Blog of Kitataka.jhs
本日の様子(11/9)
学校では今日から3年生対象の「三者面談」がはじまります。高校進学に当たり、現在の希望や学習の状況を確認し、私立高校の受験について決定いたします。
教育実習生の最後の実習日となりました。朝の会で健康観察をしています。教室では、生徒は上着を着ないで生活しています。若さですね。
東小学校の庭園が完成した様子です。芝生も張り、来年の春になるのが楽しみです。
【給食メニュー】 ゆばとほうれん草のスープ、いわし、切り干し大根です。
【午後の様子】
1年生は体育館で「学級対抗ドッジボール大会」を開催していました。汗を流しながらクラスの勝利のために、一生懸命活動していました。
3年生は「三者面談」で真剣に話し合いをしていました。
本日の様子(11/8)
【朝の風景】
※ マイチャレンジの活動の様子
※ 食育の振り返り ※ 英語科の振り返り
※ トイレのスリッパもきれいに整頓されていました。
※ 大会まで残り2日
【給食メニュー】 にら卵汁と鶏の唐揚げ、わかめとツナ和えです。
昼休みです。校庭から「キャー」という楽しい声が聞こえてきました。見てみると、楽しそうに教育実習生とドッチボールをしている姿が見えました。
昨日(11/7)の昼休みは東小の児童が遊んでいました。本当に楽しそうでした。
本日の様子(11/7)
※ 体育館入り口にスロープが完成いたしました。車椅子の方でもスムーズに入ることができます。
今朝は体育館で全校朝会がありました。文化面を中心とした表彰式と教育実習生のお別れのあいさつがありました。あいさつの中で「中学校時代の友達は今でも連絡を取り合える友達である」そして、中学校は短い3年間だけど「一日一日を大切に過ごしてほしい」とお話がありました。
5時間目に教育実習生の「研究授業」が行われました。教育実習期間に自分が計画した授業展開を実際に行い、多くの先生方から意見をいただき、今後の教員を目指す糧にするために行われます。生徒も日頃と違い、多くの先生方が見学に来たので緊張していた様子でしたが、楽しく活動していました。
※準備運動 ※本時のねらいとリーグ戦表
※ 確認のゲームです。シュートを打ちましたが・・・・・・?
※ 入りそうな感じがしますが・・・・・・・・・?
※ 試合終了後の振り返りの時間です。
※ 感想を発表しました。 ※ 接戦でした。
11月11日(日)に真岡市立真岡西中学校で開催される「あなたのための弁当コンテスト」に出場する本校生徒が作成したお弁当の試食をしました。1年生が実際に作成したお弁当です。大会当日も決められた時間の中で、実際に作成し、審査を受けます。今日は、本校の調理室で練習しました。高根沢町で栽培された野菜などがたくさん使用されています。
本日の様子(合唱コンクール)
本日は「校内合唱コンクール」が高根沢町町民ホールの音響設備の整った場所で開催されます。音楽科の授業や早朝、放課後とクラスがまとまり課題曲「校歌」と自由曲の2曲を披露します。開演は13:30分からです。活動の様子は終了後、掲載いたします。なお、この雨の中、学校から会場まで生徒は自転車で移動いたしますので、御迷惑をかける場合もあるかもしれませんが御了知願います。
合唱コンクールが終了いたしました。雨の中、更には平日にも係わらず、多くの保護者及び関係者の方に足を運んでいただき、生徒も一生懸命歌うことができました。クラスが一つになり、生徒会長のあいさつにも「仲間がいるからこの歌が歌えるということに感謝してください」とありました。正にあいさつどおり、クラスがまとまり素晴らしいハーモニーを奏でてくれました。
結果は、最優秀賞「3年2組」、優秀賞「3年3組」「2年2組」でしたが、どのクラスも素晴らしい発表で感動しました。生徒に感謝です。
本日の様子(11/5)
【給食メニュー】 マカロニのクリーム煮とオムレツ、グリーンサラダです。
町文化祭(11/3・4)
来週の予定(11月5日~)
また6日はお弁当の日でもあります。中学生の目標は「保護者と一緒にバランスのよい献立を考え、1品以上のおかずを自分でつくる。」です。生徒の皆さんがどのようなお弁当を作ってくるのか、とても楽しみです。
11月5日(月) 部活動あり 16:45下校
11月6日(火) お弁当の日
合唱コンクール(特別時間割)
※一斉下校
11月7日(水) 全校朝会(表彰)
※一斉下校
11月8日(木) 選挙管理委員会(昼休み)
B・T(自習)
部活動あり 16:45下校
11月9日(金) 教育実習終了
三者面談(3年)(6欠)
教育相談(1,2年)
部活動あり 16:45下校
11月10日(土) 県駅伝大会(那須野が原公園)
地区芸術祭(~11日)
本日の様子(11/2)
さて、全国の中高生約2万1000人を対象としたアンケートの結果で、大切にしたい価値観は何?という回答で、1位が「平和」、2位が「安全」、3位が「安心」だったようです。残り半年で「平成」の時代が変わる中で、子どもたちは平和な社会を期待しているのです。我々、大人が住みやすい町つくりのため頑張ることが大切ですね。
【朝の様子】 1列で自転車を乗っています。
駅伝部も大会まで、残り1週間。体調を崩さず頑張ってほしいです。
昨日のコンクリートが固まりました。
【給食メニュー】 ひじき炒り煮と根菜のごま汁、野菜卵焼きです。
本日の様子(11/1)
【授業の様子】
※慣れないのこぎりで板を削っていました。
※3年生女子が体育館で「バスケットボール」の試合中です。とても楽しそうです。
※同じく3年生男子はサッカー場で「サッカー」の試合をしています。真剣にボールを追っています。
体育館のトイレ工事では、多目的トイレのスロープを作成中でした。コンクリートを流し込んでいました。
【給食メニュー】 まいたけ入りカレーとほうれん草ナルムです。甘くて美味しいです。
【チューリップ交流事業】
放課後に保護司及び更生保護女性会の方が来校し、チューリップの球根をいただきました。この事業は、球根を植え、育てることで「正直な心」を育て、犯罪に染まらないようにするために高根沢町更生保護女性会が中心となり、各学校にプレゼントしています。小学校では1年生対象に実際に花壇に植えることを行っているようです。
本日の様子(10/31)
さて、今日は「ハロウィン」ですね。毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭のことで、もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的なな意味合いのある行事だったそうです。しかし、今の日本は、仮装して町を歩き、自分たちで盛り上がっているようです。他人に迷惑をかけなければいいのですが・・・・・・・・。
今日の午後に「中学校半日体験」があり、今日も一斉下校になります。秋の夜長を過ごしてください。
【給食メニュー】 今日はハロウィンメニューです。ハンバーグもカボチャの形をしています。
午後から来年度本校に入学予定の児童が来校しました。各教室にて1・2年生の授業を参観した後、体育館で生徒会が中心になり、学校生活や部活動の紹介をしました。半年前まで同じ小学校で活動していた1年生は授業の様子を見られ、「はずかしい」「緊張した」と感想を述べていました。来年度、希望を持って本校に入学してくれることを期待しています。
※ 全体で内容の説明を聞いています。
※授業を見学しています。1年生の英語科です。
※2年生の理科はイカの解剖の授業です。
※音楽ではクラス合唱の練習です。
※家庭科の授業です。
※数学は小学生も分かる内容でした。 ※靴もきちんと並んでいます。
※体育館では生徒会役員が学校の様子や決まりをわかりやすく説明していました。
※最後は各部の部長が活動の様子を映像を交えて説明しました。
本日の様子(10/30)
昨日(10/29)の午後は那須のが原公園に県駅伝大会の試走に行ってきました。昨日も本日のように晴れの天気でしたが、公園は曇りで肌寒ささえ感じました。同じ栃木県でもこんなに天候(気温)違うのだと実感させられました。予想どおり木々は紅葉し、その中を走る選手はどのような感じなのでしょうか。
【公園内の紅葉】 赤い紅葉が多少黒ずんでいました。太陽の影響なのでしょうか
スタートから100mのところにありました。
今日も朝から走っています。大会まで11日
【給食メニュー】 ちくわの磯辺揚げときのこのけんちん汁、ごぼうサラダです。
【研究授業の様子】 1-3 社会 世界の諸地域(アフリカ州)
課題を見つけています
解決策を考えています。
2-1 英語 好きな国のエッセイを書こう
ペアで質問します。
分かったことを表現します。
授業終了後は教科ごとに分かれ、分科会を行いました。(英語部会)
(社会科部会)
感じたことを、色分けで発表しています。
本日の様子(10/29)
さて、今週は授業研究や小学生の半日体験などがあり通常より早い時刻に下校する機会があります。秋の夜長をどのように過ごすかをしっかり考えてほしいですね。陰暦で9月は「長月(ながつき)」といいますね。
【現在の日の出日の入り時刻】
陰の長さで太陽の位置が分かります。
【給食メニュー】 辛さ控えめの麻婆丼です。
第1学年親子奉仕活動(10/28)
今回は校庭の石拾いを中心に除草を行いました。日頃、親子で除草作業を行うことは少ないようです。これを機会に御自宅でも親子で庭をきれいにするなど活動してほしいですね。
来週の予定(10月28日~)
