ブログ

新規日誌

6月7日(火)その2 校長室コラム「学年練習 他」

<校長室コラム「体育祭、学年練習 他」> 天気予報では、午前中「曇り」。午後から「雨」の予報がでていました。宇都宮では、午前中から雨が降り出したようです。

〇体育祭 2時間ずつ学年練習・・・・・・「曇天」の中、①②校時2年生。③④校時に3年生。⑤⑥校時に1年生が団体種目と個人種目の「学年練習」を行いました。 曇り空の天候が、逆に生徒たちの緊張感を高め、真剣に入退場、演技の試行をしていました。
⑥校時の後半から、パラパラ細かい雨が降ってきましたが、1年生は少し濡れた程度で、練習を終了することができました。
      

〇開かれた校長室・・・・・・「校長室って、どんなところだろう?」という質問を生徒から受けます。そこで、私が校長になったときから「校長室のドア」は開けておこうと決め、5年目になります。
校長室のドアを日中開けておくと、外の廊下を通る生徒たちのようすや顔、動きが見えてきます。来客や保護者、PTA役員さん方も、気軽に校長室に入ることができるようです。
ただし、校長室で会議をするときや重要な話をするとき、冬期中はドアを閉めるときがあります。

******北中の生徒たちには、北中をよくする、進化する意見や提案があるとき、校長に話ができるようにドアが開けてあることを話してあります。
   

6月7日(火)曇り その1 子育て・親育ちの眼「母という生き物」

<子育て、親育ちの眼「母という生き物は?」> 「母」という生き物は、子供に寂しい思いをさせていることをいつでも罪深く忘れないと言われます。 「働いている母親」は、特にそう感じています。
〇私が働いているから・・・・・・子供の問題行動と母親が働いていることはイコールではありません。 「しつけがなっていないと言われると」 → 「母親が働いているから・・・」
「子供が宿題忘れや忘れ物が多いと担任から言われると」 → 「母親が働いているから・・・」
「子供が家に閉じこもったのは」 → 「母親が働いているから・・・」など、など・・・。
これらは、まったく論理的でもなく、研究結果も出ていません。 日本文化に残る、「良妻賢母」「待つ、耐える母」像があるからかもしれません。
〇子供は、放っておかれる時間で育っていく生き物です・・・・・・24時間四六時中、母親が子供に関わっていることでの過保護、過干渉の弊害の方が大きいかもしれません。
子供への「愛情」は、毎日、短く、色濃く伝え、あとは放っておいた時間で自立や自活の芽が育っていくのご安心ください。
***高濱正伸 著「働くお母さんの子どもを伸ばす育て方」実務教育出版 2015年 

6月6日(月)曇り その1 校長室コラム「全体練習 他」

<校長室コラム「全体練習 他」> 午前中から、空いっぱい白い雲が覆っているような天候でした。 午後には、灰色の雲がでてきましたが、雨は降らず体育祭練習はできました。

〇今日から2名の教育実習生が実習開始・・・・・・本校、6年前に卒業した男子2名が、今日から実習を開始しました。 1名は、菊地 優太先生です。4週間の実習で、専門教科は数学科で、1年1組が担当クラスで、駒場光博先生が指導教官です。
もう一人は、見目 有汰先生です。3週間の実習で、専門教科は英語科で、1年3組が担当クラスで、荒井和弘先生と鈴木智美先生が指導教官になります。 二人とも、午後の体育祭全体練習にも本校職員スタッフとして働いてくれています。
 

〇県春季大会 結果報告・・・・・・個人氏名も書き込みますので、「ログイン」から「ログインID、パスワード」を記入し、「ホーム、グループスペース、(ブログ・保護)」をクリックしてご覧ください。

〇体育祭全体練習・・・・・・今日の午後、⑤校時、⑥校時を使い、「全体練習」を行いました。全体での練習は今日がはじめてです。 「開会式」「閉会式」「開会式への入場」「準備体操」「綱引き」「まり入れ」「騎馬戦」なの練習を行いました。 
******Happinessな体育祭へ向けて、3年生を中心に生徒たちがそれぞれスタッフとして意識、自覚して、当日、迎えられるものと考えています。 
      

〇体育館南側が職員駐車場に・・・・・・「体育祭」後、東小新築工事ともないコミセン駐車場が使用できなくなります。そこで、職員駐車場を体育館南側、テニスコートとの間の芝生の部分に砂利を入れ整地しています。 
   

〇今日は部活動なしで一斉下校です・・・・・・昨日のホームページでは、部活動ありでしたが、変更して「部活動なし」。16時15分で全学年、「一斉下校」になります。 事故のないように下校してください。 

