ブログ

新規日誌

献立作り(1年生)

 今日は、台風13号の接近に伴う措置として、午前中のみの授業とし、給食終了後一斉下校とさせていただきました。

【献立作り】1年1組家庭科の時間から

 家庭科の時間に1日の献立作りに挑戦しました。今回は、栄養教諭である小林陽子先生にお越しいただき授業を進めました。献立を立てる際のポイント、手順等を聞いた後、実際に献立作りを行いました。栄養バランスを考えるのは無論のこと、様々な点に注意して献立を考えていかなければならないので大変な作業でしたが、生徒たちは、先生に相談したりしながら楽しく給食の献立を立てていました。

【今日の授業】1校時の授業の一コマです。

【1年生】

 1組は社会、2組は数学の授業の様子です。社会では、奈良時代の農民の暮らしを知るというめあてで授業を進めていました。数学は、等式の性質を工夫して方程式を解こうというめあてで授業を進めていました。尚、2組の数学は、町教委の平山勇輔先生にお越しいただき、授業改善に向けた授業支援訪問として行いました。

(1組)

  (2組)

【2年生】

 2年生は、マイチャレンジ事業の事前活動を行っていました。各グループに分かれ、12日に職場を訪問(事前訪問)する際の注意事項を話し合いました。

【3年生】

 1組は1組は道徳、2組は技術の授業の様子です。道徳では、自分の長所や短所について友達と相談しながら話合っていました。短所も見方を変えれば長所になる。例えばですが、計画性がないという短所も、柔軟に行動できる。傾聴力があるという長所に置き換えることが出来ます。短所も長所です。そのように考えると気持ちがとても楽になってくると思います。技術では、プログラミングを行っていました。プログラミングとは、コンピューターに自分が意図した計画を実現させるために、手順を作成して実行させることです。今日の授業では、自分のキャラクターに指示をして、一定の時間がきたら、キャラクターが声を出したりするようにするプログラムを考えていました。

(1組) 

(2組)

 

 

「運動遊びプログラム事業」(1年生)

 本町では、小学校の体育科、中学校の保健体育の授業に「運動遊び」を取り入れることで、体を動かす楽しさや心地よさを感じて運動に習慣的に取り組む意欲を高めながら、心身共に健康になることを目的として、町内の小・中学校において「運動遊びプログラム事業」を実施しています。(対象学年、小学校1・2年生各2回、中学校1回)

 本校においては、今日の保健体育の時間を利用して、「運動遊びプログラム事業」を実施しました。株式会社ウエイクのインストラクターの指導の下に行いましたが、生徒はとても楽しく運動遊びを行っていました。笑顔一杯、運動量一杯の授業でした。授業が終わってからの生徒たちの充実した表情が印象的でした。

今日の授業他

【今日の授業】授業の一コマです。

【1年生】

 1組は英語、2組は理科の授業の様子です。英語では、本文の新出単語の意味を理解し、6人の自己紹介を理解しようというめあてで授業を行っていました。中学校に入り、覚えるべき単語増えてきています。繰り返し学習することが大切です。覚えるべき時に覚える習慣を身に付けていってほしいと思います。理科では、密度を求めて、金属の種類を特定するというめあてで授業を行っていました。種類の違う金属をグループで楽しく測定していました。

(1組)

 (2組)

【2年生】

 1組は社会、2組は国語の授業の様子です。社会では、ワークシートの2つの資料から。中国・四国地方の状況を捉へ、その中で課題を見つけ、それを解決するために市町村が行っている施策を予想していました。中国・四国地方の地形の特色、老年人口の割合からその現状を捉えることが大切です。国語では、動詞の活用の種類を理解しようというめあてで授業を進めていました。ワークシートを活用し、動詞の活用について調べていました。 

(1組)

 (2組) 