10月28日(日) 県北野球大会(矢板運動公園)
10月29日(月) Ⅱ期時間割開始
合唱練習
※県駅伝試走
部活動あり 17:00下校
10月30日(火) 研究授業(5校時) 6欠
SC来校日
※一斉下校 14:45下校
10月31日(水) 小学生の半日中学校体験(5校時~放課後)
※駅伝練習あり
※一斉下校 14:50下校
11月 1日(木) B・T(漢字テスト)
合唱練習
部活動あり 16:45下校
11月 2日(金) 専門委員会
合唱練習
※県駅伝試走
部活動あり 16:45下校
11月 3日(土) 町文化祭(合唱部参加)
親子奉仕活動(1年生)順延のお知らせ
生徒と保護者の参加です。よろしくお願いします。
本日の様子(10/26)
さて、文科省から「問題行動等調査(H27)」の発表がありました。いじめの発生件数は「高止まり」と記載されています。数値が高いまま変わらない現状とのことです。本校でも「いじめZERO」運動を年度当初に生徒会から発案され、取り組んでいるところですが、いつ、どこで発生するかが分からないことが多いのが現状です。調査や生活の様子、毎日担任に提出している「生活の記録」から発見しようとしていますが、保護者の方からの情報もよろしくお願いします。特に、情報端末機(携帯電話・ゲーム等)によるものは発見しずらいのでよろしくお願いします。また、不登校児童生徒の現状も増加傾向にあります。「中1ギャップ」という言葉があるように、中学校に入学すると人間関係の問題や授業の理解度、さらには無気力等を理由に不登校になりやすくなります。本校でも10月31日に来年度入学する児童の体験学習を行います。中学校は楽しいところだということを理解してほしいですね。
※不登校の現状(全国)
※体育館のトイレは「多目的トイレ」が設置されます。車いすでも使用できるように、スロープがつくられます。
【マイチャレンジ④】 本日はマイチャレンジ3日目、最終日です。天気に恵まれ充実した活動が行われているようです。昨日の活動の様子を紹介します。
※上高根沢小
※医療関係
※建築関係
※自衛隊
※東小
【給食メニュー】 ハッシュドポークとツナサラダです。じっくりと煮込んで濃厚なポークカレーでした。
【マイチャレンジ⑤】マイチャレンジ最終日の活動の様子です。
※全ての生徒の活動を紹介できなかったこと、御了解願います。
※自衛隊
※農園
※図書館
※美容室
※本屋
※中央小
※医療関係
※コンビニエンスストアー
※動物病院
※医療関係
※保育園
※保育園
※東小
※飲食店
※農園
本日の様子(10/25)
【朝の様子】 ペース走です。集団で走ると力がつきます。
体育館工事 トイレの現状
【下野新聞の投稿】 本日の下野新聞に掲載されています。
【給食メニュー】 さばの焼き魚と豆乳仕立ての野菜汁、おからです。
【マイチャレンジ ③】 2日目の活動の様子です。先ほど、小学校の校長先生からお電話があり、本校の生徒に対してお褒めの言葉をいただきました。とても嬉しかったです。
※保育園
※スパーマーケット
※コンビニエンスストアー
※図書館
※自衛隊
本日の様子(10/24)
さて、本日から2年生は「マイチャレンジ活動」として3日間、職場体験を行います。各管内小学校・保育園・消防署・自衛隊・ケーキ店・元気アップむら・コンビニエンスストアー等、29事業所に別れ、働くことの意義や社会で必要な礼儀作法等を学んできます。終了後に成長した2年生を見るのが楽しみです。※活動の様子は随時、報告させていただきます。
【新聞掲載】 本日の下野新聞に掲載されています。
【給食メニュー】 厚目の食パンと白インゲン豆スープです。
【マイチャレンジ ①】 ケーキ屋さん
コンビニエンスストアー
食堂
東小学校
【マイチャレンジ ②】 各事業所の活動の様子を確認してきました。どの事業所でも「あいさつがきちんとできています」「よく働いています」とのお褒めの言葉をたくさんいただきました。生徒は緊張の中で疲れていると思います。ゆっくり休んで、明日も頑張ってほしいです。
※ 中央小 ※医療関係
※コンビニエンスストアー ※保育園
※動物病院 ※コンビニエンスストアー
※医療関係 ※医療関係
※コンビニエンスストアー ※保育園
※北小学校 ※御料牧場
※医療関係 ※保育園
※保育園 ※図書館
※元気アップむら ※施設
※農園 ※建築関係
本日の様子(10/23)
さて、昨日の新聞に「睡眠不十分」というタイトルで記事が掲載されていました。中学生には健全な成長として、保健体育科や家庭科の授業の中で「栄養素のある食事・適度な運動・十分な睡眠」が重要と教えています。そこで、中学生に必要な睡眠時間は「8時間程度」といわれています。受験を控えた3年生にとっては睡眠時間の確保は難しいかもしれませんが、ゆっくり休むことでストレス解消にもつながりますので、計画的な生活を考えていきましょう。
さて、県大会出場権を得た女子駅伝部の朝練習が継続的に行われています。男子がいないせいかちょっとさみしい気がしますが、大会に向けて体調を整え、頑張ってほしいです。そして、今日は2019年1月13日に行われる「元気アップハーフマラソン大会兼長距離走大会」の申し込みのため町生涯学習課の職員の方が来校し、直接、生徒からの申し込み手続きを行いました。
【朝の様子】 プール工事の状況です。段差が出来ました。この後、どのようになるか楽しみです。
駅伝部女子が練習に励んでいます。
「元気アップハーフマラソン大会兼長距離走大会」受付
本日の下野新聞に掲載されました。
【給食メニュー】 納豆です。豆は健康食です。
本日の様子(10/22)
今朝は車外温度が5℃を示していました。生徒も先生方も体調を崩さないことを祈っております。今後、インフルエンザが流行する時期になります。予防接種はもちろんですが、日頃のうがい・手洗いを推奨していきたいと思います。
本日は、塩谷・南那須地区の中学校に勤務している教職員の研修が14:00から一斉に行われます。そのため、生徒は給食後、下校になりますので安全な生活を送ってほしいですね。
【工事の様子】 体育館トイレの現状
生徒通路
【下野新聞 掲載】 下野新聞の投稿が20(土)と本日、掲載されています。
生徒の体験を通した内容には説得感がありますね。
来週の予定(10月22日~)
10月22日(月) B日課
月1236
※一斉下校
10月23日(火) 教育相談(3年)
B日課
B・T(漢字)
SC来校日(午後)
※ハーフマラソン受付(7:50~)中会議室
部活動あり 17:00下校
10月24日(水) マイチャレンジ(2年)
※一斉下校
10月25日(木) マイチャレンジ(2年)
部活動あり 17:00下校
10月26日(金) マイチャレンジ(2年)
部活動あり 17:00下校
10月27日(土) 親子奉仕作業(1年) 6:30~
地区1年生ソフトテニス大会
たんたんまつり
塩谷南那須地区駅伝競走大会
10:00スタートの女子では終始氏家中がトップを走り、2~5位争いが熾烈に展開されました。本校も検討し、常に上位をキープし、過去最高位の2位になり県大会出場を果たしました。
一方男子は11:30スタート。男子も氏家中が他チームを1分以上離し、余裕の優勝。本校男子も前半から自己ベストを目標に順位をキープし9位でゴールしました。昨年度よりも1分以上タイムを短縮しました。夏休みの暑い中から約3ヵ月間、頑張って練習に励み、本当に力(走力)がつきました。この頑張りを今後も学校生活や受験勉強に生かしてください。
【大会の様子】 女子スタート
1区A 1区B
2区A 2区B
3区A 3区B
4区A 4区B
5区A 5区B
男子スタート
1区 2区
3区 4区
5区 6区
表彰式 女子準優勝
女子 5区 区間賞
全員集合~
最後まで頑張った3年生
本日の様子(10/18)
【スピーチ大会の様子】
以前、枯れかかった草花が、2度目の復活を果たしました。水をやり、日に当てることを怠らないことが大切ですね。
本日の様子(10/17)
【朝会の様子】 英語スピーチ出場者(2年代表)
英語スピーチ出場者(1年代表)
男子チーム(左から1区走者)
女子Aチーム
女子Bチーム
朝練習の様子
【下野新聞 掲載】 本日の下野新聞に掲載されています。
【工事の様子】 プール工事の状況です。小学生低学年のために2コース分、底上げしています。水を入れての調整も行っていました。
15日(月)から4週間、本校卒業生が「教育実習」に来ています。教科は保健体育です。
【給食メニュー】 今日のパンは米粉パンです。とてももちもちしています。
本日の様子(10/16)
さて、栃木県は「都道府県魅力度ランキング」で44位という結果でした。知名度が低いのでしょうか。一方、「全国市区町村の同ランキング」では日光市が11位(前年12位)に入っています。現在、市町の公立小中学校においては、住民票に示された地域にある学校に通学しなければいけません。しかし、県立高等学校の附属中学校や私立の中学校に進学する生徒が増加しているのが現状です。本校でも「特色ある教育」を展開し、「本校で学びたい」という生徒を増やすことが急務なのです。安全な環境で学び、学力を高め、生徒が充実した学校生活が送れるよう頑張ります。
【校内の様子】
【工事の様子】 大型重機がフル稼働です。
本日の様子(10/15)
本校では早朝より今週末に開催される「地区駅伝競走大会」に向けて最後の調整に取り組んでいます。順位はともかく、一人一人が本番でも緊張することなく、悔いの残らない走りを見せてほしいですね。
