Blog of Kitataka.jhs
今日の授業他
【今日の授業】5校時の授業の一コマです。
【1年生】
1組は社会、2組は数学の授業の様子です。社会では、調べたことを分かりやすく説明しようというめあてで授業を進めていました。前時までに調べた国の様子をICTを活用して発表していました。数学では、反比例のグラフを書こうというめあてで授業を進めていました。反比例のグラフを書き、グラフの特徴についてまとめていました。
(1組)
(2組)
【2年生】
1組は数学、2組は英語の授業の様子です。数学では、一次関数、軸と直線で囲まれた三角形の面積を求めようというめあてで授業を進めていました。英語の授業では、防災バックの中身をグループで話し合おうというめあてで授業を進めていました。英語文を聞き、メモを取りながらバックの中身を聞き取っていました。数学、英語については、積み重ねの教科と言われます。授業で学んだことを必ず復習するとともに、予習をして授業に臨むことが大切です。
(1組)
(2組)
【3年生】
1組は家庭科、2組は学級活動の授業の様子です。家庭科では、幼児の遊びと生活について考えようというめあてで授業を進めていました。幼児における「ごっこ遊び」「ボール遊び」についての学習がありましたが、そのような活動で、社会性の発達、言葉の発達、運動機能の発達等が醸成されると話されていました。幼児時の経験が、その後の発達に大きな影響を及ぼします。学級活動では、お勉強のお悩み相談会というテーマで授業を進めていました。受験を控え、タイムリーなテーマだと思います。各自で考えた後、グループでそのテーマについて話し合いました。みんなで悩みを共有しながら、楽しく話し合いを行っていました。
(1組)
(2組)
※5校時の授業を小学生が参観しました。
【教育実習生の実習期間が終了しました】
本日をもちまして、教育実習生(英語科)が、3週間の教育実習を無事終了しました。この3週間は、実習生にとって、貴重な時間だったように思います。生徒たちにとっても、3週間という短い期間でしたが、実習生と楽しい一時を過ごせたのではないでしょうか。この実習で、教員になりたいという気持ちが一層強くなったと話していました。是非とも教員採用試験に合格し、教員として活躍していってほしいと思います。
今日の授業の様子
季節の移り変わりは早いもので、11月を迎えました。朝晩の冷え込みは厳しくなってきましたが、日中は20度越えの日が続き、寒暖差に注意をしなければいけないと感じています。3年生は、いよいよ来週から三者面談がスタートします。私立高校等の受験校の決定を行う面談になります。ご家庭においてもお子様と十分に検討し、三者面談に臨まれるようお願いします。
本校では、まだ流行の兆しが見えませんが、インフルエンザが全国的に流行しています。学校においても、手洗い、うがいの徹底等の予防をしていきます。ご家庭におかれましても感染防止のご協力をお願いします。
【今日の授業】1校時の授業の一コマです。
【1年生】
1、2組とも道徳の授業の様子です。みつはしちかこさんの「あなたはひかり」という詩から、「いのち」についての学習を行っていました。「いのち」からイメージする形とその理由を自分で考え、グループで話し合いながら「いのち」についての考えを深めていました。世界にたった一つのかけがえのない「いのち」。自分の「いのち」を大切にすることは、他人の「いのち」も大切にすることにつながります。
(1組)
(2組)
【2年生】
1、2組とも、昨日行った「マイ・チャレンジ振り返り講演会」の振り返りを行っていました。生徒の振り返りのプリントからは、自分の将来に対する心構えが感じられ、職業に関する意識の向上が感じられました。
(1組)
(2組)
【3年生】
1組は美術、2組は道徳の授業の様子です。美術では「篆刻」を行っていて、今日の授業では、石にデザインを転写しようというめあてで授業を進めていました。デザインを決め、トレッシングペーパーを使って、石に転写していました。生徒たちは、楽しみながら作業を進めていました。どのような篆刻の作品ができるか、今から楽しみです。道徳では、合唱コンクールの活動を振り返り、作業用紙に友達の良いところを書き、それを大きな木に貼っていきました。友達の良いところを見つけて教えてあげることで、自分も友達も幸せな気持ちになります。生徒たちは、友達の良い点をたくさん見つけて貼っていきました。最初は、何もない大きな木でしたが、最後には、たくさんの葉をつけた大きな大きな木が出来上がりました。
(1組)
(2組)
学校生活の様子
今日の学校生活の一コマです。
【1年生】
1年生の昼休みの様子です。男子はサッカー、女子はバレーボールで遊ぶ生徒が増えてきています。昼休みの楽しい一時ですね。これからも外で元気に遊んでほしいと思います。
