って実施された研修会です。働き方改革の一環として、学校事務、校務のICTの積極的な運用が言われています。本町では、スズキ校務ソフト等を活用し、校務の能率化、効率化を図っています。今日の研修は基本的な研修でしたが、今後は、情報教育主任を中心に、効果的な運用を考えていきたいと思います。

 

今日の授業他

【今日の授業】授業の様子です。

【1年生】 

 1組は理科、2組は英語の授業の様子です。理科では、大地の変化について(地震)の授業を行っていました。英語では動詞の過去形の復習、本文の新出単語の意味とその発音を学習していました。

(1組)

 (2組)

  【2年生】

 1組は保健体育、2組は社会の授業の様子です。保健体育では、バトミントンの単元に入りました。今日は、基本的なストロークの練習を中心に行っていました。シャトルを的確に捉えるというめあてで授業を展開していましたが、意外と難しいようでした。社会では、修学旅行で使える北海道の旅行プランをたてようというめあてで授業を進めていました。タブレットを活用し、思い思いに旅行プランをたてていました。

(1組) 

  (2組)

   【3年生】

 1組は数学、2組は理科の授業です。数学では、三平方の定理を利用して三角形の面積を求めていました。理科では、「天体の見え方」で、復習プリントの問題を解いていました。

(1組)

  (2組)

【3年生 総合的な学習の時間から】

 3年生が総合的な学習の時間に調べた、「高根沢を拓く」の発表の際に使用した資料が会議室前廊下の壁面に掲示されています。どのグループも高根沢についてよく調べていたことが分かる資料です。1,2年生も興味をもって、資料を見ています。来年度の総合的な学習の時間の調べ学習に参考になる掲示物です。

 

 

今日の授業

【今日の授業】5校時の授業の様子です。

【1年生】 

 1組は理科、2組は美術の授業の様子です。理科では、光の進み方のまとめをしていました。美術では、木彫 なべしきの仕上げの作業を行っていました。細部までていねいにワックスをぬりこみ完成!!というめあてで、蜜蝋ワックスを丁寧に塗っていました。

(1組)

 (2組)

 【2年生】

 1組は保健体育、2組は社会の授業の様子です。保健体育では、バトミントンの単元に入りました。今日は、基本的なストロークの練習を中心に行っていました。社会では、北海道の畑作、酪農についてというめあてで、授業を進めていました。北海道の地形や気候の特徴を生かした農業がおこなわれていることと、本州との農業の違い等について調べていました。

(1組) 

 (2組)

  【3年生】

 1組は数学、2組は音楽の授業です。数学では、直方体の対角線というめあてで授業を進めていました。三平方の定理を利用して、問題を解いていました。音楽では、コードを続けて弾くことができるというめあてで授業を進め、プリントのコードを参考にギターの練習をしていました。

(1組)

 (2組)

 

高根沢町合同立志式他

 昨年に引き続き、阿久津中学校と合同での立志式を、高根沢町民ホールにて行いました。生徒が司会進行等を務めましたが、立派な態度で責任を持って行っていました。また、両校を代表して各校より1名の代表作文発表がありましたが、自身の将来の夢を堂々と発表していました。立志の誓いの言葉は、自覚、立志、健康ですが、今日の誓いを忘れずに、これからの中学校生活を実り多いものにしていってほしいと思います。

 式辞を掲載しますので、時間がありましたらお読みください。

 立志式辞.pdf

【令和5年度松谷正光ドリーム事業「夢見る授業」】

 立志式の後は、令和5年度松谷正光ドリーム事業「夢見る授業」、野口 健氏(アルピニスト)の講演会が行われました。講演テーマは「目標を持って生きることの素晴らしさ~モチベーションを持ち続けるために」で、野口さんがアルピニストを目指すようになったきっかけ、山から教えられたこと等を、時にはユーモアを交えながら話していただきました。現在は、能登半島沖地震の被災者支援に奔走しているとも話されていました。この講演会を通じて、将来の職業や生き方について考えるきっかけになることを期待しています。

今日の授業他

【今日の授業の様子です】

【1年生】 

 総合的な学習の時間の様子です。1年生は「環境」をテーマにして学習を進めています。4ブロック「自然、生活、生き物、産業」に分け、グループで調べ学習を行っています。これから調べたことをまとめ発表会を行います。

