ブログ

2014年10月の記事一覧

高齢者との「ふれあい学習」(4年)

4年生が、本年度最初の高齢者との「ふれあい学習」を行いました。この活動は高齢者の知恵に学ぶと共に、地域の高齢者との交流を深めることを目的に、本校では各学年で毎年実施しています。今日は6名の高齢者の方に来ていただき、輪投げとグランドゴルフを一緒にしたあと、七輪で炭をおこして餅を焼きました。子どもたちは、それぞれの活動での高齢者の方々の知識と技術に驚いていました。笑顔あふれる時間となりました。

   

   

                                            

スポーツタイム

今日は「投げる運動」を行いました。発達段階に応じて、1・2年生は「投てきロケット投げ」、3・4年生は「ソフトボール投げ」、5・6年生は「バトンスロー」(綱を通したバトンを投げる)を行いました。今どきの子はボールを投げる経験がほとんどなくなってきています。体力テストで全国的に成績が悪い種目、本校では学年に応じて投げる経験を意図的・計画的に積ませています。

   

   

就学時健康診断

運動会開けの最初の登校日。子どもたちは、運動会をしっかりとやり遂げた達成感からか、皆爽やかな表情で登校してきました。

さて、今日は来年度の入学生の就学時健康診断を行いました。20名の来年生と保護者の方にお越しいただきました。どの子もみんな指示をよく聞いて、「おりこうに」検診等を行うことができました。

検診の間、保護者の方には「子どものいいところをのばそう」をテーマに、「親学習プログラム」を行いました。和気あいあいとした雰囲気の中で、楽しく意見交換をしていました。

              

大成功の運動会

ぬけるような青空の下、待ちに待った運動会が行われました。「勝利をめざし魂もやせ」を合い言葉に、赤組・白組とも最後まで粘り強く演技・競技することができました。お約束のアンコールの声があがったダンス「ようかい体操第一」「さあさみんなでどっこいしょ」、抜きつ抜かれつの全校リレーなど、各種目で「上高魂」を発揮していたと思います。


くの保護者・御家族、地域の方々、来賓の皆様からたくさんの声援をいただき、ありがとうございました。また、保護者の皆様には、準備、係、後片付け等で大変お世話になりました。お陰様で、大成功の運動会となりました。

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

                                             

                                             

運動会準備

3~6年生が明日の運動会の諸準備をしました。いす・テーブル運び、テント立て、小石拾いなどたくさんの作業がありましたが、本校の子どもたちは働くこと働くこと! 鯉沼PTA会長さんにもお手伝いいただき、能率的に準備を進めることができました。


さて、明日は待ちに待った運動会。きっと最高の秋晴れとなることと思います。保護者・御家族、地域の皆様、たくさんお越しいただき、どうぞ子どもたちの生き生きとした姿を御覧ください。

   


 

   

   

   

20,000人突破

このホームページの訪問者(アクセス)数が、昨日20,000人を突破しました。10,000人突破が7月11日でした。本校はPTA会員が少ないにもかかわらず、毎日、100人~200人の方に閲覧いただき、うれしい限りです。さて、30,000人突破はいつになるでしょうか?

運動会練習

いよいよ運動会練習も大積め、今日は「おじいさん おばあさん こんにちは」、「じゃんけん王」などの練習をしました。どちらも地域の方々に参加していただく種目、子ども達は「おもてなしの心」で頑張ります。


地域の皆様、どうぞ奮って御参加ください。

   

   

                                             

運動会係打ち合わせ

運動会での審判、合図、招集、準備、放送など各係毎に、担当教員と最後の打ち合わせを行いました。本校は4年生以上が係を担当しますが、みんな真剣に打ち合わせを行いました。運動会当日は、競技や演技はもちろんですが、子どもたちの各係での活躍も御覧ください。

   

   

運動会練習(上高小ソーラン)

