ブログ

2021年5月の記事一覧

初めての「ふれあいタイム」

 毎月1回、業間の時間(2校時と3校時の間の長休み時間)は、縦割り班である「ふれあい班」を中心としてふれあいを目的とした様々な活動に取り組みます。今日は、今年度初めての「ふれあいタイム」でした。班ごとに一人一人自己紹介をしました。

 

初めての清掃

 今日の朝の活動は清掃です。毎週火曜日と木曜日の朝の活動は清掃ですが、今日から1年生が縦割り班での清掃活動に仲間入りです。6年生の班長さんが教室に迎えに来てくれました。ぞうきんの絞り方、ほうきの使い方、早く上手になるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生のマイブームは

 5年生のマイブームは、シロツメクサでの輪飾りつくりです。校舎花壇前にはたくさんのシロツメクサが自生?しています。作り方を友達に教わりながら、きれいな輪飾りつくりを目指しているようです。

体育の授業に向かいます

 1年生が体育の授業のために体育館に向かうところです。授業の際には青いマスクケースにマスクを収納してから取り組みます。引き続き、新型コロナウィルス感染症拡大防止のための取組みも徹底していきます。

 

一粒の重みを

 4月30日に苗床トンネルに入れてから6日目までの様子です。毎日天候と温度、湿度を気にかけながらの観察です。一粒の重みを感じるとともに、米作農家の皆様の想いを改めて感じております。教科書だけでは感じられないものです。

 

いよいよ苗床トンネルへ

 育苗箱で温度と湿度管理をしていた苗が少しずつ目を出してきました。いよいよ苗床トンネルへ移します。

まず、苗床トンネルを作ってくださった野中先生にお礼を言いました。これから、温度管理をしながら田植えができる苗の丈まで大切に育てていきます。