ブログ

新規日誌

6月27日(月)晴れ その1 校長室コラム「湿度が高い一日でした」

<校長室コラム「夏の雲がもくもく、湿度が高い一日でした」> 夏の「綿菓子」のような雲が空いっぱい広がっていました。 暑さと蒸し暑さで、生徒たちは、6時間の授業に集中するのが大変そうでした。 校内は、大きな事故やけがもなく静かな一日でした。
 

〇食指導・・・・・・今日の給食時、町学校給食センター栄養教諭の水井 浩子先生が来校し1年1組で「食に関する講話」をしていただきました。 
生徒たちは、食事をしながら話を伺うことになりました。
内容は、今日の給食メニューから、主食、主菜、汁物、果物などをバランス良く残さず食べることがスポーツをする人には重要だという話でした。 朝、昼、晩と栄養のバランスよく食べることを強調していました。
     

6月26日(日) その2 子育て・親育ちの眼「睡眠障害 要注意」

<子育て・親育ちの眼「睡眠障害 子どもにも注意が必要」>朝、起きられない、日中眠くて仕方がない子が出てきています。 怠けや怠惰ではなく、昼と夜が逆転してしまう「睡眠障害」を抱える子どもがいます。

〇睡眠障害・・・・・・「睡眠障害」の子どもを1万人以上診察したという遠藤拓郎スリープクリニック院長の話を紹介します。
ここ数年で、小学校低学年でも症状が出るケースが出ているそうです。子どもはスマートフォンやゲームで夜更かしして起床時間が遅れることが問題だそうです。
土、日や長期休み中に「遅起き」を連続すると、朝日で「体内時計」を調節できなくなります。「睡眠リズム障害」起こす恐れが出てきます。
遠藤院長の話では、休み中でも普段どおりの時間に起きる習慣を崩さないことが大切である。特にホルモンが分泌され成長に重要な午前0時から6時間は睡眠をとることが重要である、と言っていました。 「睡眠障害」の疑いのある児童生徒は、「高照度光」治療などで改善されるそうです。
 参考文献 「日本経済新聞」(平成28年6月23日)から引用

6月26日(日)晴れ その1 今週の行事予定表

<今週の行事予定表> 今週は、6月第5週。金曜日から7月に入ります。
26日(日) 

27日(月) 食指導(1年1組)  部活動18時30分終了・18時45分下校完了  月曜①②③④⑤⑥

28日(火) 避難訓練(2回目)  火曜①②③④⑥・⑤の順で  氏家税務署職員来校(10時)  部活動18時30分終了・18時45分下校  

29日(水) 職員会議(放課後)  赤ちゃんふれあい交流事業(2回目 2年2組)  食指導(1年2組)  水曜②③④・①⑤の順で  一斉下校  町子どもの口中安全を守る会総会(18時30分)

30日(木) 髙松スクールカウンセラー来校  食指導(1年3組)  部活動18時30分・18時45分下校  木曜①②③④⑤⑥

7月1日(金) 生徒指導に関する地域連絡会(15時00分 大会議室)  菊地先生教育実習終了  にじいろ保育園訪問(2年1組)  部活動18時30分終了・18時45分下校  金曜①②③④⑤⑥  学校評議員会 

6月26日(日)晴れ その1 今週の行事予定表

<今週の行事予定表> 今週は、6月第5週。金曜日から7月に入ります。
26日(日) 

27日(月) 食指導(1年1組)  部活動18時30分終了・18時45分下校完了  月曜①②③④⑤⑥

28日(火) 避難訓練(2回目)  火曜①②③④⑥・⑤の順で  氏家税務署職員来校(10時)  部活動18時30分終了・18時45分下校  

29日(水) 職員会議(放課後)  赤ちゃんふれあい交流事業(2回目 2年2組)  食指導(1年2組)  水曜②③④・①⑤の順で  一斉下校  町子どもの口中安全を守る会総会(18時30分)

30日(木) 髙松スクールカウンセラー来校  食指導(1年3組)  部活動18時30分・18時45分下校  木曜①②③④⑤⑥

7月1日(金) 生徒指導に関する地域連絡会(15時00分 大会議室)  菊地先生教育実習終了  にじいろ保育園訪問(2年1組)  部活動18時30分終了・18時45分下校  金曜①②③④⑤⑥  学校評議員会 

7月2日(土)