さて、体育館のトイレの改修工事が始まり、保護者及び来校者の皆様に御迷惑をおかけすることがあると思いますが御了承願います。
【朝の様子】 小学校の運動会が終了しました。
グループに分かれ、ペース走です。
【工事現場】
【下野新聞 読者登壇】 本日、本校生徒の内容が掲載されています。
【給食メニュー】 お吸物は「根菜のごま汁」です。
今週の予定(10月15日~)
また、先週は季節の変わり目のためか、体調を崩し欠席をする生徒が多く見られました。御家庭でも手洗い・うがいを徹底し、体調管理に努めてほしいと思います。
10月15日(月) 教育相談(3年)
B日課
教育実習開始(~11/9)
部活動あり 17:15下校
10月16日(火) 教育相談(3年)
B日課
B・T(漢字)
※駅伝試走
部活動あり 17:15下校
10月17日(水) 全校朝会
職員会議
SC来校日
※一斉下校(駅伝練習あり)
10月18日(木) 教育相談(3年)
B日課
栄養指導(1-2)
B・T(漢字)
部活動あり 17:15下校
10月19日(金) 教育相談(3年)
B日課
地区駅伝競走大会
部活動あり 17:15下校
本日の様子(10/12)
校内を巡回すると、3年生は「確認テスト」を各教科で実施中です。1年生の数学の授業では「少人数指導」を行っていました。1クラスを2教室に分かれ、それぞれの先生が、一人一人にわかりやすく指導していました。理科室では1年生の理科の授業で「ろ過」の実験を行っていました。
【少人数指導】
足尾植林活動の様子
【ソフトボール 県大会】
ソフトボールの県大会は、対戦相手が「那須中央中学校」でした。レベルの高い那須地区1位のチームです。序盤からお互い緊迫した雰囲気の中、3回裏に2点先取され、4回表に1点返しました。チャンスはありましたが相手の守備も乱れず、1-2で惜敗でした。
本日の様子(10/11)
校庭では、東小の6年生を中心にテントを設置しています。頼りになる児童がたくさんいます。
本校では3年生が「租税教室」として県矢板県税事務所から3名の講師の方に来校していただき、各クラスで税の仕組みや使い方を学びました。また、1年生では家庭科の時間に栄養教諭を講師に「バランスの良いメニュー」について学びました。
【租税教室 3年生】
【家庭科 1年生】
【保健体育(柔道) 2年生】
運動会、晴れるといいですね。☀
【給食メニュー】 なめこ汁と唐揚げ、麦ご飯です。
本日の様子(10/10)
10月10日といえば、1964年(昭和39年)の東京オリンピックの開会式が行われた日です。そして、目の愛護デーでもあります。2020年に開催される東京オリンピックは、7月24日から8月9日までの17日間です。夏休みの時期になります。今から楽しみですね。
さて、校庭では東小学校の運動会練習が全校生で行われています。
【給食メニュー】 パンは高根沢町産の「ブルーベリーパン」です。サラダにはアスパラやタマネギの野菜がたくさん入っていました。たこナゲットも美味しかったです。
準備の様子です(1年生)
【昼休み】 受験勉強の疲れ?でしょうか。元気に外で遊んでいます(3年生)
本日は水曜日のため「部活動無し」の日です。生徒は1列で安全に下校しました。
本日の様子(10/9)
さて、台風25号の被害もほとんどなく、ようやく長袖の制服が合う季節となりました。早朝から校庭では駅伝部が活動し、プールの工事では大型重機が作業を進めています。
現在の高根沢町の「日の出・日の入り」時刻です。特に日没時刻が早まっていますので、生徒の皆さんは交通安全を重視して下校をお願いします。教職員も下校指導を行っていますが、保護者の方も御確認をお願いします。
(※現在、下校時刻(部活動終了)17:00)
【始業式】
1校時目に「始業式」を行いました。コンクール等の表彰後、2学期の「学級委員長」に任命書をそれぞれ手渡しました。始業式では「時間を有効に活用すること」を話しました。帰宅後からの時間をいかに学習に取り組むかが大切であること。そして、3年生には進路実現に向けて一人で悩まず、先生方に自ら相談することを伝えました。各学年代表が「2学期の目標」を発表した後、学習担当・生活指導担当教員から話がありました。
【給食メニュー】 ツナのり酢和えと肉団子
来週の予定(10月9日~)
10月8日(月) 体育の日
10月9日(火) 第2学期始業式(学級役員任命式)
特別日課
食に関する指導(1-1)
SC来校日
部活動あり 15:15下校
10月10日(水) 学年朝会
食に関する指導(1-2)
※一斉下校
10月11日(木) 栄養指導(1-1,1-3)
租税教室(3年)
食に関する指導(1-3)
B・T(漢字)
部活動あり 17:15下校
10月12日(金) 県新人大会(ソフトボール)
実力テスト
教育相談(3年)
※駅伝試走(町民広場)
※一斉下校
10月13日(土) 県新人大会(ソフトボール、ソフトテニス)
(東小・上高根沢小・中央小運動会)
本日の様子(10/5)
プロ野球界も終盤に入り、順位が決定している最中、引退選手や戦力外通告選手が発表されています。高校球児が夢を見て「プロ野球選手」を目指す中、一方では戦力外通告を出される選手がいるなど複雑な心境です。実力の世界は厳しいですね。我々教職員も「生徒の健全な育成」のため、実績(成果)を残すことが求められています。本日で1学期が終了し、生徒の成長に手助けできたのか振り返りたいと思います。
プールの工事が着々と進んでいます。
【給食メニュー】 とても厚いハムカツです。
【1学期終業式】
5校時目に1学期の終業式を行いました。はじめに地区新人大会やコンクール等の表彰を行いました。式では1学期の行事を映像で振り返り、これからの目標を定めてもらいました。最後に各学年代表生徒が「1学期を振り返って」と題した意見発表を行いました。
本日の様子(10/4)
本校では、明日の終業式に向け、各教科・学校生活の振り返りを行っています。明日渡される「通知票」が楽しみですね。
小学生が休憩中に校庭の高鉄棒にぶら下がっています。本校生徒が鉄棒で遊んでいる姿は一度も見たことがありません。以前の体力テスト(現「新体力テスト」は平成11年度より実施)では、男子が高鉄棒による「懸垂」、女子が低鉄棒による「斜懸垂」があり、保健体育の授業ではいつも鉄棒にぶら下がっていたイメージが残っています。最近は体力低下及び体重増加により懸垂は出来ないです。
【台風25号への対策】
バックネット裏の屋根材を固定しました。また、腐れかかっていた「さくら」の木を伐採しました。排水溝もきれいにしました。
【給食メニュー】 麻婆なすに棒々鶏サラダ、ニラまんじゅうです。中華です。
本日の様子(10/3)
校庭では10/19に開催される「塩谷地区駅伝競走大会」に向けて、練習に励んでいます。
校門付近に、工事用の事務所が完成しました。校門付近はさらに狭くなっておりますのでご注意願います。
校庭では東小の児童が運動会の練習(開閉開式)を行っています。運動会当日、今日のような青空が見られればいいですね。
本日の様子(10/2)
1年生は実際に足尾の山に緑を増やし、住みやすい環境をつくるために植林活動を行いました。台風24号の影響で、水かさが増し、足尾ダムは勢いのある水が流れていました。また、土砂崩れの後も見られ、高いところで作業をしていました。
2年生は10月24日から3日間、職場体験(マイチャレンジ)を行います。それぞれの活動場所に直接訪問し、必要なことを確認してきました。
3年生は直接、私立の高等学校から先生が訪問し、学校の特色、並びに出願方法など説明してくれました。3年生と保護者一緒に確認し、いよいよ進路実現に向けてスタートです。
【足尾植林活動】
本日の様子(10/1)
今日から「衣替え」ですが、夏服が合う気温です。そして、1年間の半分が過ぎ、いよいよ後半です。3年生にとっては、義務教育課程の最後の半年です。いよいよ進路実現に向け真剣に取り組む時期になりました。
【朝の様子】 鉄棒付近は水没です。
校庭南側の側溝に水が溢れています。
テニスコートの状況 屋根材が風で外れました。
【給食メニュー】
来週の予定(10月1日~)
10月1日(月) 衣替え
※ワックスがけ
部活動あり 17:30下校
10月2日(火) 足尾植樹体験(1年)
進路説明会(5・6校時)
B日課(午後ノーチャイム)
マイチャレンジ打ち合わせ(2年)
部活動あり 17:30下校
10月3日(水) 専門委員会
移動図書
※一斉下校
10月4日(木) B・T(漢字)
部活動あり 17:30下校
10月5日(金) 第1学期終業式 1234式学の順
特別日課
※駅伝試走(町民広場)
部活動あり 17:00下校
10月6日(土) 英語検定(9:00~)
本日の様子(9/28)
台風24号が、週末にかけ上陸しそうな予報です。自然災害は事前に防ぐことは出来ませんが、最小の被害ですむように準備することが大切です。学校でも校舎周辺の整備を行います。
本日もあいさつ運動(バレーボール・柔道・剣道・美術)を行いました。1年生から3年生で行いますが数人は慌てて参加していました。余裕をもって行動することを心がけてほしいですね。
【朝の様子】 あいさつ運動・・・少し恥ずかしそうです
生活委員は校門の外で実施 朝靄の中でのあいさつ
工事現場には鉄板が敷き詰められました
駅伝部の朝練習後の様子 風邪を引かないように・・・・・
3 がきれいに並びました~。何か良いことがあるでしょうか?