 発表会は、来月実施予定の学年末PTAの授業参観時に実施を考えています。調べたことをどのようにまとめ発表していくかが楽しみです。

 【2年生】

 1組は技術、2組は家庭科の授業の様子です。技術では、電気を安全に使うための技術や工夫についての学習を行っていました。電気の取り扱いを誤ると、生命に危険が及ぶということ。事故を未然に防ぐ装置について。電気機器の安全な使い方について調べていました。家庭科では、先週に引き続き栄養教諭の小林先生にお越しいただき、地域の食材の良さを考えようというめあてで授業を進めていただきました。本県の伝統料理であるしもつかれ、和食について、地産地消について調べ、自分たちができる日常生活における工夫を考えていました。

(1組) 

 (2組)

  【3年生】

 1組は家庭科、2組は数学の授業です。家庭科では、栄養教諭の小林先生にお越しいただき、幼児の発達と間食(おやつ)について知ろうとうめあてで授業を行っていただきました。数学では、三平方の定理を利用して、平面や空間のいろいろな長さを求めてみようという課題で、教科書の練習問題を解いていました。

(1組)

 (2組)

【彫り絵】(自画像)の展示

 2年生が、美術の時間に制作していた彫り絵(自画像)~立志式に向けて、今の自分と向き合おう~の作品が、2年生教室前の廊下に展示されています。細部まで気を配った立派な作品ばかりです。この作品は、立志に向けて自分の内面を見つめ、構図や表情を考えながら制作したもので、一人一人の心の成長が感じ取れます。

 

今日の授業他

【今日の授業】2校時の授業の様子です。

【1年生】 

 1組は英語、2組は数学の授業の様子です。英語では、実況中継を学ぼう(~しています)のめあてで、現在進行形について学習していました。数学では、立体の展開図をかこうというめあてで授業を進めていました。角柱、円柱、角錐、円錐の展開図をかき、その特徴についてまとめていました。

(1組)

(2組)

 【2年生】

 1組は理科、2組は国語の授業の様子です。理科では、磁石のまわりで何が起きているかというめあてで授業を進めていました。磁石のまわりには磁界ができ、磁界の様子は磁力線で表すことができます。磁界、磁力線、磁力等の専門用語を覚えながら磁界についての理解を深めていました。国語では、漢文で「春望」杜甫を学習していました。国破れて山河ありから始まる代表的な漢詩です。表現の特徴に注意しながら音読をし、表現の工夫等について調べていました。

(1組) 

(2組)

 【3年生】

 1組は理科、2組は数学の授業です。理科では、月の動きと見え方、日食と月食の学習をしていました。月の動きや見え方、日食、月食が太陽、月、地球の位置関係によって起こることを理解することが大切です。数学では、三平方の定理を利用した様々な問題を、友達と協力しながら解いていました。

(1組)

(2組)

 

【移動図書】

 本校では、町図書館との連携事業の一環として、移動図書を行っています。(年4回)町図書館職員が選書を行い、搬入する回と図書館職員が選書した中から、さらに図書委員が選書する回と2種類あります。昨日は、今年度最後の搬入日でした。移動図書の活用の仕方は、図書委員会が中心になって行っていますが、朝の読書の時間や、休み時間などを利用して読書をしています。栃木県教育振興基本計画2025‐とちぎ教育ビジョン‐の基本施策6の豊かな心を育む教育の充実(2)に子どもの読書活動の推進があり、推進指標として、1か月に1冊も本(まんが・雑誌を除く。)を読まない児童生徒の割合(不読率)[子どもの読書活動に関する実態調査]を、2025年度には、中学校で14%以下にするという目標が掲げられています。読書は、心の栄養とも言われます。時には、SNSやゲームをやめて読書をする時間を作ていってみてはどうでしょうか。

【現職教育から】

 今日の現職教育は、学校評価と今年度の反省・来年度教育課程の編成についての話合いを行いました。保護者、教職員、生徒による学校評価をもとに、今年度の教育活動の反省を行い、次年度の課題等を3グループに分かれて協議しました。今年の反省をもとに、次年度の教育課程を編成していくのですが、この学校評価が反映されるような教育課程を編成していきたいと思います。保護者の皆様には、お忙しいな中、学校評価アンケートにご協力いただきありがとうございました。

 
 

今日の授業

【今日の授業】3・4校時の授業の様子です。

【1年生】 

 1組は音楽、2組は理科の授業の様子です。音楽では、[民謡のまとめ]民謡音階を使って作曲、演奏ができるというめあてで授業を進めていました。タブレットを活用して、各グループで音チェック、練習をした後、自分たちで作った曲を発表していました。理科では、高い音、大きい音がどのような仕組みかを知るいうめあてで授業を進めていました。振幅と振動数の関係を調べ、その結果をプリントにまとめていました。

(1組)

 (2組)