※ソフトボール部の廃部に伴い、サッカー部の練習場所を校庭に移しました。(野球部が練習試合で校庭が使えない場合は、従来通り、サッカー場を使用します)その関係で、サッカー場にあったミニサッカーゴールを校庭に移しました。
【2年生】
5・6校時に、一般社団法人栃木県若年者支援機構 代表理事の中野 謙作さんを講師としてお招きし、「マイ・チャレンジ振り返り講演会」を行いました。この授業は、キャリア教育の一環として実施するものです。生徒たちは、時代と共に変わっていく職業や変化の激しい社会の中で、自分自身をしっかり見つめることの大切さが分かったのではないでしょうか。講話の中で、「過去は変えられないけど、未来は変えることができる。」「他人は変えられないが、自分自身を変えることはできる。」と話されていました。キャリア教育を言い換えれば、自分の生き方教育と言えると思います。無限の可能性を秘めた中学生です。夢と希望を持って、学校生活を送っていってほしいと思いました。
【3年生】
卒業アルバムの個人写真の撮影を行いました。とびっきりの笑顔で写真を撮ることができたと思います。
教育実習生による授業他
【教育実習生による研究授業】(2年2組 英語)
4校時に2年2組で教育実習生の研究授業を行いました。mustやmust notの特徴やきまりを理解し、それを用いて自分の考えを友達に紹介したり、それを聞き取って書いたりすることができるというめあてで授業を進めました。あいさつや天気、日にち、曜日について教師のやり取りの後、mustやmust notを使ったゲームを行いました。その後は、校長先生になりきり、mustやmust notを使ってオリジナルの校則についての文を作り、ペアでお互いに作った校則について尋ねたり、紹介をしたりしていました。和気あいあいの雰囲気で授業が進み、生徒たちは、積極的に自分で作った校則を英語で紹介していました。2年生の英語は少人数で行っています。今日の授業では、実習生の他に英語科教員2名、ALT1名の計4人が授業に参加していました。個別に指導ができるので、生徒たちは、教員に積極的に質問するなどしています。実習生も落ち着いて授業を行っていました。全ての教科に言えることですが、まずは、その教科を好きにさせることが大切です。英語好きな生徒が増えるような授業の実践を今後も続けていってほしいと思います。
【今日の授業】授業の一コマです。
【1年生】
1組は保健体育、2組は社会の授業の様子です。保健体育では、生殖機能の成熟(2)の単元で、月経、射精、妊娠等の仕組みや意義についての学習を行っていました。社会では、ヨーロッパの国紹介の準備をしようというめあてで授業を進めていました。国の首都、人口、面積、EU加盟の有無と加盟年度、農業や産業の様子等を調べ、ミライシードのオクリンクを活用してまとめていました。
(1組)
(2組)
【2年生】
1組は国語、2組は英語の授業の様子です。国語では、根拠を考え、吟味するまでの過程(手順)を練習しようというめあてで授業を進めていました。友達と意見を交換しながら学習を行っていました。
(1組)
【3年生】
1組は数学、2組は音楽の授業の様子です。数学では、2次関数のグラフを利用して問題を解決しようとうめあてで授業を進めていました。文章題から式をたて、2次関数のグラフを利用して問題を解いていました。音楽では、パートに分かれて合唱の練習を行っていました。
(1組)
(2組)
教育実習生2名の実習が終了しました。
本日2名の教育実習生(国語科、音楽科)が、2週間の教育実習を無事終了しました。この2週間は、実習生にとって、貴重な時間だったように思います。実習終了後に実習生と話をしましたが、この実習で益々教員になりたいという気持ちが強くなったと話していました。生徒たちにとっても、2週間という短い期間でしたが、実習生と楽しい一時を過ごせたのではないでしょうか。
【教育実習生による研究授業】(1年2組 音楽)
2校時に1年2組で教育実習生の研究授業を行いました。曲想と音楽の特徴との関わりを感じ取って聴こうという題材で、「魔王」の詩の内容や登場人物の関係性を理解し、楽曲に対するイメージをもつことができることをねらいとして授業を進めていました。自作のワークシートを活用し、ドイツ語の「魔王」曲想から受け取る物語を想像し、その後、登場人物の確認、物語の確認をおこなっていました。最後に、日本語訳の「魔王」を鑑賞し、自分のイメージとの比較を行いました。生徒は、思い思いに想像を広げ、楽しく鑑賞していました。
【今日の授業】1・3年生の授業の一コマです。
【1年生】
1組の技術科の授業の様子です。差し金を使って、面取りを行っていました。面取りの後は、木材を実際に切断していきます。
【3年生】
合同で社会の授業を行っていました。国会の役割を知ろうというめあてで、国会の仕組み、役割、衆議院の優越等の学習を行っていました。