ブログ

新規日誌

6月24日(金)その2 子育て・親育ちの眼「母と娘の関係」

<子育て・親育ちの眼「母親と中学期の娘との関係」> 母と中学期の娘との関係の基本は、同じ同性として、同じ立場の人間として、あい対せば良いと言われます。 

〇母と娘の関係・・・・・・小学校期は、母と娘は「上下関係」の中で、言ったり聞かせたり、しつけていくことで問題ありません。
ただし、中学校期に入った娘は「第二次性徴」や「自我の芽生え」の時期を迎えます。この時期の母娘の関係は、今までの「上下関係」から修正をしていくことが必要になります。「上下」から「水平=同じ目線」の関係に、切り替えられると、うまい人間関係が出来上がっていきます。
時には、同じ趣味や特技に取り組んだり、映画に行ったり、好きな歌手やグループのコンサートに行くなども好ましい関係作りができていきます。

〇娘への母親の関係 特徴4タイプ・・・・・・最近、「毒母(どくはは)」、「毒親(どくおや)」と呼ばれる母親が出現しているそうです。 親の価値観を押しつけて娘を支配していくようなタイプです。
さて、あなたは次の母親の特徴4タイプのどれに当たりますか?
1タイプ「ジャイアン母」・・・毒舌、平気で娘をののしる、行動が攻撃的。このことで、娘はおびえが強くなり、自分で行動ができなくなります。

2タイプ「かわいそうな母」・・・娘の前で泣く、つらそうな表情で訴える。このことで、娘は罪悪感を抱かせるようになります。

3タイプ「至れり尽くせり母」・・・献身的だが、自分のレールに娘を乗せたがる。このことで、娘の主体性を奪ってしまいます。

4タイプ「自己愛母」・・・自分が大好き、非を認めない、良い妻や母親に見られたい。これにより、娘は強く反抗するか、逆に母と娘が強く結びついてしまいます。

5タイプ「その他」・・・上の4つのタイプに入らない特徴の方も多くいると思います。

*****娘の子育ては、同性でもあり基本は、あまり無理をせず「自然体」が良さそうです。  参考文献「読売新聞」(平成28年6月19日から引用) 

6月24日(金)曇り その1 校長室コラム「中間テスト終了」

<校長室コラム> 朝から、曇り空。 湿度は「70%」、蒸し暑い中での中間テスト2日目でした。


〇中間テスト2日目・・・・・・今日は、2日目で「2教科」を行いました。 どのクラスもシーンと物音もなく、ただ鉛筆の書く音のみ聞こえてきていました。 採点したテストについては、来週の月曜日から順次、教科(授業)の中で戻されます。結果のみに注視するのではなく、誤答について振り返りややり直し、復習をしていってほしいです。


〇戦争体験者講話・・・・・・今日の⑤校時、2年に対して多目的室で、高根沢遺族会の見目 亘さんから「戦争体験」についてお話をいただきました。 
見目さんには、例年、貴重な戦時中の厳しい実体験談をお話いただいています。阿久津中の近くにお住まいで、太平洋戦争当時、宝積寺駅や電車にアメリカの飛行機が銃撃しているようすなどをお聞きすることができました。 
見目さんは現在81歳になられたそうです。戦争体験について、話ができる人が県内にも少なくなってきたそうで、戦争を語るDVDが作成されたそうです。
     

〇国際理解講話・・・・・・3年は、今日の⑤,⑥校時を使い、国際交流員 クレシー・レクナー先生に来校をいただき、アメリカ合衆国中西部の文化や歴史について、流ちょうな日本語でお話をいただきました。 途中、途中、クイズを入れていただいたことで、生徒たちはアクティブに話に参加していました。

     


〇ウイルス感染にご注意を・・・・・・町教委から連絡がありました。県内の市町教委に「ウィルス感染」を起こすようなメールが届いているようです。 
各家庭でも、変なアドレスからのメールや不審なメールは、開かない(クリックしない)ように十分、注意してください。 ウイルス防止のソフトが入っていても、入り込んで感染の恐れがあります。 

〇部活動 練習再開・・・・・・⑥校時後、月曜日からテストで中止していた部活動の練習が再開となりました。 ただし、16時30分過ぎに、雨が降ってきました。校庭(外)の部活動では、練習を取りやめるところもありました。

6月23日(木)その2 生徒指導関係で研修

<生徒指導関係で研修> 昨日の放課後、全職員対象で校内研修を行いました。 高根沢町教委は、学級内の人間関係や経営面に活かせるようにと、「ハイパーQ-U」というテストを年2回予算化しています。 先日、実施したテスト(質問紙)の結果データが業者から返送されてきたので、このテストの活用法について研修を行いました。
 Q-U研修資料1.JPG
 
 Q-U研修資料2.JPG   (横のJPGをクリックすると、資料がご覧いただけます)
 
〇研修内容「Q-Uデータを活用した親和的な学級作り」・・・・・・私が講師となり、上の資料を用いて「ハイパーQ-U」の結果データについて詳細の説明をしました。クラスごとの傾向と個々の分析データが出たことで、今後、よりよい学級つくりのために対応してくれるものと思います。
******各生徒ごとに学習や生活状況、学級への適応状況などについて「Q-Uの個票」が業者から届いています。 夏休みに入ってからの三者面談でお渡しできると思います。

