ブログ

新規日誌

7月10日(日)晴れ その1 校長室コラム「文星杯 応援に」

<校長室コラム「文星杯争奪中学校ソフトボール大会応援 他」> 真っ青の空に白い雲という夏日の一日でした。風が少し吹いてくれて助かりました。

〇第17回文星杯中学校争奪ソフトボール大会・・・・・・昨日、雨で順延された文星杯の大会が、1日に短縮されて開催されました。 1日の大会になったことで、ブロック戦はなくなりトーナメント戦でした。 北中は金田北中と対戦しました。
6回表までは、0-0で投手戦でしたが、裏の相手の攻撃で流れが変わってしまいました。ラッキーなヒットが続き、エラーがあり相手に3点取られてしまいました。 
******春の大会と比べると、投手力や守備力、打力ともに向上していることが分かりました。負けないチームに大きく成長してきました。あと2週間で、勝つチームに進化していくことを期待しています。 
       

〇バレーボール部 練習試合・・・・・・ソフトボール大会の帰りに学校へ寄ると、体育館で3校(阿久津中、氏家中)での練習試合をしていました。 地区総体まで、あと2週間になってきました。地区大会で、負けない力が発揮できるよう最終調整を図ってほしいです。  
   

7月9日(土)小雨 その2 校長室コラム「雨は降ったり止んだり」

<校長室コラム「今日は、朝から小雨が降ったり止んだりでした」> 今日から全国高校野球栃木大会が開幕予定でしたが、雨のため明日に延期になりました。

〇雨が試合や練習に影響・・・・・・高校野球は明日に延期になりましたが、ソフトボール部では今日の「文星杯争奪中学校ソフトボール大会」が延期、明日1日の大会になってしまいました。雨の中でも試合をしているかなと、わずかな期待を持ちつつ「柳田緑地グランド」へ行くと、誰一人としてグランドにはいませんでした。 
 

今日は、県総合公園陸上競技場で「県通信陸上競技大会1日目」もありました。陸上は雨でも開催したと思います。明日も大会がありますので、結果は月曜日に顧問の駒場先生にお聞きしたいと「思います。 県中体連春季水泳大会の2日目も県南プールで開催されています。
来週の16日、土曜日には、一足早く県総体の「野球大会」が開催されます。 野球部は今日、練習試合を入れていたと思いますが、雨でも練習試合ができたでしょうか・・・。

〇北小は自由授業参加・・・・・・土曜授業で、北小では今日、8時35分から授業参観がありました。 土曜日とあって、お父さんも多く参観していました。
私も、北小校長からの案内がありましたので、参観させていただきました。木材をふんだんに使用した心温かくなる校舎でした。
 

来年春に入学する6年生のクラスを中心に参観させていただきました。   

7月9日(土)その1 校長の道徳授業公開

<校長の道徳授業公開> 6月22日(水)に2年1組で実施した道徳授業を、2組でも同じ指導案で行います。
〇校長の道徳授業公開・・・・・・・・日時 7月13日(水) ⑤校時(13時40分~14時30分)
授業学級 2年2組
主題名 自他に権利の尊重
展開の中で 1発表を促す補助発問や独自の生徒の意欲付けを行います。  2私の専門分野のロールプレイ(役割演技)を取り入れます。
参観希望の場合は 北中の小川教頭まで、電話でお知らせください。学習指導案を御用意します。

7月8日(金)その2 子育て・親育ちの眼「吾日三省」

<子育て・親育ちの眼「吾日三省」> 「三省(さんせい)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 私の記憶では、図書出版会社の「三省堂」は、この論語の中の一説「三省」から社名をつけたと思います。