今や上高小の伝統種目となった4~6年生によるソーラン「さあさみんなでどっこいしょ」。今日は雨天のため、体育館で練習しました。威勢のよい掛け声で力強く踊ります。今年もどうぞご期待ください。

   

   


                                              


また、運動会のスローガン「勝利をめざして魂もやせ」を校舎3階の窓ガラスに掲示しました。

ふれあい花壇

校舎周りの建築資材が撤去され、清掃が行われています。もう少しで校舎改修にかかる作業が終わります。


今日は、ふれあい花壇にパンジーを植えました。心配されていた雨に降られず、ふれあい班毎に手際よく植えました。カラフルなパンジーの花が校舎前を彩っています。

   

   

                                             

運動会練習(1~3年ダンス)

今年の1~3年のダンスは、「ようかい体操第一~かみたか式~」です。子どもたちの大好きなアニメ「妖怪ウオッチ」のテーマソングとあって、子どもたちはやる気満々で楽しく踊っています。本校バージョンの「ようかい体操第一」、可愛い振り付けをどうぞ御期待ください。


なお、今年の運動会のスローガンは、「勝利をめざして魂もやせ!」に決定しました。力一杯競技・演技してくれることを期待しています。

   

   

                                            

速報「世界一!」

過日御紹介しましたが、3年生の髙橋かなえさんが、本日、日本武道館でおこなわれた「少年世界空手道選手権大会」に出場し、見事「優勝」しました。おめでとうございます! 9才女子形の部で、オーストラリア、インドネシア、中国、ブラジルからの出場者があった中での優勝です。練習の辛さなどの話は聞いていましたが、これまでのひたむきな努力が実を結びました。やったねー、「世界一!!!!!」


 

運動会練習(綱引き・応援団)

今日も快晴、絶好の運動会練習日和でした。今日は、綱引きと応援団などの練習をしました。綱引きは恒例の応援綱引き、いかに早く応援するかが鍵を握ります。また、今年の応援団長は紅組が阿久津空悟くん、白組が高根友大くんです。校庭に元気な声が響き渡っています。


さて、運動会練習のうれしいエピソードを紹介します。昨日の練習で、1年生が走っている途中に転んでしまいました。すると、近くにいた5年生の女の子2人が、すかさず抱き起こして優しい言葉をかけていました。本校の子に思いやりの心が育っていると感じる光景でした。

   

   

                                             

運動会練習(全校リレー)

 
今日は、全校リレー、開会式などの練習をしました。子どもたちが一番盛り上がる全校リレー、大きな声援の中、今日は赤白共に勝ち(引き分け)でした。さて、当日は、どんな闘いが見られるでしょうか?

   

   

   

   

運動会練習スタート

運動会に向けての本格的な練習がスタートしました。今日は、業間の時間に集合・整列の仕方、ラジオ体操などの練習をしました。25日の運動会に備えて、子どもたちは気合い十分です。


保護者の皆様へのお願いです。赤白帽子のゴムが伸びていると脱げやすくなってしまいます。付け替えるなどの対応をよろしくお願いします。

   

   

2学期始業式

1日遅れの2学期始業式を朝の活動の時間に行いました。まず、3名の子が1学期を振り返り、また2学期を迎えての作文を堂々と発表しました。1年生の森内晟弥くんは、「漢字練習を頑張りたい」と発表しました。3年の佐藤飛勇くんは、「新しい友達ができたことがよかった」「運動会が楽しみ」と発表しました。5年の斎藤愛華さんは、「理科や習い事を頑張りたい」と発表しました。


その後、校長より、2学期の主な行事を紹介し、それぞれの活動をしっかりやることについて話しました。また、校舎改修工事について触れ、現場監督さんのエピソードを紹介しながら、「責任感」についての話をしました。


4日間の休み明けでしたが、みんな真剣な表情で話を聞き、2学期に向けてのよいスタートが切れました。

   


   