6月5日(日)その3 子育て・親育ちの眼「鍵っ子は危ない?」

<子育て・親育ちの眼「鍵っ子って危ないのか?!」> 10年間ぐらいでしょうか? 「鍵っ子は危ない!」とテレビで報道されたことがありました。
その後、色々な学者たちが研究した結果、「鍵っ子はむしろ健全に育っている」というのが結果でした。働くお母さんは、子供に十分つきあってあげられないことを気に病むでしょうが、ともに過ごす時間が愛情の深さではありません。「愛情」は、時間的な「量」ではなく、「愛情の頻度」だと考えます。
一日に、3分でも5分でもいいので、ぎゅっと抱きしめながら、子供の話を聴いてあげてください。
兄弟(姉妹)がいるときは、毎日、全員に一人ずつ、同じ時間ずつ、抱きしめてあげてください。
ここで問題は、兄弟(姉妹)に「愛情の差(量と内容)」がでてくると、下の子がひがんだり、問題行動を頻発したりすることがあります。このような場合は、姉は図書館へ、妹はスーパーへ買い物など、お母さんに独り占めできる「一人っ子大作戦」を行うと改善されていきます。
***兄弟(姉妹)は親が同じように愛情をかけ、同じように関わってきても同じ人格には育ちません。これは、生まれながらの遺伝子や家庭内の様子や環境の違いで、同じようにはならないのです。 
参考文献 髙濱正伸 著「働くお母さんの子どもを伸ばす育て方」 実務教育出版社 2015年

6月5日(日)その2 校長室コラム「今週は体育祭Weekです」

<校長室コラム「今週は体育祭Weekです!」> 明日、月曜日から全体練習がはじまります。
〇体育祭関係・・・・・・木曜日には、最初から最後まで演技を流す「総合練習」を行います。金曜日の午後は、会場準備を行い、土曜日の当日を迎えることになります。 ちょっと、天候が気になる週ですが、当日北中校庭は、晴れ間の中で「体育祭」を実施したいと願っています。
「Happiness」、そして「EVOLUTION進化した体育祭」になることをおおいに期待したいです。

〇明日から水筒持参可能・・・・・・先週末に、お子さんをとおして通知を差し上げましたが、例年にならい今年度も、全体練習中の熱中症対策として各自「水筒」持参することを認めます。 中は、水や麦茶、スポーツ飲料などを入れて持参してください。ペットボトルから飲み物を「水筒」にあけて持参するよう、御確認ください。

〇町中学生海外派遣事業 2年団員申し込み・・・・・・先週末に再案内が出ましたが、8月21日から4泊6日でフィジー共和国への海外派遣事業の団員募集があります。募集期日は6月10日(金)までです。 
中学生の時期に、外国文化や歴史に触れることは、将来大きな財産になると思います。個人の自己負担10万円かかりますが、他の経費は町が補助します。 私の娘も中2のとき、矢板市の中学海外派遣事業に参加し、中国浙江省杭州市に参加しました。帰国後、娘の言動に成長を感じることができました。   

6月5日(日)その2 校長室コラム「今週は体育祭Weekです」

<校長室コラム「今週は体育祭Weekです!」> 明日、月曜日から全体練習がはじまります。
〇体育祭関係・・・・・・木曜日には、最初から最後まで演技を流す「総合練習」を行います。金曜日の午後は、会場準備を行い、土曜日に「体育祭」当日を迎えることになります。 
ちょっと、天候が気になる週ですが、当日北中校庭は、晴れ間の中で「体育祭」を実施したいと願っています。
「Happiness」、そして「EVOLUTION・進化した体育祭」になることをおおいに期待したいです。

〇明日から水筒持参可能・・・・・・先週末に、お子さんをとおして通知を差し上げましたが、例年にならい今年度も、全体練習中の熱中症対策として各自「水筒」持参することを認めます。
中は、水や麦茶、スポーツ飲料などを入れて持参してください。ペットボトルから飲み物を「水筒」にあけて持参するよう、御確認ください。

〇町中学生海外派遣事業 2年生団員申し込み・・・・・・先週末に再案内が出ましたが、8月21日から4泊6日でフィジー共和国への海外派遣事業の団員募集が行われています。
募集期日は6月10日(金)までです。 
中学生の時期に、外国の文化や歴史に触れることは、将来お子さんの大きな財産になると思います。 個人の自己負担10万円かかりますが、他の経費は町が補助します。 
私の娘も中2のとき、中学海外派遣事業に参加し、中国浙江省杭州市に参加しました。帰国後、娘の言動に成長を感じることができました。   

6月5日(日)晴れ その1 今週の行事予定表

<今週の行事予定表> 太陽が、まぶしいくらいの暑い一日でした。 天気予報では、今週はずっと「曇り空」のようです。土曜日の体育祭では、太陽が顔を出してほしいです・・・。
5日(日)

6日(月) 体育祭全体練習(②⑤充当)  教育実習(2名)開始   月曜①③④⑥・②⑤の順で  部活動18時15分終了・18時30分下校完了  *水筒持参可~11日(熱中症予防で)  町旧体育館解体工事~7/1まで