【給食メニュー】
本日の様子(9/27)
昨夜は、プロ野球で「広島東洋カープ」がセリーグ優勝を果たしました。平成30年7月豪雨の災害で広島県では大きな被害を受けました。その被災者のために頑張ろうという気持ちが、このような結果を導いたのではないでしょうか。以前、東日本大震災時以降に「楽天イーグルス」が同じように「被災者のために」を合い言葉で優勝を果たしました。誰かのために頑張るという意欲が、想像以上の結果を生み出すのですね。本校生徒にも〇〇のために頑張る!そんな気持ちで学習や学校生活に取り組んでほしいです。
天気予報では、台風24号の影響か、週末は天候が崩れる予報です。29日(土)はにじいろ保育園の運動会が開催されます。雨天の場合は本校体育館で実施する予定です。
今日もあいさつ運動が行われました。テニス部男子・バスケットボール部・水泳部が参加しました。
【あいさつ運動】 元気にあいさつしています。
笑顔であいさつしました。 雨でも自転車で登校しています。
昨日、交通指導員の協力を得て、下校指導を行いました。
3年生を対象とした「行政相談」の授業が行われました。総務省 栃木行政監視行政相談センター他、5名の方が来校し、道路や公共施設、社会福祉等で困っていることがある場合の相談等についてお話しくださいました。実際に過去に「通学路が暗い」という要望を伝えたところ、外灯が設置されたそうです。この授業を通して、地域で困っていることを要望したいと思います。
本日の様子(9/26)
今日も昨日に引き続き、朝のあいさつ運動が行われました。今日は「テニス部女子」と「サッカー部」です。
【朝の様子】 駅伝部の活動
あいさつ運動
工事現場です。校門付近は気を付けてください。
「第69回塩谷地区芸術祭音楽祭」・「第45回塩谷地区学校音楽祭」が矢板市文化会館で開催されました。本校からも合唱部が参加し、素晴らしいハーモニーを披露しました。保護者の方も多く鑑賞していました。ありがとうございました。
本日の様子(9/25)
今週は雨が続くとの予報です。いわゆる「秋の長雨」です。なぜこのような状況になるのかというと、夏から秋へと季節が変わる時に、真夏の間に猛暑をもたらした太平洋高気圧が南へと動き、大陸の冷たい高気圧が日本海や北日本方面へとせり出すとのことです。保育園や小学校がこれから運動会の時期になりますが、練習が出来なくて心配ですね。
9/21から「交通安全運動週間」が開催されています。日没時刻が早まっていますので、特に下校時の交通安全に留意してほしいです。本校では、立哨指導とともに、朝のあいさつ運動を実施しています。今日はソフトボール部と野球部です。
地区新人大会の結果をお知らせします。順延となっていま種目の結果です。
試合当日は、保護者の方をはじめ、3年生もたくさん応援に来てくださいました。誠にありがとうございます。感謝いたします。
ソフトボール 優勝
テニス男個人 優勝 3位
【給食メニュー】
校門を入ると、甘い香りが漂っています。これは「金木犀(キンモクセイ)」の香りです。キンモクセイの香りは、下記の効果があるそうです。
1 精神へ働きかける効果
2 ダイエット効果
3 アンチエイジング効果
4 内臓の疲れの癒しと抗炎症効果
5 昔の記憶をよみがえらせてくれる など
雨の中ですが、現在、校庭に柵が出来ました。これは、これから本校のプールと体育館の改修工事が始まるためです。プールは小学生(低学年)が使えるよう、底上げします。また、体育館もトイレ改修やバスケットゴール(ミニバス用)の設置などの工事が行われます。皆様方にご迷惑をおかけすることがありますが御了承ください。
塩谷地区新人大会速報
2日目までの結果をお知らせします。
テニス男子 準優勝
バスケットボール 3位
剣道 3位
サッカー 3位
バレーボール 3位
野球 1回戦敗退
テニス女子 予選敗退
柔道 予選敗退
ソフトボール 対阿久津 勝利 対矢板 勝利
※明日、2試合の結果で順位決定
本日の様子(9/21)
本校生徒は、この雨でもレインコートを着用し、自転車で登校しています。他の学校では、雨が降ると、ほとんど保護者送迎が多いところもあるようです。本校のこのような環境が「強い精神力」を育成するのですね。
【校庭の状況】
来週の予定(9月24日~)
全校朝会での合唱の様子
9月24日(月) 振替休日
9月25日(火) あいさつ運動(野球・ソフト)
SC来校日(午後)
B・T(計算練習)
※柔道着販売(7:50 東昇降口)
※駅伝試走(町民広場)
部活動あり 17:45下校
9月26日(水) あいさつ運動(サッカー・女子テニス)
全校朝会
地区学校音楽祭
※自転車点検(10:30~業者)
※柔道着販売(7:50 東昇降口)
※一斉下校
9月27日(木) あいさつ運動(男子テニス・水泳・バスケ)
行政相談教室(3年社会)
B・T(計算テスト)
部活動あり 17:45下校
9月28日(金) あいさつ運動(剣道・柔道・美術・バレー)
※駅伝試走(町民広場)
部活動あり 17:45下校
本日の様子(9/19)
さて、本校では本日、通常であれば「部活動無し」の日ですが、大会に向け実施(調整)します。この年代は、2022年に栃木県で開催します「いちご一会国体」において、少年の部の中心となります。大きな目標に向かって、頑張ってほしいです。
組合せをお知らせいたしますので、多くの方の応援をお待ちしております。
【大会組合せ】(9/21)
野 球 対矢板 9:00~ 塩谷町運動公園野球場
バスケットボール 対阿久津 9:00~ 対片岡 氏家体育館
バレーボール 対矢板東 9:00~ 対阿久津 阿久津中体育館
サッカー 対矢板・矢板東 11:20~ SAKURAグリーンフィールド
ソフトボール 対氏家・喜連川 9:00~ 対矢板 さくら菖蒲沢運動公園
剣道 5チームリーグ戦 氏家中学校
柔道 5チームリーグ戦 矢板市武道館
テニス男 北高根沢・阿久津・矢板 リーグ戦 氏家中学校
テニス女 北高根沢中・矢板東・氏家・阿久津リーグ戦
今週の予定(9月17日~)
9月17日(月) 敬老の日
9月18日(火) SC来校日
B・T(計算)
部活動あり 18:00下校
9月19日(水) 全校朝会
月23456の授業
食に関する指導(2-2)
部活動あり 18:00下校
9月20日(木) B・T(計算)
部活動あり 18:00下校
9月21日(金) 地区新人各種大会
3年生実力テスト(特別日課)
※一斉下校
9月22日(土) 地区新人各種大会
県新人水泳大会
本日の様子(9/14)
昨夜(19:00~)PTA企画委員会を実施しました。前期のPTA行事の反省と今後の協力依頼を行いました。そして、9月8日に掘り起こした「タイムカプセル」の蓋を開けました。中には当時の生徒の作文や書道の作品、体操着と体操帽子、そして当時使用していた教科書やマンガなどが入っていました。マンガの中に「どらえもん」があり、まさに「ドラえもんのタイムカプセル」でした。
【給食メニュー】 豆腐仕立ての野菜汁です。まろやかでした。
栄養教諭が給食時に「食に関する指導」を実施してくれました。内容は「スポーツ栄養について」です。お凜おいっ区代表選手の食事を紹介し、バランスの良い食事と量などこれから新人大会に向けて取り組む生徒にとって、とても参考になりました。
保護者の皆様へお願い
つきましては、校舎及び体育館周辺の駐車場は混雑が予測されます。
生徒送迎につきましては、十分にご注意願います。
本日の様子(9/13)
高根沢町交通安全対策協議会から校門前に「安全旗」を寄贈していただきました。校門前の横断時に活用させていただきます。
【給食メニュー】
【塩谷地区少年の主張発表会】
本日、13:20からさくら市立氏家中学校体育館にて「第48回栃木県少年の主張発表塩谷地区大会」が開催されました。塩谷地区9校から1名ずつ出場し、日頃感じている事を感性豊かに表現していました。本校の代表として出場した生徒も夏休み明けから担当教員と練習を重ね、本番でも堂々とした態度で発表していました。この期間の練習や大勢の前で発表した経験は、今後の生活に必ず活かせることと思います。陰に日向に御支援してくださいましたご家族の方に感謝を申し上げます。ご苦労様でした。
本日の様子(9/12)
明日開催される「塩谷地区少年の主張発表大会」に出場する生徒のプレ発表を全校生徒の前で行いました。タイトルは「助け合う心」です。昨年度、中学生海外派遣事業に参加し、フィジー共和国の人々のくらしや人柄を通して、我々日本人に不足していること、自分として今後目指すことがまとめられていました。明日も本日のように緊張しないで頑張ってほしいです。
2年生は町教委子ども課の御協力で6月に「赤ちゃんふれあい」活動を実施しました。
本日はその振り返り活動として当日の映像を再確認したり、その後の赤ちゃんや妊婦さんの出産状況等をお話しいただき、改めて命の重要性と今の自分自身の成長を実感いたしました。
【給食メニュー】 汁はなめこ汁です。コロッケが大きくて美味しいです。
【校内の様子】