〇論語 学而第一4「吾日三省吾身」から・・・・・・原文は次のとおりです。
 曾子曰。 吾日三省吾身。 為人謀而不忠乎。 興朋友交而不信乎。 傳不習乎。 

読み下し文は次のとおりです。
 曾子(そうし)曰(いわ)く。 吾(われ)日に三たび吾が身を省(かえり)みる。 人の為(ため)に謀(はか)りて、忠(ちゅう)ならざるか。 朋友(ほうゆう)と交わりて信(しん)ならざるか。 習わざるを伝うるか。 

意味は次のとおりです。
 曾子が言うことには、「一日に3回我が身を振り返ります。 人のために心から考えただろうか。 友と会うときに、誠実でいられただとうか。 そして自分でもうまく理解できていないことを、(中途半端な知識のまま)人に伝えはしなかっただろうか。」と。 
******私の持論に、「反省のないところに、成長はない」があります。 人は何歳になっても未熟であり、私などは日々反省の連続です。
 このようなことからも、生徒たちには、今日の一日の行動を寝る前に「反省」し、よりよく改善、進化できる人間になれることを願っています。

7月8日(金)曇り その1 校長室コラム「図書ボランティア他」

<校長室コラム「図書ボランティアさん来校 他」> 昨日と比べると5度低い(最高26度)一日でした。 生徒たちは、落ち着いて学習ができていました。 
            (村上淑子先生が赤ちゃんを抱いて来校しました。体重3300gになりました)


〇宇宙飛行士の大西卓哉さんを載せたソユーズ、打ち上げ成功・・・・・・昨日、ニュースで大きく取り上げられていましたが、宇宙飛行士の大西さんを載せたソユーズロケットが、打ち上げに成功しました。明日、宇宙ステーションとドッキングする予定です。
パイロットの大西さんは、小さい頃からの夢であった「宇宙」への冒険が、実現しました。
******生徒の皆さんも、「小さな夢」と同時に、「大きな夢」を持って生きていってほしいです。 

〇午前中、1年は水泳・・・・・・1年生は、保健体育科で「水泳」指導を行いました。気温26度、水温も温かめで、「クロール」と「平泳ぎ」の練習をしながら、25mプールを往復していました。3組の生徒をみると、泳げない子は「0」で、途中足をつきながらも全員が「自由形」で泳いでいました。


〇にじいろ保育園訪問・・・・・・本日、③④校時を使い、家庭科の「保育」学習で、2年2組がにじいろ保育園に訪問しました。 年小、年中、年長組に分かれて、少しずつ園の子供たちとの会話や関わりができてきました。 園庭で、遊ぶ時間ではそれぞれが子供たちと、楽しく優しく関わっていました。 
       

〇図書ボランティアさん来校・・・・・・お昼休みに、「厚生会」のメンバー2名が来校し、各クラスに置いていた「移動図書」の回収に来ていただきました。今日は、手塚さんと螺良さんの2名が来校してくださいました。 
******「厚女会」の組織や活動内容、そして「移動図書ボランティア」(6年目)をはじめた経緯などをお聞きすることができました。
     

〇生徒会のあいさつ運動・・・・・・今週、最後の「あいさつ運動」でした。校門と北門に分かれて、執行部と交通委員会が参加してくれました。 
******今年度は、「新たな生徒会」「進化する生徒会」を目指して執行部を中心に活動してくれています。 生徒会の活動が北中の進化にもつながっていくと考えています。
次回の「あいさつ運動」では、お隣り、東小の校門のところでも「あいさつ運動」ができないかと、検討しています。

7月7日(木)その2 子育て・親育ちの眼「2050年の日本は」

<子育て・親育ちの眼「2050年の日本では?」> 今から34年後、現在の中学生が47歳、48歳、49歳になる頃、日本ではどのような世界になっているでしょうか?

