ブログ

2022年9月の記事一覧

授業の様子

 1年生は「外国語活動」の授業です。今日は、スポーツの名前の復習ですね。皆、素晴らしい発音です。

 2年生は、「体育」の授業です。運動会に向けてリレーの練習が始まりますね。

 3年生4年生は、「体育」の授業です。今日は合同で、ベースボール型のゲームです。

 5年生は、「算数」の授業です。いよいよ「公倍数」の学習が始まりました。

今日の給食

 玉ねぎは給食で様々な料理に使われる野菜です。主役になりにくいですが、甘みと旨みで料理の味を引き立ててくれます。今日は町内産の大きな玉ねぎを400個以上使い、カレー肉じゃがを作ってくださいました。

 まずは、町内産の安全安心な食材をいただけることに農家さんに感謝を、そして、400個もの玉ねぎをむいてくださる高根沢町学校給食センターの皆様に感謝ですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

読み聞かせ

 朝の活動の時間に、図書ボランティアの皆様に「読み聞かせ」をしていただきました。
 毎回、季節や行事、年齢を考慮して本の選定を行ってくださっています。読書は、知識を広げ深めるだけではなく、創造性、感受性を豊かにする「こころの栄養」とも言われます。
 お話を聞く子どもたちの表情は、きらきらしていました。

ふれあい遠足に向けてその1

 6年生が「学級活動」の時間に、ふれあい遠足に向けての活動に取り組んでいます。明日の「ふれあいタイム」で、班ごとに作成する旗の準備です。旗には、班で話し合って決定した「めあて」を記入します。

 校外に出て活動することで、異学年での「ふれあい班」の結束を強め、仲間意識を育てていきます。班長、副班長として、明日の「ふれあいタイム」では、班のめあてを決定し、コースや持ち物、約束事を確認していきます。

今日の給食

  今日の「やしおます」は、栃木県養殖漁業組合さんが給食のために無償で提供してくださいました。やしおますは、栃木県がニジマスを改良し養殖した魚です。今日は食べやすいたまり漬け焼きになっています。

 本日は、「セルフ五目ご飯」ですので、具を自分で混ぜ込んでいただきます。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

  1年生は「音楽」の授業です。鍵盤ハーモニカ、上手に演奏できています。十分な間隔をとって練習しています。

 3年生は、「国語」の授業です。持ち物を5つ決めるのですね。理由も皆に説明しなければなりません。

 4年生は、「国語」の授業です。「擬人化」という言葉が出てきました。表現の工夫について学習しています。

 5年生は、「道徳」の授業です。集団で取り組む活動、学校にはいろいろありますね。

今日の給食

  新米の時期ですね。給食のお米は高根沢産のコシヒカリを使用しています。農家の方が学校給食用に、減農薬・減化学肥料で心をこめて育ててくださったお米です。よく噛んで味わっていただきましょう。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

今日の給食

 高根沢ちゃんぽんが登場して明日で10周年です。たくさんの具材を使い、給食でもおいしく食べられるように改良した高根沢焼ちゃんぽんは、高根沢町外でも好評とのこと。今日はご当地グルメを味わってくださいね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

 3年生は、「算数」の授業です。数直線の学習にはデジタル教科書がとても有効です。操作しながらの発表も慣れてきました。

 4年生は、「国語」の授業です。本を紹介するためにポップを作成中です。まずは、キャッチコピーを決めます。

 5年生は、「国語」の授業です。ペアになって、それぞれの立場で説明をするのですね。根拠が大切になりますね。