【2年生】

 1組は保健体育、2組は社会の授業の様子です。保健体育では、自然災害に備えて、自然災害による被害を防ぐにはどうすればよいか理解しようというめあてで授業を進めていました。自然災害は生命や生活に大きな被害をもたらす危険があること、被害を最小限に抑えるには、災害発生時に状況を正しく判断し、冷静、迅速、安全に行動することが大切で、日頃からの備えが大切です。日本は、他の国に比べ自然災害が多い国なので、このような授業で知識を深め、いざという時に正しい行動がとれるようにすることが重要です。社会では、北海道地方の自然環境についての学習を行っていました。地図や雨温図から北海道地方の地形や気候の特色を考えていました。

(1組)

 (2組)

【3年生】

 1・2組とも社会、1組の社会では、地球環境問題を確認するというめあてで授業を進めていました。地球温暖化による環境への影響。砂漠化、酸性雨、オゾン層の破壊等の問題、国際社会の取組について調べていました。2組の社会では、世界の経済格差を知ろうというめあてで授業を進めていました。貧困が起こる理由について教科書や資料の読み取りから考えていました。

(1組)

 (2組)

 

第77回塩谷南那須地区理科研究展覧会他

 20日(土)・21日(日)にさくら市喜連川公民館にて、第77回塩谷南那須地区理科研究展覧会が開催されました。本校からは、8点を出品しました。(1年生6点、2年生2点)地区内からも多数の出品があり、大勢の方々が理科展に足を運んでいました。このような理科研究展覧会を通じ、生徒の科学する心が育っていってほしいと思います。

 【今日の授業】1校時の授業の様子です。

【1年生】 

 1組は数学、2組は保健体育の授業の様子です。数学では、平面を動かしてできる立体について考えようというめあてで授業を進めていました。平面を垂直に動かして作る立体、回転させて作る立体について調べていました。保健体育では、自分なりのストレスの対処法を考えてみようというめあてで授業を進めていました。心と体が密接に関係していること、心の健康を保つには、ストレスに適切に対処することが大切であり、リラクゼーションなど、ストレスによる心身の負担を軽くするような対処の方法を身に付けていくことが大切です。

(1組)

(2組)

     【2年生】

 1組は理科、2組は英語の授業の様子です。理科では、電流のもとになる粒子の性質を知ろうというめあてで授業を進めていました。雷などの放電や、真空放電について理解することと、電気の移動や起こる現象と関連づけて説明できることが大切です。英語では、世界の国の大きさを伝えるための文を英語で書くことができるというめあてで授業を進めていました。比較級の学習で、比較級を用いて英文を書いていました。

(1組)

(2組)

   【3年生】

 1組は社会、2組は数学の授業の様子です。社会では、世界の経済格差を知ろうというめあてで授業を進めていました。貧困が起こる理由について教科書や資料の読み取りから考えていました。数学では、三平方の定理の逆の学習で、教科書192ページの基本の問題を解いていました。

(1組)

(2組)

 

令和5年度プロポーザルたかこう2024(課題研究等校外発表会)

 19日(金)に、令和5年度プロポーザルたかこう2024(課題研究等校外発表会)が、高根沢町農村環境改善センターで行われました。

 この発表会は、今年で14回目で、商業科3年生の学習科目「課題研究」の成果を、地域の皆様に披露する機会として始めたのがきっかけで、普通科も併置する総合選択高校になったことから、普通科の生徒による発表会も合わせて行うようになり今日に至ったということです。

 今回は

1 インターシップ実習を終えて

2 高校生未来の職業人育成事業体験

3 生徒海外研修報告

4 ごみ問題~作る責任・使う責任・後始末の責任~

5 STRAWBERRY IS MYSTERY

6 米でとちぎをイノ米ション ~願いをかなえるとちぎの星~

 6つの発表がありました。どの発表も素晴らしく、大変参考になりました。高校生の柔軟な考え方が新鮮で、高校生の考えたアイデアや商品が実用化されることを期待しています。高校生の代表生徒があいさつの中で、「プロポーザルたかこう」とは、私たち高根沢高校の生徒が、ビジネスに関するアイディアを「課題研究」という授業の中で地域社会に貢献することを目標に様々な調査・研究を行い提案すると述べていました。今後も、「プロポーザルたかこう」は継続していくと思いますので、今回の発表を是非次年度の課題研究に生かしていってほしいと思います。

 この素晴らしい発表を是非中学生にも聞かせたと思いましたので、その際はご協力をお願いしたいと考えています。中学生にとっても、高校の様子を知る上で大切なものになると感じています。高校生の皆さん、今日は、このような発表会に招待していただきありがとございました。高校生になり大きく成長した姿に感動しました。これからも、高校生活を楽しんでいってください。そして立派な社会人となることを願っています。