7日(火) 体育祭学年練習(1年⑤⑥、2年①②、3年③④)  火曜①②③④⑤⑥
部活動18時15分終了・18時30分下校完了  

8日(水) 体育祭全体練習(③④5充当)  水曜①②③④⑤  部活動18時15分終了・18時30分下校完了  町小体連陸上競技大会(町民広場)

9日(木) 体育祭総合練習(③④⑤⑥充当)  木曜③④⑤⑥・①②の順で  部活動18時15分終了・18時30分下校完了

10日(金) 体育祭午後準備(④⑥充当)  金曜①②③⑤・④⑥の順で  一斉下校

11日(土) 体育祭(8時30分開会式)  

6月4日(土)晴れ その1 県春季ソフトボール大会

<県春季ソフトボール大会>ソフトボール大会にふさわしいお天気でしたが、強風が乾いたグランドの土ボコりを巻き上げていました。
〇県春季ソフトボール大会2回戦・・・・・・本日、第3試合12時20分から三島体育センターで2回戦が行われました。
対戦相手は、壬生中に勝利して勝ち上がった黒田原中でした。
1回表、相手ショートのエラーから1点を先取しました。上々のスタートでしたが、3回裏、こちらのエラーから2点を取られ、流れが相手チームにいき、守備の間に落ちる連続ヒットで4、回に4点取られてしまいました。
結果として、北中に勝利の流れが最後まで向かずに、惜敗となってしまいました。
試合後、選手たちは、私のところに集合して、「ありがとうございました!」と大きな声で挨拶をしてくれました。素晴らしい態度と礼儀ができているソフボールト部です! 
***守備力、打力など、この試合で、成果と課題が確認できたと思います。夏の大会に向けて、修正していってほしいと思います。
私の部活顧問の経験からも、なかなか県大会では、勝たせてもらえません。勝つためには、相手チームより質、量ともに2倍の練習が必要になってきます。 
           

6月3日’(金)晴れ その1 校長室コラム「県春季大会 他」

<校長室コラム「県春季大会 他」>今日は、県大会にふさわしい陽気となりました。 北海道で行方不明だった小学2年男子が1週間ぶりに、無事に発見されました。置かれた林道を歩き、隣接の自衛隊の建物に隠れていたということでした。発見されてよかったです。

〇県春季大会に地区代表で参加・・・・・・今日、県大会に出場したのは、団体で女子バスケットボール部、個人で陸上部800mの齋藤君です。明日は、ソフトボール部が参加します。 
結果・・・・・・女子バスケットボール大会 1回戦 対陽北中戦は39対60で、残念ながら宇河の壁を撃破できませんでした。 全員で応援し、負けじと戦う北中のプレーを見ることができました。 夏の総体では、リベンジしてくれるものと期待しています!!
          

〇はや、4月から2ヶ月が経過・・・・・・4月から欠席や早退など1人もなかった「1年生」でしたが、ここにきて心身の疲れがでてきたようです。 昨日、37,5度の発熱で早退した男子がいました。 季節の変わり目、そして中学校生活になれてきたところですが、部活動練習の疲れも出てきていると思います。 この土、日、家にいる時は、栄養をとりゆっくりさせてあげてください。

〇3年生にも変化が・・・・・・4月当初には、2クラスとも3分の2ぐらいの生徒が何故か?マスクをしていました。 それが、1ヶ月、2ヶ月と過ぎて、マスクをつける生徒が減少してきました。 今朝、私が確認すると、2クラスとも6名ずつがマスクをしていました。 
クラスの雰囲気や学習への取り組み方も以前とは違ってきて、明るく意欲的になり、教科担任の発問(質問)に対して、発表や発言などもしてきました。  
  
******明日は、県春季ソフトボール大会に参加するソフトボール部の応援に行く予定です。

6月2日(木)その2 校長室コラム「校長の授業公開 他」

<校長室コラム「校長の道徳授業公開 他」> 夜まで強風が吹き付けるような一日でした。
〇校長の道徳授業公開・・・・・・今日の①校時に、1年1組で道徳の授業公開を行いました。町内の小中職員の参観はありませんでしたが、1組の保護者1名が見に来ていただきました。
1組の生徒たちは、最初は緊張ぎみでしたが、次第に私の冗談やノリにも合わせてくれました。
発問に対して、たくさんの生徒が挙手して発表してくれました。
授業の最後に、今日の授業をして明日からの生活でどうしたいか?という問いに、「約束は守りたい。」、「学校のきまりは守っていきたい。」、「まわりの人に迷惑をかけないようにしたい。」など、発表してくれました。
授業後、参観してくださった保護者の方の感想をいただきました。「校長先生のような道徳ははじめて見ました。」「私も、一緒にやって見たかったです。」など、嬉しい感想をいただきました。
******次回の校長授業は、6月22日(水)③校時、2年1組を予定しています。可能であれば、2学期に1年の3クラスで授業をしたいと考えています。