Blog of Kitataka.jhs
4月25日(金)修学旅行1日目
今日から3年生は、待ちに待った修学旅行が始まります。旅先の様子を随時HPに更新していきます。
《宝積寺駅 6時30分》
いよいよ出発です。全員元気に「行ってきます」。
《新幹線 なすの262号》
東京駅に向かいます。自由席ですが、全員座れました。
《東京駅到着 8時5分》
東海道新幹線に乗り換えです。
《新幹線 のぞみ221号》
東海道新幹線に乗り換えました。新大阪駅に向かいます。
《昼食》
少し早めのお昼ご飯です。とても美味しいお弁当でした。この後は、おやつタイムです。
《新大阪駅到着 11時10分頃》
新幹線を降りました。これから、バスで奈良観光です。
《法隆寺》
法隆寺は、聖徳太子が建立した世界最古の木造建築として有名です。子供たちはガイドさんの説明を興味深そうに聞いていました。
《奈良公園~東大寺》
大仏殿では、その大きさに圧倒されました。自由行動では、ちょっとお土産も買えました。
《宿に到着 18時頃》
とてもきれいな宿です。このあと夕食です。
《夕食》
夕食はすき焼きでした。他にも盛りだくさんのメニューで、お腹いっぱいです。デザートにアイスもでました。このあとは、お風呂と自由時間となります。
本日のHP更新は、ここまでといたします。明日2日目も随時更新する予定です。
4月24日(木)
⚪ 1年生(技術・家庭科)
技術・家庭科の授業は、今年度初めてでした。どんなことを学習するのか、先生から説明がありました。
《今日の給食》
二色丼、牛肉、きのこけんちん汁
二色丼は、子供たちに人気のメニューです。
4月22日(火)
〇 2年生(理科)
炭酸水素ナトリウムの分解の実験を行いました。ベーキングパウダーの成分です。生地が膨らむのは、こういった理由からなんですね。安全面もしっかり踏まえて実験を行いました。
〇 1年生(道徳)
目玉焼きを題材に道徳の授業を行いました。道徳の授業開きです。いろんな考え方があっていいよねということが確認できたと思います。
≪今日の給食≫
ご飯、牛乳、厚焼き卵、ひじきの炒り煮、鶏だんご汁
厚焼き卵は、少し甘めの優しい味付けでした。
4月18日(金)
〇 3年生(国語)
「なぜ、音読が必要なのか」先生の問いに、はっとした生徒が多かったようです。文字だけでは伝わらない情報がありますね。
〇 2年生(国語)
話し合いの様子です。こういった活動が、自分の考えを伝える力、他人の考えを聴く力につながると思います。
〇 1年生(数学)
素因数分解について学習しました。数学はわからないことをそのままにしないことが大切です。わからないところは必ず先生に質問しましょう。(数学とか理科であれば、私(校長)でもOKです。)
≪今日の給食≫
ご飯、牛乳、さばの味噌煮、切干大根の煮物、沢煮椀
沢煮椀は、千切りに切った野菜と鶏肉など多くの材料を使って作った汁物だそうです。さばの味噌煮と絶妙な相性でした。
4月17日(木)【全国学力・学習状況調査(3年生)、とちぎっ子学習状況調査】
本日は、タイトルにある各調査が行われました。全国学力・学習状況調査は国が行う調査(国、数、理、質問調査)で、中学校では3年生が対象です。また、とちぎっ子学習状況調査は県が行う調査(国、社、数、理、英、質問調査)で、中学校では2年生が対象です。
〇 3年生(全国学力・学習状況調査)
〇 2年生(とちぎっ子学習状況調査)
どちらの調査も、生徒は真剣な態度で取り組んでいました。結果を分析し、生徒の学力向上に役立てたいと思います。
≪今日の給食≫
麦ご飯、牛乳、鶏肉の香味焼き、ほうれん草のごま和え、じゃが芋と油揚げの味噌汁
麦ご飯には、食物繊維などの栄養素が含まれており、生活習慣病の予防に効果があるそうです。味噌汁も具だくさんで、おいしかったです。
4月16日(水)【 授業参観、PTA総会 】
本日は、授業参観とPTA総会にお越しいただきありがとうございました。保護者及び地域の皆様におかれましては、引き続き、本校の教育活動への御支援、御協力をお願いいたします。
〇 3組
〇 4組
二者択一というテーマで活動を行いました。選んだ理由をしっかり説明していましたね。
〇 1年1組、2組
「お互いを知ろう」というテーマで活動を行いました。友達を友達に紹介するのはなかなか難しいです。
〇 2年1組、2組
「クラスで協働するために」というテーマで活動しました。さて、私だったら無人島に何をもっていくでしょうか。
〇 3年1組、2組
修学旅行の班別行動について発表を行いました。だんだん近づいてきましたね。
≪今日の給食≫
米粉パン、牛乳、ハムカツ、コーンサラダ、ミネストローネ
米粉パンはもちもちしておいしかったです。牛乳ともよく合います。
4月14日(月)
〇 3年生(理科)
授業で使用するファイルを作成しました。毎回の授業の積み重ねを大切にしましょう。
2年生(英語)
TT(ティーム・ティーチング)による授業です。2人の英語の先生が授業に入り、より手厚い支援を行います。
〇 生徒会活動
今年度最初の委員会です。本日は各委員会ごとに組織づくりを行いました。
≪今日の給食≫
牛乳パン、牛乳、オムレツ、花野菜サラダ、マカロニのクリーム煮
今年度初めてのパンでした。おかずがパンにとてもマッチしてました。
4月11日(金)
〇 3年生(国語)
漢字ドリルの使い方について確認をしました。覚えるまで何度も練習ですね。
〇 2年生(国語)
詩の学習をしました。詩は心が温かくなります。じっくり読んでほしいと思います。
≪今日の給食≫
ご飯、牛乳、ポークカレー、サラミソーセージとブロッコリーのサラダ、さくらゼリー
お祝いメニューです。さくらゼリーはさわやかな甘さでした。カレーは不動の人気メニューです。
4月10日(木)
〇 3年生
修学旅行の自由行動の計画を立てました。楽しみですね。授業参観で発表する予定です。
〇 2年生(社会)
社会の授業のポイントについて説明がありました。私(校長)は社会は苦手だったので、説明を聞いて、「なるほど」と思いました。授業が楽しみですね。
〇 2年生(理科)
2年生の内容に入る前の導入として、硬貨は磁石につくかということについて予想しました。身近なことですが、改めて聞かれると迷いますね。さて、10円玉は磁石につくでしょうか?
≪今日の給食≫
麦ごはん、牛乳、メンチカツ、こんにゃく海藻サラダ、豆腐とわかめの味噌汁
こんにゃくは腸内環境を整えたり、免疫力を高める効果があるそうです。バランスの良い食事を心がけ、修学旅行や宿泊学習に向け体調を整えていきましょう。
令和7年度入学式
〇 入学式
春の日差しがあふれる絶好の入学式日和でした。本日44名の新入生が本校の新しい仲間に加わりました。
式に臨む態度が素晴らしかったです。
〇 2年生(学級活動)
学年主任から、宿泊学習の説明がありました。待ち遠しいですね。
≪本日の給食≫
セルフ野菜かき揚げ丼、牛乳、おひたし、なめこ汁
かきあげが大きく、ボリュームがありました。