保健室の廊下に、安全に関する掲示物がありました。9月の怪我の状況は保体授業・部活動そして昼休みや清掃の順でした。十分に注意して生活しましょう。
廊下に上履きがきちんと並んでいました。男子トイレも気持ちよいです。
本日の様子(9/11)
本校の校庭は、水はけが良く、朝から駅伝部が練習しました。現在、陸上部員以外でも部活動単位で参加し、約50名程度が体力向上のため活動しています。
※9/10 16:00頃の校庭
※ 朝、駅伝部の活動
【給食メニュー】
3年生は総合的な学習の時間で「国際理解」を学習しています。本日、県産業労働観光部国際課から2名の国際交流員が来校し、中国とアメリカの文化や生活習慣を学び、日本との違いを理解する学習をしました。お二人とも大学時代、日本の大学に留学し、日本語もたいへん上手にお話ししていました。これからの社会は「グローバル化」し、日本語だけでなく、いろいろな国の言葉を学ばなければなりません。お二人は、日本の「アニメ」に興味を持ち、日本語を学んだそうです。自分に興味・関心のある国の言葉が覚えやすいのですね。
※ アメリカについての説明
※ 中国についての説明
1年生は総合的な学習の時間で「環境」を学習しています。本日、足尾まるごと井戸端会議の代表の方が来校し、足尾鉱毒事件で失った自然環境を取り戻すため、足尾の町民が発起人となり、現在、植樹活動を行っていることを紹介してくれました。
1年生は、10月2日(火)、実際に足尾町を訪れ、植樹活動を行います。
本日の様子(9/10)
さて、通勤途中の田んぼには、金色に輝く稲穂が観られます。すでに稲刈りが終わっているところもありますが、今年の収穫状況はどのようなのでしょうか。ことわざに「実るほど、頭を垂れる、稲穂かな」があります。人格者ほど「謙虚である」という意味です。私たちも常に謙虚な姿勢で生活したいです。
さて、廊下には夏休みの課題である「書道の作品」が飾られています。この後、審査が行われますが、どの作品も心がこもった素晴らしい作品です。
【3年生】
【2年生】
【1年生】
全国中学生創造ものづくり教育フェア作品コンクールに出品する作品です。
【給食メニュー】
タイムカプセル掘り出し作業
今回、2年生の親子奉仕活動に合わせて、生徒や保護者にも見学していただきました。
今後、中を確認し、12月にご本人にお渡しする予定です。
手で掘りましたが・・・・ 重機はすごいです
あっという間に土が掘られました 細かいところはスコップで掘りました
広範囲に掘り出し、トラック一杯につちが積まれました
2年生も感動していました
約1m50cmの深さに埋まっていました 重さは30kgぐらいでした
協力していただいた保護者の皆様です
元の場所はきれいになりました 現在、来賓玄関にあります
親子奉仕活動(2年生)
来週の予定(9月10日~)
9月10日(月) 部活動あり 18:00下校
9月11日(火) 国際理解講話(3年)
環境講話(1年)
SC来校日
B・T漢字
部活動あり 18:00下校
9月12日(水) 全校朝会
赤ちゃんふれあいふり返り(2年)
職員会議
部活動なし 一斉下校
9月13日(木) B・T(漢字テスト)
部活動あり 18:00下校
9月14日(金) B日課
食に関する指導(2-1)
部活動なし 一斉下校
本日の様子(9/7)
さて、本校付近でも朝から事件・事故が発生しました。宝石台では「猿」が人を追いかけたり、大型バスが左車線から右車線を乗り越え、電柱を倒したりする程の事故がありました。生徒の通学路上での事故です。生徒が巻き込まれないで一安心です。
明日は2年生の「親子奉仕活動」です。7:00からよろしくお願いします。なお、終了後に「タイムカプセル」の掘り起こし及び開封を行う予定です。この事業は高根沢町制30周年(1988年)を記念し、当時の中学生が自分に宛てた手紙等をカプセルに入れ、30年後(2018年)に開封し、再会することを祝う取組です。町内全ての小・中学校で実施しています。
【給食メニュー】 肉じゃががとても温かく、じゃが芋も柔らかく煮込んでます。
本日の様子(9/6)
昨日からの残暑により、今後も熱中症対策として、「水筒持参」(飲料水)を生徒を通して連絡いたしました。この飲料水は御自宅でもつくることが出来ます。チャレンジしてみてください。
【OS-1の作り方】
・水 1 リットル ・砂糖 20g~40g ・塩 3 g
・レモン又はオレンジ等 ひと搾り
【特設部の活動】 朝練習(ペースランニング)
体育館での実践練習
選挙ポスターの作品を一部紹介します。
【給食メニュー】 さばの味噌煮は骨まで柔らかいです。
本日の様子(9/5)
さて、本校でもテニスコート南側の柳の木が倒木していました。また、側溝にも水が溢れ、校庭に水が溜まっていました。生徒の安全のため、早めに対処したいと思います。
中学校では、教育課程外の活動として「中体連」(中学校体育連盟)「中文連」(中学校文化連盟)という組織があります。運動部活動は中体連の組織で運営され、全国大会まで実施されています。一方、中文連も県大会・全国大会が開催されています。書道や絵画、郷土芸能など、様々な分野で開催されます。ちなみに平成24年度に栃木県で開催され、本年度は長崎県で開催されます。そのシンボルマークの募集で本校の生徒の作品を一部紹介します。
【給食メニュー】 セルフでのツナサンドです。どんな形で食べるのでしょうか?
本日の様子(9/4)
台風21号は上陸時まで非常に強い勢力を保っている可能性が高く、四国を中心とした西日本の太平洋沿岸では今日の午前中から雨や風の強まるところが出るとのことです。非常に強い勢力で上陸すれば、1993年13号以来、25年ぶりだそうです。
本校でも午前中短縮授業を実施し、給食後、早めに下校する予定です。下校後の御自宅での確認、及び明日の登校時における安全(倒木・河川の氾濫等)に気を付けるよう、御指導よろしくお願いします。
さて、特設部の「合唱部」も9月26日(水)に開催される「地区学校音楽祭」にむけて放課後、音楽室で練習に取り組んでいます。駅伝部同様、県大会出場に向け、自主的に活動しています。
交通安全及び防犯ポスターの作品を紹介します。(一部)
書写の作品が廊下に掲示されています。
【給食メニュー】
台風21号によるお知らせ(緊急)
そこで、高根沢町の小・中学校は 明日(9/4(火))は給食後、下校(13:10)といたします。
詳細(下校時刻等)につきましては、生徒への周知及び緊急メールにて再度お知らせいたします。なお、生徒を送迎する場合は、倒木や河川の氾濫等、交通事故等に十分ご留意願います。(送迎乗り降り所は、体育館南側です)
本日の様子(9/3)
さて、今日から駅伝部が朝練習を開始しました。10月19日(金)に開催される地区駅伝競走大会(高根沢町民広場)に向けて、学校全体で取り組んでいます(45日前)。ところで、「朝から運動して疲れないのか?」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は、朝から運動を行うことで、脳が活性化され、学習効果が得られるという科学的実証があります。20分以上の「有酸素運動」が良いそうです。まさに駅伝練習は学習と体力、そして精神力の向上に効果的です。
【給食メニュー】 パンは高根沢町産のブルベリーパンです
来週の予定(9月3日~)
来週からは9月に入り下校時刻が15分早まります。また、本日通知しました通り、生徒の安全面を最優先に考え、生徒登下校時の送迎場所が変更となりますので、どうか御理解の上、御協力くださいますようお願いいたします。
9月3日(月) 専門委員会
B日課
部活動あり 18:00下校
9月4日(火) B・T(漢字)
SC来校日
部活動あり 18:00下校
9月5日(水) 部活動なし 一斉下校
9月6日(木) B・T(漢字)
部活動あり 18:00 下校
9月7日(金) 部活動あり 18:00 下校
9月8日(土) 親子奉仕作業(2年)
※ タイムカプセル開封事業(予定)
本日の様子(8/31)
今日は期末テスト2日目(最終日)です。生徒は、真剣にテストに取り組んでいました。音楽室では東小2年生が「世界に一つだけの花」を歌っていました。体育館では5年生が先生の説明を確認していました。どちらもほのぼのとした様子でした。
【きのこ料理コンクール】
きのこを使ったレシピを考え、実際に料理した事をまとめたものです。
美味しそうな料理ばかりでした。一部紹介します。
【給食メニュー】 夏野菜カレーです。
保護者の皆様にお願い
9月21日(金)から9月30日(日)まで「秋の交通安全運動」が全国一斉に開始されます。そこで、本校でも交通安全事故防止の一環として、保護者送迎における場所の変更のお願いがございます。理由といたしましては、校門から生徒が自転車で歩道及び車道に出る際、生徒迎えのために校門から進入する保護者の車と接触しそうな事例(ヒヤリ・ハット)が多く発生しています。
つきましては、生徒と保護者様の衝突事故防止のため生徒送迎の場合はサッカー場側道から体育館南側駐車場に停車し、乗り降りさせてください。お帰りの際もサッカー場側道をお通り願います。9月3日(月)より実施いたします。