6月23日(木)小雨のち曇り 校長室コラム「中間テスト」

<校長室コラム「中間テスト1日目」>朝から、小雨が降る天気でしたが、お昼頃には曇りになりました。 


〇中間テスト 1日目・・・・・・今日は、午前中3教科のテストがありました。どの学年も、静かに集中してテストに挑戦していました。 
  

〇各小中学校に防犯カメラ設置検討・・・・・・先日の「西小学校」の襲撃予告メールがあったことから、町教育委員会は各校に、「防犯カメラ」の設置を検討しています。
午前中、設置業者2名が来校し、カメラの設置場所の確認をしていました。
 

〇英語科の研究授業・・・・・・④校時に、教育実数生の見目有汰先生が、1年3組で英語科の研究授業を行いました。 ねらいは、英語で自己紹介文を書き、発表し合う、でした。これまで3週間実習をしてきた成果を授業の中で発表していました。若くて、一生懸命子どもに向き合って授業をしている姿は、素晴らしいと思いました。見目先生は、明日で3週間の実習が終了します。
   

6月22日(水)曇り その1 校長室コラム「涼しい風が・・・」

<校長室コラム「曇り空 涼しい風が吹いています」> 昨日のニュースでは、大地震のあった熊本地方に、前線からの集中豪雨で死亡者「6名」という報道がありました。連続する不幸に言葉もありません。
   

〇学習には最適な日より・・・・・・今週は、梅雨前線の影響で、週末まで曇り空から時々雨の予報が出ています。 今日は、朝から学習には絶好の日和となっています。
 
〇①校時・・・・・・教育実習生の見目有汰先鋭が1年3組で道徳の研究授業をしてくれました。
   

〇③校時・・・・・・昨日の北中ホームページでお知らせしたとおり、③校時には私が2年1組で、「自他の権利の尊重」という主題で、道徳の公開授業を行いました。
            
******2年1組の生徒たちは、今日の道徳作りのスタッフとして、意欲的、積極的に参加してくれていました。 50分の授業の中で、生徒の発表合計は「84回」でした。なかなか50分の道徳授業の中で、84回発表できるクラスはありません。
しかも、ロールプレイ(役割演技)にも、数名の生徒たちは価値に迫る素晴らしい演技をしてくれていました。私も、指導していてHappinessを感じました。 

6月21日(火)その2 校長室コラム「中間テスト2日前」

<校長室コラム「中間テスト2日前」> 朝から、空には厚く白い雲が覆っていましたが、時折、薄雲から太陽の光ものぞいていました。 気温よりも、湿度が高く、じわっと汗がでてくる一日でした。 校舎南側の花壇(芝の部分)に「ネジバナ」が群生していることに気がつきました。紫の小さな花がらせん状になってついていて、可愛らしいです。

 
〇家庭学習強調週間中です・・・・・・北中学区の4つの小学校も同じように「家庭学習強調週間」として、家庭学習の習慣化を図っています。
北中では、今週の木曜、金曜に第1学期の「中間テスト」が実施されます。
特に、1年生は中学校で、単元をまたがる範囲を指定されての「定期テスト」ははじめてです。4月からの復習をしながら、5教科(国社数理英)、既習学習のおさらいをしてほしいです。

〇人権擁護委員3名 来校・・・・・・午前中、地区内の人権擁護委員さん3名が来校されました。
内容は、「人権作文」の募集要項の説明、そして「人権だより(ポスター)」(県作成のもの)への北中の活動の寄稿依頼でした。
3名の人権擁護委員さんとも、以前小学校と高校の先生だった方々で、私も存じ上げている先生方でした。 

〇校長の道徳授業公開・・・・・・明日、③校時(10時50分~)に「道徳」の授業を公開します。今回は、2年1組です。静かなクラスで、個々の実態もつかんでいない中での飛び込み授業です。 
生徒が私のモチベーションとパフォーマンスにどれだけ乗ってきてくれるか、楽しみにしています。 
******参考までに、北中ホームページ、先週の14日(火)「その2」をクリックすると、当日の学習指導案もご覧いただけます。

   

6月21日(火)曇り その1 子育て・親育ちの眼「才能は・・・」

<子育て・親育ちの眼「才能は、1万時間の訓練で開花する」>イチローが、大リーグの最高安打記録4256安打を達成した試合後の会見に注目しました。 

〇イチローの記者会見から・・・・・・イチローが小さい頃、父と毎日、家でトスバッティングを500本?打っていたそうです。この練習を見ていた近所の方は「プロにでもなるのか?」と言って笑われたそうです。
プロ野球界に入り、「大リーグに行きたい」と行ったときは、「大リーグで首位打者でもとるのか?」と笑われたそうです。
このような、悔しい思いを持ちながら、日々の練習を繰り返してきたイチローです。
イチローは「天才」と言われますが、幼少期から血のにじむような練習を繰り返し、プロ野球に入っても誰よりもはやく球場へ行き、練習をして試合に臨んでいます。 