  【3年生】

 1組は数学、2組は英語の授業の様子です。数学では、因数分解を使って、2次方程式を解くという学習に取り組んでいました。英語では、オーストラリアでは何をしたいのかという問いに対する答え方等の学習を行っていました。

(1組)

 (2組)

 

【移動図書について】

 本校では、町図書館との連携事業の一環として移動図書を行っています。(中学校は年4回)選書の仕方は、町図書館職員が選書を行う場合と、図書館職員が選書した中から、さらに図書委員が選書する回と2種類あります。昨日は、第3回目の搬入日でした。読書離れが進んでいると言われていますが、様々な手段を講じて、読書に親しむ生徒の育成に努めていきたいと思っています。

 

 

環境に関する講話(1年生)他

 6校時の総合的な学習の時間に、1年生が「環境に関する講話」を行いました。この講話は、9月28日(木)に実施する「足尾体験植樹」に関する一環として行うもので、足尾まるごと井戸端会議の山田 功様を講師としてお越しいただき講話をいただきました。

 この講話を通じて、生徒は、足尾鉱毒事件についてのが深まり、一度失われた環境を取り戻すまでに多くの人々が努力を続け、その結果足尾に緑が戻ってきたことが理解できたことと思います。28日(木)に「足尾体験植樹」に出掛けますが、植樹の意義についても考えることが出来たのではないでしょうか。

【事業所への事前連絡及び活動計画づくり(2年生)総合的な学習の時間から】 

 5、6校時の総合的な学習の時間に、マイチャレンジ事業でお世話になる各事業所への事前連絡(電話にて)と活動計画づくりを行いました。来週行う各事業所へ伺って行う事前あいさつ・打合せ等の事前連絡を行いましたが、生徒は、緊張した面持ちで電話をしていました。来週は、いよいよ各事業所に出掛けマイチャレンジ当日の打ち合わせを行います。この事業を通じて勤労に対する意識を高めていってほしいと思います。

【特設合唱部の活動から】

 今月の19日(火)に開催される塩谷地区学校音楽祭に向けて、特設合唱部の練習も熱を帯びてきました。この特設合唱部は、3年生の希望者を対象に行っているものです。現在は、昼休みにパート練習を。放課後に全体練習を行っています。心を一つにすることが大切です。練習する日数も少なくなってきました。限られた練習時間を有効に活用し、本番を迎えてほしいと思います。

【お子様の体調管理をお願いします。】

 夏休みが終わり、早10日程が過ぎますが、体調を崩し、欠席や早退をする生徒が増えてきました。例年になく暑い日が続き、新型コロナウイルス感染症、インフルエンザも流行の兆しが見えるそうです。家庭におかれましては、お子様が疲れている場合は早めに睡眠をとらせるようよろしくお願いします。適度な運動、適度な休養、バランスの良い食事、睡眠時間の確保が、健康な生活を営む上で大切です。家庭でのご協力をお願いします。

 

雨の一日

 台風12号から変わった熱帯低気圧の影響で、栃木県と茨城県で局地的な大雨となり、本町でも洪水警報が発令される一日となりました。短時間の天気予報及び下校時の通学路の安全確認を実施した後、本日は、日課の一部を変更して通常より早い時間での一斉下校とさせていただきました。急な日課変更で、保護者の皆様にはご迷惑をお掛けいたしましたが、生徒の安全を第一に考えての判断でしたのでご理解くださるようお願いいたします。

【今日の授業】授業の一コマです。

【1年生】

 1組は英語、2組は保健体育の授業の様子です。1,2組とも、先週に実施した期末テストの振り返りを実施していました。英語の授業では、グループで問題を見直していました。

(1組)

(2組)

    【2年生】

 1組は理科、2組は数学の授業です。理科では、生物である植物は、呼吸をしないのかというねらいで学習を進めていました。数学では、今まで学習をしてきた比例・反比例についての復習を行っていました。基本的事項を再確認していました。繰り返し学習することで知識が定着してきます。

(1組)

  (2組) 