〇将来推計人口(国立社会保障・人口問題研究所)によると・・・・・・人口問題研究所では、超高齢化社会になっているという予想を出しています。 日本の総人口は「約9700万人」に減少し、年齢ごとの人口ピラミットは「逆ピラミット型」になり、少子・高齢化が極限まで進行していくそうです。  
働く(就業)層が40,5%、働かない層が59,5%と、働く成人層より、日本は働かない子どもや老人層の方が多くなっていきます。 このような34年後の超高齢化社会の中で、40代後半になる現在の中学生たちは、あらゆる可能性を描きながら、企業や会社で、管理的職種にあるものと思われます。
国の施策では、会社に引退(退職)期をなくしたり、他国からの就業者がたくさん入れたりする社会が出現するかもしれません。  
******近未来、生徒たちはこのような社会で生きていくためには、気力、体力、持久力の他に、自発性や自主的、主体的、誰も考えつかないようなクリエイティブ(創造的)な力などを、中学校期から身につけていってもらいたいです。  参考文献 「日本教育新聞」(平成28年7月4日) 日本教育新聞社 15面から引用

7月7日(木)晴れ その1 校長室コラム「夏日の中で」

<校長室コラム「夏日の中で・・・」> 朝から、夏の太陽が降り注いでいます。午前中、室内の温度計は「30度」でした。 この2日間、曇り空で最高気温が24度ぐらいでしたので、生徒たち、そして職員たちも体調がついていかないようです。 
     

〇家から水筒持参は可能か? ・・・・・・3名の保護者から、熱中症予防のために家からスポーツドリンク等、塩分の入った水を入れた水筒を持参してよいか、という問い合わせをいただきました。
現在の私の回答を申し上げます。 
1 今、現在は生徒全員に通知して、水筒持参をうながすことは考えていません。
理由としては、1つめは水筒を置いておく場所や衛生面、管理面、持たせたことでの生徒指導上の問題点など、小学校とは異なるリスクが考えられます。 2つめは、おいしい高根沢の水道水が休み時間に生徒が飲める環境にあります。 なお、阿久津中でも水筒は持参させていません。

2 個別に特別に持参を認めたいと考えています。
医師からの指示や生徒の体質、体力的な面で塩分が入った飲料水の持参が必要な生徒については、親からの話があれば、個別に特別に認めますので申し出てください。 
朝、水筒を担任に預けていただき、職員室に置きます。ただし、水筒の水が飲めるのは②校時休み時間と昼休み、帰りの会後は生徒が職員室から持ち帰るような方法を考えています。 

〇昨日、「My Dreamプロジェクト」保護者の感想から・・・・・・終了後、50枚ほどの感想用紙を読ませていただきました。 
ほとんどの保護者の皆様からは、講師や講話の内容がとてもよかった。生徒の聞く態度もよかった、という感想をたくさんいただき嬉しく思います。 
ただ、数枚、感想の中に、生徒の聞き方が悪かった。寝ている生徒がいた。ワイシャツの下に体育着以外の下着を着ている男子生徒がいた。担当の先生が生徒に注意をしないのか、などという意見もありました。
これらの反省を検証し、次年度の事業に活かしていきたいと考えています。参観、お世話になりました。
  

〇さくら地区学校警察連絡協議会総会がありました・・・・・・本日、15時30分からさくら警察署会議室で総会が行われました。 さくら市と高根沢町の小・中・高校の校長と警察関係者が集まり、今年度の事業について連絡、協議を行いました。 
******北中では、警察にお世話になるような大きな事故や事件などがないよう注意していきたいと考えています。 
  

7月6日(水)曇り その1 校長室コラム「夏季休業前PTA 他」

<校長室コラム「夏季休業前PTA 他」> 朝からずっと曇り空で。気温も最高24度ぐらいでした。「My Dreamプロジェクトの授業公開(参観)」「学年PTA」とあったのですが、汗ばむこともなく参加いただけてよかったです。
          (今朝も生徒会のあいさつ運動を行いました)