なお、明日、8月31日付で、文書(下記)を通知いたしますので再度御確認ください。
登下校時の生徒送迎場所について.pdf
送迎乗り降り場
職員駐車場
本日の様子(8/30)
【テストの様子 1時間目】
9月1日は「防災の日」です。(1960年(昭和35年)に、内閣の閣議了解により制定)
1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだものです。また、この時期は、台風の襲来が多いとされ、「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められているそうです。
本校に設置された「防災倉庫」が完成し、その他、水道やかまども設置されました。
体育館北に水道(飲めます) ベンチですが、いざとなると竈に変身
【給食メニュー】 鶏の唐揚げがとても柔らかく、美味しいです。
夏休みの宿題で、ポスター作成がありました。交通安全や環境問題等です。
素晴らしい作品がたくさんあるのですが、一部の生徒の作品を紹介します。
本日の様子(8/29)
さて、今日は朝から大型重機が校舎前を動いています。今まで災害時の避難所は東小学校体育館でしたが、今回の移転で本校体育館が避難所に指定されました。よって、体育館南側に「防災倉庫」が設置されました。また、本校の「ゴミステーション」も校舎北側に設置いたしました。
体育館では東小の1・2年生が体育の授業を行っていました。紅白帽子を着用し、先生の話を真剣に聞いていました。
【給食メニュー】
高根沢産のぶどうが、粒が大きく、甘くてとても美味しかったです。
本日の様子(8/28)
朝から体育館で全校集会を行いました。
① 表彰 ② 校長の話 ③ 駅伝部紹介 ④ その他
校長の話では、地区総体での真剣で最後まであきらめない取り組みに賞賛と感謝をするとともに、3年生には今後新たな目標に向かって、部活動で鍛えた「精神力」と「体力」を生かしてほしいとお願いしました。また、1・2年生には地区新人大会に向けて、3年生から学んだことをさらに精進してほしいと伝えました。さらに、これからの生活について、急激な天候の状況に応じた対応と東小の児童との交流・連携をお話しさせていただきました。最後に、3年生に転校生(男子生徒)が来たことを紹介しました。
【学校の様子】
東小の様子です
【学級活動】
【今日の給食メニュー】
久しぶりの給食です。日本のご飯(お米)は本当においしいです。
【東小との連携】
放課後、東小学校職員室において、教職員同士の連携を図りました。今後、小学生と中学生の連携を図るためには、まず、教職員同士が連携を結ぶことからです。
フィジー派遣情報 8
朝食を終えた一行は9:20分に「ナワカ村」に到着しました。まず案内されたのが村の学校です。1903年に設立され、現在500名の子どもが学習しています。1年生から8年生が学んでいます。訪問した時に先生方の研修会が行われていました。校長先生にお会いして、お話を伺ったところ、職員は25名とのこと。学習内容も日本と違っていました。家庭科はなく、体育と音楽は一緒で、雨が降ると音楽で晴れると体育だそうです。それも男子はラグビー、女子はバスケットのようなスポーツを行うそうです。
学校に村の人たち(約40名)が集まり、歓迎の儀式(カバの儀式)を行いました。その後、団長のあいさつ、風鈴とお箸の贈呈、さらに日本の文化である「ラジオ体操第1」を披露しました。すると、村の子どもたちも一緒に体操を上手に行っていました。フィジーでも普及されることを期待しています。(なお、一緒に行ったので写真がないことをお詫びいたします。)その後は、日本の文化の伝承です。自由にグループになり、村の子どもたちへ「折り紙」や「竹トンボ」などを紹介しました。村の子どもたちは大はしゃぎです。一緒にフィジーの国技であるラグビーも行っていました。
その後は、村の中を見学し、昼食である「ロボ料理」をいただきました。別れには「お別れの歌」を歌っていただき、わずかな時間でしたが、充実した交流ができたと思います。
ホテルに戻り、市内へ買い物に出かけました。
夕食時には全員に今回の派遣事業での感想を発表してもらいました。全員が今回の研修を通して、自分の成長を確認していたようです。
なお、「ナワカ村」に到着後、発熱を訴えた生徒1名が、通院等で参加できませんでした。現在、回復の見込みです。
研修をすべて終了しました。団員の積極的な言動が日ごとに増し、たくましさを感じています。体調不良の生徒も含め、全員で元気に高根沢町に帰国したいと思います。
※ 報告が遅くなり、申し訳ございませんでした。おやすみなさい。
フィジー派遣情報 7
朝食、6時50集合に今日も数人遅れてきましたが、全員元気なあいさつで朝食をいただきました。食事はほとんどがバイキング形式です。肉ばかり食べる子や野菜を多くたべる子、食事時間も様々です。自分の健康管理に気を付けながら食べています。帰国後に「太った」と言う生徒が多いような気がします。
一行は、8:00(日本時間 午前5時)にマリーナから高速艇で1時間30分、「マナ島」に到着しました。桟橋を歩く生徒は「海が透きとおってる」と誰もが話していました。
マナ島での目的は「環境保全」です。サンゴを養殖し、魚を増やしたり、災害(大波)から島を守るために、フィジーのあらゆる島で取り組んでいます。日本人の方(21年前からマナ島で活動)から説明を聞き、実際に養殖を行いました。
昼食後、ビーチでの活動です。シュノーケルを付けて泳ぐと30cmぐらいの熱帯魚が目の前をたくさん泳いでいました。感動です。
最後にウミガメの養殖所が本日完成し、その儀式に参加しました。そして、修了書を全員いただきました。
朝食の様子です。眠い目をこすりながら元気に食べました。
食事のあいさつは必ず一言感想を述べてから行っています。
一行が乗る高速艇です。満員です。
高速艇内です。ほとんどはデッキで風を感じていました。
桟橋を歩く団員。写真撮影で歩くのがゆっくです。
サンゴやウミガメのことをわかりやすく説明してくれました。
実際に養殖です。小さな子ども達も一緒に行いました。
雑菌がつかないように手袋をして慎重に行います。
半年後にサンゴになれば養殖成功です。
30m下の海水を汲み上げ、野菜や果物を育てています。
ココナツの実のジュースを御馳走してくれました。マンゴもバナナも取れたてです。
昼食のあいさつです。メニューも多くて食べきれません。
食事後のあいさつです。
いよいよビーチでの活動です。
輝く太陽、柔らかな砂浜、透きとおった海 最高の笑顔です。
いざ、海へ・・・・・・・
足元に魚が泳いでいます。
環境プログラムの修了書贈呈式です。
現在、21:40(日本時間 午後6時40分 )、生徒は全員元気です。先程、夕食を済ませました。明日、ワカナ村へ訪問し、「ラジオ体操」の披露や折り紙を実際に村の子どもたちに教えます。今回の大切な役目の日本の文化をフィジーへ伝え、いつまでも高根沢町とフィジーが友好的な交流が継続できるよう頑張ります。
それでは、おやすみなさい。
フィジー派遣情報 6
ホテル到着後に、明日の日程・準備物の確認をしました。
現在 21:47(日本時間 午後6時47分)各部屋で消灯の準備です。
体調不良を訴える生徒もなく、団員及び引率者全員元気で過ごしています。
第3日目終了です。おやすみなさい。
フィジー派遣情報 5
午後は、フィジーに唯一の「国立植物公園」を訪れ、国家遺産である砂丘群を見学しました。この砂の壁をフィジーのラグビー選手は練習で活用するようです。我々も挑戦しようとしたのですが、砂の温度が高く、危険とのことで断念しました。一行は16:30、本日の研修を終えて、ホテルに戻りました。
政府の方の説明を聞いています
指導員の方です。日本で技術を学んだそうです。
協力して何本も植えました。
村の子どもたちと一緒に記念写真です。横断幕も作っていただきました。
なぜ植林するかの説明です。 昼食はバーベキューでした。
村の人たちが歌で歓迎してくれました
国立公園のガイドさんの説明です。
小高い山を登り、海を眺めました。
有名な砂丘群です。ラグビーが強くなるの理由がわかりました。
フィジー派遣情報 4
フィジー派遣情報 3
初めにファイヤズ・アリ氏から歓迎のお言葉をいただきました。原稿用紙3枚にもわたる内容の濃いスピーチをいただきました。その後、団長から今回の歓迎の感謝と今後も高根沢町とフィジー共和国の親交の継続をお願いしました。生徒を代表して日本のお箸・風鈴・扇子を贈呈させていただきました。短い時間でしたが、この派遣事業が永遠に継続され、笑顔に満ち溢れたフィジーの文化を高根沢に浸透していければと思いました。
【セレモニーの様子】
1日の反省を述べた、夕食時のあいさつ
食事は肉料理が中心です。野菜もありましたが、ご飯がタイ米で日本のご飯のおいしさを改めて実感しています。
食事後、1日の振り返りを行い、現在、21:00(日本時間18時)
明日の活動のため、就寝です。おやすみなさい。