1学期終業式

ふれあい室で1学期の終業式を行いました。まず、3名の代表者が作文の発表をしました。2年生の富澤柊仁君は、1学期頑張ったこととして、「手をたくさん挙げたこと」と「1年生と仲良く遊んだこと」と発表しました。4年生の見目蓮華さんは、2学期に向けて頑張りたいこととして、「国語と算数の復習をしたい」と「運動会などを頑張りたい」と発表しました。6年生の稲森陽香さんは、「1学期は修学旅行が一番思い出に残った」と発表しました。また、修学旅行中に友達と一緒に良い行いをしたことが印象に残ったと発表しました。3人とも、よく自分を振り返り、堂々と発表できました。


また、校長より今話題になっている「ノーベル物理学賞」について話をしました。驚いたのは、1年生も青色LEDの発明についてよく知っていたことです。ニュースなどを御家庭で話題にしていただいていること、とてもありがたいです。3名の受賞者の「あきらめない気持ち」、「社会への貢献」、「日本人としての誇り」などについて話をしました。「みんな一生懸命勉強をして、上高小のみんながノーベル賞をもらえたらいいね」と言ったところ、目を輝かせて聞いていました。


その後、表彰をして、各教室で学級活動を行いました。1年生は初めての「あゆみ」、みんな神妙な顔で受け取っていました。


さて、明日から3連休です。台風19号の接近が心配されるところですが、14日(火)の2学期始業式に、みんな元気に登校してくれることを楽しみにしています。

   

   

                                             

小規模特認校の児童募集ポスター

小規模特認校の来年度の入学・転学児童募集に向けての準備を進めています。各保育園・幼稚園への募集チラシと運動会案内の配布、事業所等への募集ポスターの掲示依頼などです。募集ポスターはPTA会長の鯉沼さんの御協力もいただき、町内のスーパー、コンビニエンスストア、金融機関など約60ヶ所の事業所等に掲示をお願いしています。今年の写真は、5年生の田植えです。みんなキラキラとした表情で写っています。間もなくあちらこちらで見かけると思います。モデルとなった5年生の児童・保護者の皆さん、御協力ありがとうございました。

食指導(4年)

今日の食指導は4年生でした。給食の時間に、町の栄養教諭の水井先生から「朝食の大切さ」についてお話しいただきました。朝食は体温を上げること、パンなどの炭水化物に加えて牛乳や果物などバランスよく食べることなどを教えていただきました。本校で推進している「早寝、早起き、朝ご飯」の大切さを改めて確認することができました。

   

運動会紅白決定

10月25日の運動会に向けて、少しずつ準備や練習を始めています。今日は、子どもたちに紅白の組を発表し、スポーツタイムに集合と整列の練習をしました。子どもたちは来たる運動会に向けて、意欲満々です。なお、紅白の組は、走力等を踏まえて慎重に分けました。兄弟姉妹が別れてしまう御家庭もありますが、御了承願います。

              

わくわくタイム

通常は木曜日に実施している「わくわくタイム」ですが、今日は振り替えて行いました。50分間の昼休み、しかも先生と一緒に遊べるとあって、子どもたちにとって大人気の時間です。爽やかな秋空の下、中線踏み、缶蹴り、長縄跳び、キックベースボールなど、学年に応じて思いっきり遊びました。

   

   

ピカピカの校舎

大型で強い台風18号がほぼ予定どおりの進路で進み、本県に猛威を振るいました。幸い本校での被害はなく、ホッとしているところです。今日は臨時休業でしたが、児童の皆さんはどのように過ごしていたでしょうか?