〇My Dreamプロジェクト・・・・・・淺田先生と山口先生が担当で、4月からこの学習をすすめてきました。 講師依頼から、講座の決定。生徒の講座希望、決定などをしてきました。
本日の⑤、⑥校時に、10講座の講話をいただくことができました。
●10の講座について、紹介します。
 1 講座名「ゲームクリエイター」 講師 小鶴丈久先生(宇都宮ビジネス電子専門学校)
 2 講座名「動物飼育員」     講師 齋藤善英先生(宇都宮動物園)
 3 講座名「農業従事者」     講師 小林 修先生(米、人参農家)
 4 講座名「薬剤師」       講師 上野 雅広先生(光陽台薬局)
 5 講座名「看護師」  講師 福田 優子先生(栃木医療センター付属看護学校)
 6 講座名「美容師・ネイリスト」 講師 山崎 知先生(有限会社 ココロ) 
             沼尾麻央先生 高松彩乃先生 直井真紀先生
 7 講座名「パティシエ」     講師 橋本博行先生(ルナール洋菓子店)
 8 講座名「リンクスポーツ・スタッフ」
          講師 松延 凜先生(株式会社リンクスポーツエンターテイメント)
 9 講座名「宇都宮ブリツエン」 
          講師 廣瀬佳正先生(サイクルスポーツマネージメント株式会社)
10 講座名「保育士」       講師 加藤 絹代先生(町立にじいろ保育園)
                        
  
〇夏季休業前学年PTA・・・・・・⑤、⑥校時の授業参観後、「学年PTA」が行われました。 学年ごとに、学年委員長さんあいさつのあと、学年主任あいさつ、生徒指導の話、学習の話、質疑などの内容でPTAを行いました。 各学年とも、半数以上の参加をいただきPTAが行われました。 
       

7月5日(火)その2 第1回清掃コンクール 結果

<第1回清掃コンクール 結果> 6月30日(木)の放課後、生徒会環境緑化専門委員会主催で「清掃コンクール」を行いました。 チェック点検項目を見せていただきましたが、「黒板がきれい」「椅子が整っている」「窓のレールがきれい」など、20項目の厳しいチェックの結果、次のクラスが入賞しました。
〇第1位・・・・・・3年2組
〇第2位・・・・・・・・・3年1組 と 2年1組
〇第4位・・・・・・・・・・・・2年2組  と言う結果報告がありました。「さすが、上位は3年生2クラスでした!」 第1位と2位の差は、1ポイントという僅差だったようです。 後日、集会時に賞状が授与されます。

7月5日(火)小雨のち曇り その1 校長室コラム「学習には最高」

<校長室コラム「学習には最高の日和でした」> 朝から午前中にかけて、霧のような雨が降っていました。 昨日の「夏日」と比べると、体感は肌寒さを感じるくらいの気温でした。
  

〇最高の学習気温・・・・・・教室によっては、肌寒くて途中から窓を閉めたところもありましたが、授業に集中できる最高の一日でした。 生徒たちの学習効果上がったと思います。
   

〇生徒会 あいさつ運動・・・・・・今週、「あいさつ運動」として、生徒会役員たちが、登校時に立っています。 校門付近と北門の2カ所に分かれて、「あいさつ運動」を行っています。
北中生たちは、雨にも関わらずほとんどがカッパを着て自転車で登校しています。雨にも負けず、自分の足で登校しようという意欲を感じます。
   
 
〇7月の振替日・・・・・・7月の集金の振替日は、7月11日(月)です。 残高の確認を、よろしくお願いいたします。 

〇明日、夏休み前PTA、授業参観、学校公開があります・・・・・・明日は、⑤校時(13時20分~)と⑥校時(14時20分~)の2時間、授業参観及び学校公開となります。
総合的な学習の時間を利用して、「My Dream プロジェクト」を開催します。各業種の専門家に来校しただき、その職業観や夢などについてお話しただきます。 
なお、学年PTAは15時45分から学年ごとに分かれて開催しますので、是非、御参加ください。
会場は、1学年は2階、美術室。2学年は大会議室。3学年は2階、多目的室になります。