フィジー派遣情報 2
全員元気な様子でバスに乗り、「ウ”イセイセイ村」を訪問しました。入り口では村人が作った装飾品が売られ、お土産を購入した生徒も多かったようです。村長さんの家の前で記念写真を撮りました。子ども達も多く、今は冬休みだそうです。村の人がヤシの実を木に登り、その場でジュースを御馳走してくれました。
その後、日本の1.5倍ある昼食を取り、「スル」を購入しました。市場の雰囲気も感じ、ホテルに14:30に到着しました。16:50現在、ホテルのプールで男子生徒や女子生徒が楽しんでいます。生徒は本当に元気です。19:00からホテルのレストランで「フィジー政府のファイヤズ・アリ氏」との会食会があります。フィジーの気候は冬ですが、さわやかでとても過ごしやすいです。日差しはやはり暑く、日焼け止めは必需品です。
【活動の様子】
到着20分前 到着後の機内
バスに乗車
「ウ”イセイセイ村」を訪問 ヤシの実はどこにもあります
村長さんの家、とても涼しそうです
海がすぐそこです ヤシの実を取っています
植物園見学 きれいな花がたくさん咲いていました
最後にトロピカルジュースが出ました
昼食です これ以外に飲み物もビックです
市場で村にもっていく「カバ」(木の根)を購入
ホテル「メルキュール ナンデイ」のロビーでミィーティング
ホテルの全景
フィジー派遣情報 1
団員全員元気です。現在、空港内で軽食中です。予定通り、21:25発に向けて、準備中です。
18:15これから出国手続きを行います。
【本日の様子】
夏休み27日目
校舎内は物静かで、教室内も夏休み前とほとんど変化がありません。窓際のプリント類がやや日焼けの状況です。
つい先日(お盆期間中)、校舎内外を巡回していると、若い御夫妻が乳母車を押しながら、校舎を見学していました。お話を聞くとお母様が東小学校出身者できれいになった学校を見学に来たそうです。中学校もきれいになってびっくりしていました。児童・生徒はもちろんですが、地域の方々や本校卒業生も今後の小中連携に期待しているのですね。
夏休み24日目
さて、本来であれば、平日は教職員が対応していますが今日から16日(木)まで「学校休業日」として、誰も勤務しておりません。緊急の場合は教育委員会へ御連絡願います。
高根沢町中学生海外派遣事業 研修会
8月19日から4泊6日の行程で「フィジー共和国」へ研修に参加します。
生徒20名、引率5名は高根沢町の代表として、フィジーの歴史や文化を直に体験し、帰国後も町や学校のために尽力してまいります。
今後も随時、ご報告します。
東小学校竣工式
加藤町長様・小堀教育長様・齋藤町議会議長様から式辞や祝辞、また、高橋衆議院議員様から祝電等がありました。あいさつの中で、「小中の連携を図り、豊かな人間性を育成してください」と今後の取組についての期待が込められていました。終了後、校舎の内覧会があり、見学してきました。明るくて勉強しやすい環境が整っていました。「環境は人をつくる」と言われますが、本校もきれいな学校を維持し、学習環境を整え、学力の向上を図ることを目指します。
夏休み19日目
さて、関東大会といえば、本校の野球部が昭和49年度に関東大会で見事優勝を果たしています。その記念碑が玄関前に建立されています。
駅伝部は自分と戦いながら必死で取り組んでいます。
水不足のせいか元気がありませんが太陽に向かって頑張っています。
夏休み18日目
この雨でも駅伝部は体育館で練習メニューを果たしていました。長距離の練習は3日スパンで練習することが大切といわれています。練習・練習・休息を何日も繰り返さないと力が向上しないとのこと。せっかく長い距離を走れるようになった体力を維持し、今後、スピードを付けていくことが大切です。10月19日の大会まで73日。
本日は「学力向上応援団事業」として県教育委員会及び高根沢町教育委員会より2名の指導主事の先生が来校し、本校生徒の「学力の現状」「向上のための対策」等の御指導をいただきました。また、過日行われた「とちぎっ子学習・学力調査」及び「全国学力調査」等の結果
を踏まえ、今後の学習指導のため検討いたしました。
研修後、職員作業を行い、校内の整備を全教職員で行いました。きれいな学校を維持したいです。
夏休み13日目
今日は9:00から町役場で、関東大会出場の切符を勝ち取った報告会(表敬訪問)に行ってきました。加藤町長と小堀教育長が同席され、大会に向けての豊富を誓ってきました。
11:00からは「県少年野球大会」1回戦 対吹上中の応援に行ってきました。
前の試合が長引き、予定より1時間30分以上遅れてのプレイボール。この暑さの中、集中力と体力の勝負となりました。後攻の本校は、守備でミス(エラー)が目立ち、先制点を取られる苦しい展開になりました。攻撃では、チャンスにヒットが出ずに得点を取ることが出来ませんでした。
結果は0-10で負けてしまいました。この悔しさを、次の目標に生かしてほしいです。
ヒットの数は変わらないのですが?
県総合運動公園が改修中です。2022年「いちご一会国体」のための改修です。
夏休み12日目
一方、東小学校では、引越業者が入り今日から8月4日まで荷物の運搬が予定されています。いよいよ小中一貫校(併設型)のはじまりです。
【学校の様子】
夏休み11日目
さて、学校では、「三者面談」の最終日となりました。お忙しい中、お時間を取っていただき感謝申し上げます。今後の学校生活のため、学校と保護者が協力して、支援していきましょう。
ところで、以前、枯れかかった草花が、な・なんと花を咲かせました。改めて、こまめに手をかければ立派になることを痛感いたしました。
【学校の様子】
7月中旬の頃
県大会(県少年野球大会)開会式の練習
2週間目に入った駅伝練習、ロングジョックにも慣れてきました
ソフトボール部も加わり、学校一体となっての取組
夏休み9日目
県総体ソフトボール大会が大田原市グリーンパークで開催されました。本校は間々田中と対戦しましたが2ー6で残念ながら負けてしまいました。
県総体水泳大会の100mバタフライに出場した2年生男子は昨日に引き続き7位で関東大会出場を決定しました。おめでとうございます。
夏休み8日目
本日予定されていた「県総体ソフトボール大会」も明日に順延になりました。雨☔️風も午後がひどくなるようです。生徒の皆さん、保護者の皆さん、外出の際は十分注意を払うとともに、河川敷には近づかないようお願いいたします。
関東大会出場決定
本日、「県総体水泳大会」に出場(50m自由形)した2年生男子が県大会7位に入賞し、8月8日から山梨県で開催される「関東中学校水泳大会」に出場が決まりました。おめでとうございます。明日は100mバタフライに出場予定です。2種目ともに関東大会出場を目指してほしいです。期待しています。
夏休み7日目
東小学校の建設は完成しています。校庭にはジャングルジムや鉄棒・滑り台も設置されたようです。本校側も舗装が終了しました。
夏休み6日目
今日はバレーボールの県大会が鹿沼総合体育館で開催されています。県大会の組合せが決まりましたのでお知らせします。
● バレーボール 7月26日(木) 12:00頃~ 対 大平南 鹿沼総合体育館
● ソフトボール 7月28日(土) 10:40~ 対 間々田 大田原グリーンパーク
● 野球 8月2日(木) 11:00~ 対 吹上 県営球場A
● 水泳 7月28・29日 県温水プール
県総体バレーボール大会の応援に行ってきました。県内各地の代表が一同に「鹿沼総合体育館」においてベスト8を決める白熱した試合が展開されていました。館内は空調設備が完備され、応援席も涼しく応援できました。本校チームは第4試合、対戦相手は佐野地区の大平南中です。第1セットは互角の接戦でしたが、後半サーブカットのミスが続き、18-25で取られてしまいました。2セット目は立ち上がりからミスが続き、14-25で敗れてしまいました。自分たちの力が発揮できないままの敗戦でした。負けた悔しさをバネに、新たな目標に向かって取り組んでほしいです。
【試合の様子】
夏休み5日目
夏休み3日目
「県総体地区予選会」が概ね終了(バレーボール大会が一部開催)し、学校内にはいつもの部活動の声が聞こえず、静かな一日です。生徒も疲れを癒やしていることでしょう。そんな中、1年生3名が学習のため来校しました。素晴らしいですね。
県総体塩谷地区予選大会第2日目
【2日目の速報】
● 野球 対 氏家 0-1 敗退 3位決定戦 勝利 少年野球県大会出場
● サッカー 対 氏家 1-3 敗退 3位
● バスケットボール 決勝リーグ 対 氏家 敗退 対 矢板 敗退 3位
● バレーボール 決勝リーグ 対 矢板 勝利 対 氏家 勝利 明日残り1試合
● ソフトボール 対 矢板 敗退 準優勝 県大会出場
● 剣道 団体戦 3位
● 柔道 個人戦 3位 県大会出場
県総体塩谷地区予選大会 1日目
「熱中症」対策として、開始時間を早めた種目や体育館の中に扇風機を多く設置したりと、対応が早く、救急車等の要請はありませんでした。
【1日目の速報】
● 野球 1回戦 対 喜連川 7-5 勝利