ついに校舎南面の足場が昨日外され、リニューアルした校舎がお目見えしました。午後は台風一過の日差しに照らされ、ピカピカに輝いていました。おまけに、校舎の東方向に大きな虹も見えました。児童の皆さん、明日の登校を楽しみにしていてください。

              

              

台風18号接近に伴う臨時休業

メールでもお知らせしましたが、今後台風18号が関東地方に接近することが予想されます。そこで、明日10月6日(月)を臨時休業とします。強風、大雨、増水等の恐れがあるため、十分に気をつけて過ごすよう御協力と御指導をよろしくお願いします。

ねんりんピック

昨日から栃木県で「ねんりんピック」が開催され、本日は高根沢町で「ペタンク」の大会が行われました。大会に先立って町民広場運動場で開会式が行われました。本校から5年生の齋藤聖海くん、山本優楽さん、宇賀神愛叶さん、篠崎風音さんが参加する選手の各都県市町のプラカードを持って開会式に臨みました。あいにくの雨天とあって、テント前でのエスコートとなりましたが、胸を張って笑顔でその役割を果たしました。

              

              

PTA親子環境整備作業

本年度、2回目の環境整備作業でした。お忙しい中、たくさんの保護者と児童の皆さんにお越しいただき、樹木の剪定、除草、落ち葉掃き、トイレの清掃等、能率的に作業を進めていただきました。お陰様で見違えるようにきれいになりました。御協力ありがとうございました。

   

   

                                             

1・2年生 遠足

1・2年生が遠足で宇都宮動物園に行ってきました。絶好の遠足日和となり、予定通り実施することができました。午前中は動物園をグループごとに回り、ゾウやキリンを見ては「大きい~!」と歓声をあげ、ウサギやモルモットに触れては「可愛い~!」と喜んでいました。午後は遊園地に行き、グループごとで決めた乗り物に乗りました。生き生きと楽しそうにしている子どもたちの笑顔がとてもまぶしかったです!

   
 
   

                                              

中学生の生活について

マイチャレンジで来ている中学生が、6年生に「中学校の生活について」のプレゼンテーションをしました。日課、きまり、部活動などを資料を使って説明してくれました。その後は質問タイムになり、「先輩のこと」、「中学校の先生のこと」など、たくさんの質問に分かりやすく答えてくれました。6年生は興味津々で話を聞き、話を聞いた後は、中学校生活の不安が解消したのか「ホッ」とした表情を浮かべていました。


3名の中学生の皆さん、3日間ではありましたが、意欲的に活動し、子どもたちと積極的に交流してくれ、ありがとうございました。中学生への憧れが一層増した貴重な3日間となりました。

       

「いじめ防止基本方針」の策定

「いじめ防止対策推進法」が公布され、「栃木県いじめ防止基本方針」「高根沢町いじめ防止基本方針」が策定されたことを受け、「上高根沢小学校いじめ防止基本方針」を定めました。いじめは絶対許せない行為です。本校としては、すべての子どもたちが安心して学校生活を送れるように、学校全体として組織的にいじめの未然防止、早期発見、早期解決、再発防止に努めて参ります。


「上高根沢小学校いじめ防止基本方針」を「学校紹介」に掲載しましたので御覧ください。

強化ガラスの入れ替え

校舎改修ですが、現在、窓ガラスを強化ガラスに入れ替えています。これは、竜巻等の強風に備えて、子どもたちの安全を確保するためのものです。業者さんの話によると「多少の風では割れることなく、割れても鋭角には割れない」とのことです。3階の特別教室の窓ガラス入れ替えが終了し、教室は今週の土日を使って入れ替える予定です。

              

              

お姉さん先生来たる

北高根沢中学校の女子生徒3名が、今日から「マイチャレンジ」で本校に来ました。マイチャレンジとは、中学2年生がキャリア教育として職場体験を行うものです。早速、授業参観、授業の補助などを行いましたが、2名は本校の卒業生ということもあり、あっという間に人気者に。昼休みは、一緒に楽しく遊んでくれました。10月3日(金)まで本校で活動します。

児童集会(1年生・4年生)

今日の児童集会は、1年生と4年生でした。1年生は、数え歌「考えごと」と「朝のしたく」を、身振りを入れながらかわいらしく発表しました。4年生は、リコーダーによる「エーデルワイス」の演奏と自分の好きなことわざを、堂々と発表しました。それぞれの学年の特徴を出した発表でした。