6月25日(土)曇り その1 子育て・親育ちの眼「目標を口に出す」

<子育て・親育ちの眼「自分のねらいや目標、夢を口に出すと脳が機能する」>昨日は、イギリスがEU離脱を選択したことで、世界中が大きく報道をしています。今後、経済がどのようになっていこのか、注目していきたいと思います。 
〇4月から3ヶ月、北中ホームページへのアクセス数は・・・・・・「新たな北中作り」「進化する北中」「Happinessな学校」を目指して、4月からスタートしています。 4月当初は「ホームページ」へのアクセス数は、1日100件前後でしたが、3年修学旅行の3日間は「300件/1日」とお家の方々にも認知いただけてきました。
最近は、1日に「200件超え」るアクセスをいただいています。 各クラスで生徒に聞くと、「毎日、北中のホームページを見ている」ものは、10名以下です。
自分が登校する中学校のようすや出来事、行事などが、その日ごとに把握、理解できますので是非、お家のパソコンや自分用のスマホ、タブレット、携帯電話等で見るようにお話ください。

〇アスリートが大きな大会で勝つための方法は?・・・・・・先日は、「コーチング」の考え方から小さな習慣が勝つための得策だと書かせていただきました。今回は、脳神経外科医(日本大学名誉教授)の林 成之先生の考え方を書かせていただきます。 
林成之先生は、五輪競泳チームの強化に関わる中で、
「自分からやる、と口に出すことが優れたパフォーマンスを発揮する第一歩になる」
「目標を明確に口に出さないと脳は機能しない(動き出さない)」
「脳から最強にしていこう」と、リオ五輪代表の萩野公介選手にも話したそうです。
******林成之先生の脳神経の考え方は、スポーツのみならず、受検などにも活用できそうに思いました。  参考文献「読売新聞」(平成28年6月19日) 13面から引用

6月24日(金)その2 子育て・親育ちの眼「母と娘の関係」

<子育て・親育ちの眼「母親と中学期の娘との関係」> 母と中学期の娘との関係の基本は、同じ同性として、同じ立場の人間として、あい対せば良いと言われます。 

〇母と娘の関係・・・・・・小学校期は、母と娘は「上下関係」の中で、言ったり聞かせたり、しつけていくことで問題ありません。
ただし、中学校期に入った娘は「第二次性徴」や「自我の芽生え」の時期を迎えます。この時期の母娘の関係は、今までの「上下関係」から修正をしていくことが必要になります。「上下」から「水平=同じ目線」の関係に、切り替えられると、うまい人間関係が出来上がっていきます。
時には、同じ趣味や特技に取り組んだり、映画に行ったり、好きな歌手やグループのコンサートに行くなども好ましい関係作りができていきます。

〇娘への母親の関係 特徴4タイプ・・・・・・最近、「毒母(どくはは)」、「毒親(どくおや)」と呼ばれる母親が出現しているそうです。 親の価値観を押しつけて娘を支配していくようなタイプです。
さて、あなたは次の母親の特徴4タイプのどれに当たりますか?
1タイプ「ジャイアン母」・・・毒舌、平気で娘をののしる、行動が攻撃的。このことで、娘はおびえが強くなり、自分で行動ができなくなります。

2タイプ「かわいそうな母」・・・娘の前で泣く、つらそうな表情で訴える。このことで、娘は罪悪感を抱かせるようになります。

3タイプ「至れり尽くせり母」・・・献身的だが、自分のレールに娘を乗せたがる。このことで、娘の主体性を奪ってしまいます。

4タイプ「自己愛母」・・・自分が大好き、非を認めない、良い妻や母親に見られたい。これにより、娘は強く反抗するか、逆に母と娘が強く結びついてしまいます。

5タイプ「その他」・・・上の4つのタイプに入らない特徴の方も多くいると思います。

*****娘の子育ては、同性でもあり基本は、あまり無理をせず「自然体」が良さそうです。  参考文献「読売新聞」(平成28年6月19日から引用) 

6月24日(金)曇り その1 校長室コラム「中間テスト終了」

<校長室コラム> 朝から、曇り空。 湿度は「70%」、蒸し暑い中での中間テスト2日目でした。


〇中間テスト2日目・・・・・・今日は、2日目で「2教科」を行いました。 どのクラスもシーンと物音もなく、ただ鉛筆の書く音のみ聞こえてきていました。 採点したテストについては、来週の月曜日から順次、教科(授業)の中で戻されます。結果のみに注視するのではなく、誤答について振り返りややり直し、復習をしていってほしいです。


〇戦争体験者講話・・・・・・今日の⑤校時、2年に対して多目的室で、高根沢遺族会の見目 亘さんから「戦争体験」についてお話をいただきました。 
見目さんには、例年、貴重な戦時中の厳しい実体験談をお話いただいています。阿久津中の近くにお住まいで、太平洋戦争当時、宝積寺駅や電車にアメリカの飛行機が銃撃しているようすなどをお聞きすることができました。 
見目さんは現在81歳になられたそうです。戦争体験について、話ができる人が県内にも少なくなってきたそうで、戦争を語るDVDが作成されたそうです。
     