● サッカー 1回戦 対 片岡 5-0 勝利
● バスケットボール 予選リーグ 対 阿久津 敗退 対 塩谷 勝利 1勝1敗
● バレーボール 予選リーグ 対 塩谷 勝利 対 矢東附 勝利
● ソフトボール リーグ戦 対 氏家 勝利 対 片岡 6-3 勝利 現在2勝
● ソフトテニス男 予選リーグ 対 矢板・塩谷 敗退
● ソフトテニス女 予選リーグ 対 矢板・阿久津・片岡 敗退
● 剣道 個人戦 県大会出場ならず リーグ戦(明日) 第3・5・8・10試合
● 柔道 リーグ戦 対 喜連川・矢板・阿久津・氏家 敗退 個人戦 明日
● 水泳 個人 2種目優勝 県大会出場
本日の様子(7/20)
さて、本日の新聞に
<東京五輪>
「期間中に夏休み」政府、首都圏企業に要請
2020年東京五輪・パラリンピックの輸送の混雑を緩和するため、政府は通常のお盆休みから五輪期間中(7月24日~8月9日)を中心に夏季休暇を振り替えるよう首都圏の企業に協力を要請することを決めた。選手や大会関係者の円滑な輸送のため、首都圏の混雑緩和は最重要課題で政府関係者は「期間中に休みをとってもらうのが一番効果的」と期待する。開幕2年前となる24日を節目として近く呼びかけを始める。
とありました。今の1年生が3年生の時、56年ぶりに日本でオリンピックが開催されるのですね。今から楽しみです。本校の卒業生からも出場者が出ることを期待しています。
ところで、2年後の地区大会・県大会・関東大会等の開催時期などは変更があるかもしれませんね。
【給食メニュー】 夏休み前の最後の給食は、生徒の好物「カレー」でした。
5校時目には「夏休み前全校集会」が行われました。
はじめに「表彰」、続いて「校内清掃コンクール表彰」・「校長講話」「生徒主事からの話」「学習指導主任からの話」がありました。校長講話では、この夏(38日間)でしか出来ないことを、それぞれの学年に応じて取り組んでほしい。そして、安全で健康的な生活を送ってほしいとお願いしました。最後に8月28日(火)に登校する際は隣接する「東小学校」の児童が新校舎で学習・生活するので兄や姉の立場で見守ってほしいと伝えました。
【全校集会の様子】 各種大会の表彰
校内清掃コンクール表彰(3年3組)
校長講話
生徒指導主事から 学習指導主任から
本日の様子(7/19)
岐阜県の多治見と美濃では、国内で5年ぶりに最高気温が40℃を超えた(全国で今年初、7月としては14年ぶり)とのことです。本日も日本列島は高気圧に覆われて、各地で厳しい暑さが予想されています。命にかかわる危険な暑さという認識をもって行動する必要がありますね。
本校でも部活動終了時刻を30分繰り上げ、17:30終了、17:45完全下校にいたします。
【給食メニュー】 枝豆は高根沢町産だそうです。
【保健講話】 5・6校時目に「さくら市産婦人科 森島医師」より
● たばこや危険ドラック防止(1年生対象)
● 生に関する指導(3年生対象)
について、お話をいただきました。この38日間の夏休みで、「自分の健康は自分で守る」を合い言葉に危険な要因に対処できる生徒になってほしいです。
本日の様子(7/18)
本校では6校時目に「選手壮行会」を開催いたします。地区総合体育大会で部活動を引退する生徒(選手)に対して1・2年生が感謝の気持ちと大会での活躍を祈願するために行います。
朝、校長室に入り、嬉しいことがありました。3連休に水をあげず、枯れかかっていた草花が復活(?)していました。草花の成長は子どもの成長と一緒で、適度に水(言葉かけ)を与えたり、日光(目をかけ)に当てたりしないと枯れてしまうのですね。今の子どもたちは、携帯電話(スマホ)やポータブルゲームを一人で静かにやっていれば安心と親が何も言わず、一緒に行動しないと予想もつかない人間関係になってしまうので気をつけたいですね。
【復活の兆し】
【給食メニュー】
思い出に残る「選手壮行会」
6校時目に体育館で3年生への「選手壮行会」を行いました。ユニホーム姿の3年生が入場すると各部からの決意表明、選手を代表して野球部長・バスケットボール部長から大会に向けての豊富を力強く宣言いたしました。更には1・2年生の応援団によるエールが贈られました。
PTA会長様からもエネルギードリンクの贈呈と励ましの言葉をいただきました。
最後に私から「最後まであきらめるな!ネバーギブアップ!」と「仲間を信じ、悔いの無い試合をしてほしい」とお話しさせていただきました。
【選手壮行会の様子】
本日の様子(7/17)
本校は、この3日間、各部活動では週末の「地区総体」に向けて練習や練習試合等で最終調整を図りました。そして、本日は3学年とも「学習確認テスト」を実施しています。
この3日間で校舎周辺や校長室で大切に育てていた草花にも変化が見られました。
【学校の様子】 ※通学路の工事 ※校舎北側
※外トイレ
※2階、東小学校との連絡通路
※校庭の窪地 ※枯れた草花
地区総体組み合わせ決定
7月13日(金)本校会場で地区総体の代表者会議が行われ、組合せが決まりました。
※リーグ戦は1試合目の結果により次戦決定
7月21日(土)
● 野球 1回戦 第2試合 対 喜連川 矢板市運動公園野球場
● サッカー 1回戦 第2試合 対 片岡 SAKURAグリーンフィールド
● バスケットボール 予選リーグ 10:15~ 対 阿久津 対 塩谷 氏家体育館
● バレーボール 予選リーグ 9:00 対 塩谷 対 矢東附 阿久津中体育館
● ソフトボール 第2試合 対 氏家 第3試合 対 片岡 さくら市菖蒲沢運動公園
● ソフトテニス男 予選リーグ 対 矢板・塩谷
● ソフトテニス女 予選リーグ 対 矢板・阿久津・片岡 氏家中学校
● 剣道 リーグ戦 第3・5・8・10試合 氏家中学校
● 柔道 リーグ戦 対 喜連川・矢板・阿久津・氏家 矢板市武道館
●
来週の予定(7月16日~)
始まってすぐ、7月21日・22日には地区総合体育大会があります。この大会のために、3年生を中心としてどの部も一生懸命に努力してきました。日頃の練習の成果を十分に発揮してくれること、そして健闘を祈っております。
7月16日(月) 海の日
7月17日(火) 実力テスト
B・T(漢字)
SC来校日(午後)
部活動あり 18:15下校
7月18日(水) 学年朝会
部活動壮行会(放課後)
部活動写真撮影(壮行会後)
部活動あり 18:15下校
7月19日(木) 保健講話(1年、3年)
部活動あり 18:15 下校
7月20日(金) 全校集会
夏季休業前学活
部活動あり 17:45 下校
7月21日(土) 地区総体大会(~22日)
本日の様子(7/13)
西日本を襲った記録的な豪雨で、被災地では、被害が大きかった広島県を中心に広い範囲で断水が続いているとのことです。7年前の「東日本大震災」の時、我が家も瓦が落ち、タンスやテレビが倒れ、サッシが傾き、大きな被害を受けました。しばらく断水や計画停電でこの先どうなるのか不安だった状況を思い出します。今回の西日本の災害で被災した方々の心情はさらに大きな絶望と不安であることと拝察いたします。一日も早い復興を祈念いたしております。微力ではありますが、本校でも「募金活動」を行って支援したいと思っております。
さて、本日は塩谷南那須教育事務所のスクールサポーターの方が2名来校し、本校生徒の授業を参観し、今後の指導について助言をいただきました。
現在、県内において「不登校及び不登校傾向」の生徒が増加し、H28の調査では、1884名が不登校であり、過去4年間で300名増加しているとのこと。その対応について次のことを御指示いただきました。
① 魅力ある学校づくり
② 小中との連携
③ 学業不振生徒への支援
④ 教育相談の充実
➄ 家庭・家族への支援
特に不登校になった背景の7割が家庭・家族に要因があったとのことです。そのような場合には、学校と連携を図り、早めに対応していきましょう。心配なことがあれば、いつでも御相談ください。
【授業の様子】
【給食メニュー】
本日の様子(7/12)
現在、全国で甲子園出場を目指し、高校野球が開催されています。ところで、本日の新聞に、「福島大会で女子記録員が、マウンドに上がる珍事」とありました。このチームは部員が9名でベンチには監督とマネージャー(記録員)しかいなかったようです。そのため、伝令を送ったそうです。白線をまたいで選手の輪に走って加わったのは、革靴にスカートの制服姿。安全面を確保することから女性はグランドには入れない規則があるようです。最近、相撲・アメリカンフットボール・バスケットボール・ハンドボール等、指導者の品位や選手の言動でスポーツ界は大きく世間を騒がせていますが、今回の野球の件では、いつも選手のために活動している女性マネージャーがグランド上で励ましても良いのではないでしょうかね。
【給食メニュー】
放課後は全クラス一斉に、「ベーシックタイム(基礎基本の定着)」を行いました。本日は計算テストです。各月ごとに「漢字練習」と「計算練習」を行い、テストを行います。
上位者は年度末に表彰されます。
【テストの様子】 1年生
2年生
3年生