ブログ

2014年10月の記事一覧

小規模特認校の児童募集ポスター

小規模特認校の来年度の入学・転学児童募集に向けての準備を進めています。各保育園・幼稚園への募集チラシと運動会案内の配布、事業所等への募集ポスターの掲示依頼などです。募集ポスターはPTA会長の鯉沼さんの御協力もいただき、町内のスーパー、コンビニエンスストア、金融機関など約60ヶ所の事業所等に掲示をお願いしています。今年の写真は、5年生の田植えです。みんなキラキラとした表情で写っています。間もなくあちらこちらで見かけると思います。モデルとなった5年生の児童・保護者の皆さん、御協力ありがとうございました。

食指導(4年)

今日の食指導は4年生でした。給食の時間に、町の栄養教諭の水井先生から「朝食の大切さ」についてお話しいただきました。朝食は体温を上げること、パンなどの炭水化物に加えて牛乳や果物などバランスよく食べることなどを教えていただきました。本校で推進している「早寝、早起き、朝ご飯」の大切さを改めて確認することができました。

   

運動会紅白決定

10月25日の運動会に向けて、少しずつ準備や練習を始めています。今日は、子どもたちに紅白の組を発表し、スポーツタイムに集合と整列の練習をしました。子どもたちは来たる運動会に向けて、意欲満々です。なお、紅白の組は、走力等を踏まえて慎重に分けました。兄弟姉妹が別れてしまう御家庭もありますが、御了承願います。

              

わくわくタイム

通常は木曜日に実施している「わくわくタイム」ですが、今日は振り替えて行いました。50分間の昼休み、しかも先生と一緒に遊べるとあって、子どもたちにとって大人気の時間です。爽やかな秋空の下、中線踏み、缶蹴り、長縄跳び、キックベースボールなど、学年に応じて思いっきり遊びました。

   

   

ピカピカの校舎

大型で強い台風18号がほぼ予定どおりの進路で進み、本県に猛威を振るいました。幸い本校での被害はなく、ホッとしているところです。今日は臨時休業でしたが、児童の皆さんはどのように過ごしていたでしょうか?

ついに校舎南面の足場が昨日外され、リニューアルした校舎がお目見えしました。午後は台風一過の日差しに照らされ、ピカピカに輝いていました。おまけに、校舎の東方向に大きな虹も見えました。児童の皆さん、明日の登校を楽しみにしていてください。

              

              

台風18号接近に伴う臨時休業

メールでもお知らせしましたが、今後台風18号が関東地方に接近することが予想されます。そこで、明日10月6日(月)を臨時休業とします。強風、大雨、増水等の恐れがあるため、十分に気をつけて過ごすよう御協力と御指導をよろしくお願いします。

ねんりんピック

昨日から栃木県で「ねんりんピック」が開催され、本日は高根沢町で「ペタンク」の大会が行われました。大会に先立って町民広場運動場で開会式が行われました。本校から5年生の齋藤聖海くん、山本優楽さん、宇賀神愛叶さん、篠崎風音さんが参加する選手の各都県市町のプラカードを持って開会式に臨みました。あいにくの雨天とあって、テント前でのエスコートとなりましたが、胸を張って笑顔でその役割を果たしました。

              

              

PTA親子環境整備作業

本年度、2回目の環境整備作業でした。お忙しい中、たくさんの保護者と児童の皆さんにお越しいただき、樹木の剪定、除草、落ち葉掃き、トイレの清掃等、能率的に作業を進めていただきました。お陰様で見違えるようにきれいになりました。御協力ありがとうございました。

   

   

                                             

1・2年生 遠足

1・2年生が遠足で宇都宮動物園に行ってきました。絶好の遠足日和となり、予定通り実施することができました。午前中は動物園をグループごとに回り、ゾウやキリンを見ては「大きい~!」と歓声をあげ、ウサギやモルモットに触れては「可愛い~!」と喜んでいました。午後は遊園地に行き、グループごとで決めた乗り物に乗りました。生き生きと楽しそうにしている子どもたちの笑顔がとてもまぶしかったです!

   
 
   

                                              

中学生の生活について

マイチャレンジで来ている中学生が、6年生に「中学校の生活について」のプレゼンテーションをしました。日課、きまり、部活動などを資料を使って説明してくれました。その後は質問タイムになり、「先輩のこと」、「中学校の先生のこと」など、たくさんの質問に分かりやすく答えてくれました。6年生は興味津々で話を聞き、話を聞いた後は、中学校生活の不安が解消したのか「ホッ」とした表情を浮かべていました。


3名の中学生の皆さん、3日間ではありましたが、意欲的に活動し、子どもたちと積極的に交流してくれ、ありがとうございました。中学生への憧れが一層増した貴重な3日間となりました。