   【3年生】

 3年生は、1、2組とも社会の授業です。1、2組とも先週に実施した期末テストの振り返りを実施していました。2組は、グループで模範解答作りをしていました。皆で協力して問題を解いていくことも大切です。

(1組)

(2組)

【朝の駅伝練習】

今日から朝の駅伝練習が始まりました。約30分程度の練習を行っていきます。通常より登校する時間が早くなりますが、ご協力くださるようお願いします。

 

 

 

期末テスト最終日他

 期末テスト最終日でした。どの学年も落ち着いてテストに臨んでいました。来週からテストが返却されますが、見直し等をしっかりしていってほしいと思います。1、2年生は部活動が再開されました。直ぐに地区新人大会がやってきます。目的をもって部活に取り組み、個人及びチーム力を高めていってほしいと思います。

【1年生】数学のテストの様子

【2年生】英語のテストの様子

【3年生】音楽・美術のテストの様子

 

~マイチャレンジに向けて(2年生)~

 今日の6校時に、2年生が9月27日(水)~29日(金)に実施するマイチャレンジの事前指導を行いました。この事業は、職場体験活動などの様々な社会体験活動を通して、共に生きる心や感謝の心等を育み、主体的に自己のあり方や生き方を見つめさせることをねらいとして実施するものです。この事業を通じて、大きく成長してほしいと思います。

期末テスト1日目

 期末テストがスタートしました。今日もどのクラスも真剣に取り組んでいました。

【1年生】音楽・美術のテストの様子です。

【2年生】国語のテストの様子です。

【3年生】英語のテストの様子です。

Q-Uとその活用に関する研修(現職教育から)

 講師をSSWの簗瀬先生にお願いし、Q-Uとその活用に関する研修を、昨日の現職教育で実施しました。この研修は、過日実施したQ-Uの結果を基に、学級における生徒「個」の理解と「集団」の理解を計る。校内における支援体制と行動連携推進を図る。生徒とのこれまでの関りを振り返り、今後の関わり方を検討することをねらいとして行うものです。

 今日の協議をより良いものにするためには、今日話し合ったことを実際のクラス経営に生かしていくことが不可欠です。全職員の共通理解のもと確実に実践していきたいと思います。

 

授業の様子

【今日の授業】授業の一コマです。

【1年生】

 1組は社会、2組は理科の授業の様子です。今日の授業は、今までの学習の振り返りを行っていました。期末テストに向け、真剣に学習に取り組んでいました。

   【2年生】

 1組は保健体育、2組は音楽の授業です。保健体育ではマット運動、前転、後転系の基本的な技の練習を行っていました。音楽では、合唱コンクールに向け、各パートに分かれて練習を行っていました。自分のパートの音をしっかり覚えることが大切です。

(1組)

 (2組) 

  【3年生】

 3年生は、保健体育の授業です。マット運動で倒立系の技の練習を行っていました。まずは、倒立ができることです。何回も練習し倒立のコツを覚えることが大切です。

 

 

 
 
 

1学期後半がスタートしました。

 38日間に及ぶ夏休みも終わり、今日から1学期後半がスタートしました。元気に登校してくる生徒の姿を見ることができ嬉しく思います。まだまだ暑い日が続きますが、健康管理をしっかり行いながら授業を進めていきたいと思います。

【夏休み明け集会から】

 夏休み明け集会を行いました。暑さ対策と新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、放送による集会としました。各種大会等の表彰等を行いました。

 ※夏休み明け集会で生徒に話したことを掲載します。

 夏休み明け集会校長.pdf

【PTA奉仕作業お世話になりました】

 26日(土)のPTA奉仕作業、大変お世話になりました。今年は、例年になく校庭の雑草の伸びが目立つので、校庭の除草作業を中心に行っていただきました。お陰様で、校庭がきれいになりました。お忙しい中、奉仕作業に参加いただきありがとうございました。改めて感謝申し上げます。