〇全国楽器協会の習わしでは・・・・・・昔の「習わし」にちなみ、芸事の稽古の始まりは6歳の6月6日にするというということで、「6月6日を楽器の日」と制定したそうです。 
ただし、6歳で楽器を始めたとしても、努力無くして才能は開花しません。「才能は1万時間の訓練、練習で開花する」と、マルコム・グラッドウェル(「天才!成功する人々の法則」)氏は書いています。 
天才モーツアルトも、才能を発揮したのは作曲時間1万時間過ぎた後と言われています。 
「1万時間」とは、6歳から毎日3時間ずつ練習に励んだとして15歳を過ぎるまでの時間が1万時間です。
******一流のプレイヤーになるためには、相当の覚悟と強い意思、粘りと続ける力が必要だということが分かりました。

6月20日(月)その3 子育て・親育ちの眼「10代の脳は未成熟」

<子育て・親育ちの眼「10代の脳は未成熟!」> 新聞広告を見て、この本の題目が面白そうだと思い、注文して今、読んでいます。 図書名は「10代の脳 ~反抗期と思春期の子どもにどう対処するか~」 フランシス・ジェンセン博士(ペンシルバニア大学教授) 文藝春秋社 2015年です。

〇学習に関して、10代の脳は?・・・・・・これまで、10代の脳について研究があまりなされなかったそうです。 そこで、ジェンセン博士が研究した結果を本にして報告しています。
中・高校期、10代の脳は、驚くべき器官で、きわめて活発に働き、驚異的な学習も成し遂げる力を持っています。ただし、脳が未成熟がゆえに、「ながら勉強」をしていると、記憶が半数(50%)以下に低下してしまいます。 
ジェンセン博士の実験としては、勉強に100%集中して記憶したものを100%とすると、勉強しながらテレビを見たり、勉強しながらスマホをいじったりしながらの記憶は40%から50%に低下してしまうという結果でした。 
そして、10代の脳は記憶能力が未成熟なために、「覚える能力」が弱く、低いために、何度も繰り返し覚える学習をしなくてはならないという結果も出ています。
******この「10代の脳」の実験結果から、短時間でもいいので学習に集中して行い、何度も繰り返し学習することで、用語や単語、方程式などが記憶できます。
是非、今回の「中間テスト」勉強で試してみてください。  

6月20日(月)晴れ その1 校長室コラム「高温、高湿度の中で」

<校長室コラム「高温、高湿度の中で学習」>土、日開けの月曜日。今日は、朝から暑い一日になっています。 午後2時に職員室内の温度計を見ると、気温が27度、湿度が69%でした。

〇高温、高湿度の中で学習しています・・・・・・座っているだけでも、額から汗がにじんでくるような一日になっています。 この悪条件の中でも、生徒たちは6時間の授業に臨んでいます。
「中間テスト」3日前となり、今日から部活動はなく一斉下校します。 家庭で、「中間テスト」の勉強を計画的に行ってほしいと思います。 日によって寒暖の差が大きく、朝夕の気温差もあることで、体調をくずしたり発熱する生徒も出てきています。
体調管理は「自己管理」です。十分、気をつけて生活してほしいと思います。

〇体育館まわりの駐車スペースのライン引き・・・・・・今後、東小新築工事にともないコミセン駐車場が使用できなくなることから、体育館まわりを駐車スペースにするため、業者に白のライン引きを依頼しました。
午前中、町教委担当と業者が来校し車を駐車する場所と白線を引く位置を確認しました。白線の間隔は少し余裕を持たせて2m80cmにしました。 業者の手配がつき次第、白線引きと車止めの工事が行われます。

〇第8回二人で一本杯塩谷地区ソフトテニス強化練習会結果・・・・・・2年生対象の地区強化練習会で北中男子個人が優勝。女子個人が準優勝という素晴らしい結果報告がありました。 
******個人名を記載する関係で、「ログイン」から、「IDとパスワード入力」し、メニューのグループスペース「北高根沢中学校(ブログ・保護)」をクリックしてご覧ください。     

6月19日(日)その2 子育て・親育ちの眼「部活動に休養日?」

<子育て・親育ちの眼「部活動に休養日?」>文科省が6月13日にまとめた教員の長時間労働の改善策では、中高校の部活動について、「休養日」の設定や「部活動指導員」の配置をうながし教員の負担を軽減するとしています。
〇文科省 通知によると・・・・・・中学校では「2日以上」、高校では週「1日以上」うぃ目安に「休養日」を設定する。部活動の総合指標を作成する。法令を整備し、「部活動指導員」が顧問になれる仕組みも整える方針だそうです。
先週、馳文部科学大臣のテレビ報道野中で、この記事と同じ内容のことを話していました。
******北中では、部活動ができる顧問の人数が部活動数に対応しているとは言えず、指導ができる専門の職員も不足しているので、この通知を歓迎していますが、強制力はないようでどこまで法整備ができるのか、おおいに期待しています。   参考文献 読売新聞 平成26年6月17日(金) 第17面から引用