〇国際理解講話・・・・・・3年は、今日の⑤,⑥校時を使い、国際交流員 クレシー・レクナー先生に来校をいただき、アメリカ合衆国中西部の文化や歴史について、流ちょうな日本語でお話をいただきました。 途中、途中、クイズを入れていただいたことで、生徒たちはアクティブに話に参加していました。

     


〇ウイルス感染にご注意を・・・・・・町教委から連絡がありました。県内の市町教委に「ウィルス感染」を起こすようなメールが届いているようです。 
各家庭でも、変なアドレスからのメールや不審なメールは、開かない(クリックしない)ように十分、注意してください。 ウイルス防止のソフトが入っていても、入り込んで感染の恐れがあります。 

〇部活動 練習再開・・・・・・⑥校時後、月曜日からテストで中止していた部活動の練習が再開となりました。 ただし、16時30分過ぎに、雨が降ってきました。校庭(外)の部活動では、練習を取りやめるところもありました。

6月23日(木)その2 生徒指導関係で研修

<生徒指導関係で研修> 昨日の放課後、全職員対象で校内研修を行いました。 高根沢町教委は、学級内の人間関係や経営面に活かせるようにと、「ハイパーQ-U」というテストを年2回予算化しています。 先日、実施したテスト(質問紙)の結果データが業者から返送されてきたので、このテストの活用法について研修を行いました。
 Q-U研修資料1.JPG
 
 Q-U研修資料2.JPG   (横のJPGをクリックすると、資料がご覧いただけます)
 
〇研修内容「Q-Uデータを活用した親和的な学級作り」・・・・・・私が講師となり、上の資料を用いて「ハイパーQ-U」の結果データについて詳細の説明をしました。クラスごとの傾向と個々の分析データが出たことで、今後、よりよい学級つくりのために対応してくれるものと思います。
******各生徒ごとに学習や生活状況、学級への適応状況などについて「Q-Uの個票」が業者から届いています。 夏休みに入ってからの三者面談でお渡しできると思います。

6月23日(木)小雨のち曇り 校長室コラム「中間テスト」

<校長室コラム「中間テスト1日目」>朝から、小雨が降る天気でしたが、お昼頃には曇りになりました。 


〇中間テスト 1日目・・・・・・今日は、午前中3教科のテストがありました。どの学年も、静かに集中してテストに挑戦していました。 
  

〇各小中学校に防犯カメラ設置検討・・・・・・先日の「西小学校」の襲撃予告メールがあったことから、町教育委員会は各校に、「防犯カメラ」の設置を検討しています。
午前中、設置業者2名が来校し、カメラの設置場所の確認をしていました。
 

〇英語科の研究授業・・・・・・④校時に、教育実数生の見目有汰先生が、1年3組で英語科の研究授業を行いました。 ねらいは、英語で自己紹介文を書き、発表し合う、でした。これまで3週間実習をしてきた成果を授業の中で発表していました。若くて、一生懸命子どもに向き合って授業をしている姿は、素晴らしいと思いました。見目先生は、明日で3週間の実習が終了します。
   

6月22日(水)曇り その1 校長室コラム「涼しい風が・・・」

<校長室コラム「曇り空 涼しい風が吹いています」> 昨日のニュースでは、大地震のあった熊本地方に、前線からの集中豪雨で死亡者「6名」という報道がありました。連続する不幸に言葉もありません。
   

〇学習には最適な日より・・・・・・今週は、梅雨前線の影響で、週末まで曇り空から時々雨の予報が出ています。 今日は、朝から学習には絶好の日和となっています。
 
〇①校時・・・・・・教育実習生の見目有汰先鋭が1年3組で道徳の研究授業をしてくれました。
   

〇③校時・・・・・・昨日の北中ホームページでお知らせしたとおり、③校時には私が2年1組で、「自他の権利の尊重」という主題で、道徳の公開授業を行いました。
            
******2年1組の生徒たちは、今日の道徳作りのスタッフとして、意欲的、積極的に参加してくれていました。 50分の授業の中で、生徒の発表合計は「84回」でした。なかなか50分の道徳授業の中で、84回発表できるクラスはありません。
しかも、ロールプレイ(役割演技)にも、数名の生徒たちは価値に迫る素晴らしい演技をしてくれていました。私も、指導していてHappinessを感じました。