ブログ

2020年9月の記事一覧

ビオトープ及びひょうたん池周辺に水辺の植物・低木を植えました。

 今年度、公益社団法人とちぎ環境みどり推進機構より、令和2年度学びと体験の学校緑化活動推進事業の助成を受け、ビオトープ及びビオトープ周辺の木々及び水質の保全のための環境整備を行っています。

 ホタルの飼育活動もその一環ですが、今回は、ビオトープ及びひょうたん池周辺に、福祉・運動委員が中心となり、ナガバオモダカ、シラサギカヤツリ等の水辺の植物、シロバナマンサク(低木)を植えました。

 このような活動を通じて、自然を愛し、環境保全に対する意識の向上を図る児童を育てていきたいと思います。

 

ニワトリ小屋

 昨年度、ニワトリ小屋の拡張作業(雨よけ)をおこないましたが、今年度は、小屋の北側もチャボが出て安心に活動できるようにひもを(空から大型の鳥に捕まえられるのを防ぐため)張りました。

 早速、チャボは小屋の北側に出て、元気に活動し、そこに生えている草を美味しそうに食べていました。

 

 

ホタルの里を目指して(6)

 先週の金曜日に、ヘイケホタルの幼虫70匹とヒメタニシを、ビオトープに設置したホタルのハウスに放虫しました。

 1,2年生の児童と一緒に行いましたが、児童は、ヘイケホタルの幼虫の小ささに驚いていました。この幼虫が成長し成虫になるには、豊かな自然環境(カワニナ、ヒメタニシが成長しホタルの餌になるなどの水中の環境管理等)が必要です。自然豊かなビオトープの環境を保全管理しまがら、ちっちゃなちっちゃな幼虫を育てていきたいと思います。

 

運動会練習スタート

 10月17日(土)に行われる運動会に向けての練習が始まりました。24日(木)は、スポーツタイムの時間を利用し、ラジオ体操の練習を下学年(校庭)と上学年(体育館)に分かれて行いました。

 これから、本格的な練習が始まりますが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止策を講じて練習を行っていきたいと思います。

 

6年算数の授業

 電子黒板を使うと、およその面積を求める学習もイメージしやすくなります。東京ドームの形を四角形としてとらえるか、円としてとらえるか、画像上で操作していきます。具体的な操作活動が必要な学習もありますが、視覚的にとらえることで理解も深まり格別に効果を発揮しています。

 

生活科の授業から

本日、1・2年生の生活科の時間に、冬野菜(白菜)の苗をみんなのやさい広場に定植しました。この白菜の苗は、8月28日に種まきをしたものですが、3週間ほど経過し畑に定植できるサイズにまで成長しました。同じに日に種を撒いた大根も大きく育っています。

 学校用務員の野中さんに苗の定植の仕方の説明を聞いた後、ポットの白菜の苗を、みんなのやさい広場の畝に定植しました。

 児童とともに大切に育てて、収穫の喜びを体験させたいと思います。

 

ふれあい遠足(全校生で楽しく笑って、楽しい毎日を取り戻そう!)

 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から延期していたふれあい遠足を本日実施しました。今回のスローガンを「全校生で楽しく笑って、楽しい毎日を取り戻そう!」とし、上高図書館、おだきさん、浄蓮寺を巡るコースで行いました。

 各ふれあい班(異学年の縦割り班)ごとに分かれての行動ですが、上級生が下級生をよくリードし、事前に各班で決めた約束を守って、楽しく遠足を行うことができました。自分たちが通っている地域を知り、「地域を愛する心」を育てることも、この遠足のねらいの一つですが、この遠足で、上高地区の良さを知るきっかけになることを期待しています。

 また、お忙しい中、児童の安全確保のため交通指導にあたっていただいたPTA執行部の方に感謝申し上げます。

 

 

教職員による読み聞かせ

 本日の朝の活動は「教職員による読み聞かせ」でした。

 児童は、教職員による読み聞かせを目を輝かせながら、楽しく聞いていました。

 月に一度の読み聞かせですが、計画的に実施し、読書好きの児童を増やしていきたいと思います。

 

 

ホタルの里を目指して(5)

 今年度より、ホタルの里を目指して様々な活動に取り組んでいます。その一環として、正面玄関の水槽でゲンジボタルの幼虫を育てる計画を立てました。早速、水槽内に、カワニナ(ホタルの幼虫の餌)を放ちました。カワニナが順調に生育したのを確認後、ゲンジボタルの幼虫を水槽内に放す予定(10月中旬)です。

 

 ビオトープのホタルのハウス内に、U字溝を設置し、その周辺に砂利を撒きました。ホタルの餌になるカワニナ、ヒネタニシの生育環境を改善するための処置です。ハウス内でヘイケホタルを育てていますので、順調に成長してほしいと思います。

4年校外学習(益子 小峰窯)

 14日(月)に4年生が校外学習で益子町の小峰窯に見学に行ってきました。益子焼ができるまでの工程や、観光客をたくさん集めるための工夫や努力について調べることをねらいとして行いました。

 小峰窯の見学では、益子焼ができるまでの作業工程や、観光客を招く工夫を聞いた後、手ひねり体験をしました。

 

 

クリーングリーンタイムで

 今日のクリーングリーンタイムでは、1、2,6年生がアルミ缶をつぶし袋に入れる作業を、5年生が校庭の落ち葉掃き作業を行いました。3,4年生が不在(校外学習のため)でしたが、皆で協力して作業を進めることができました。

 アルミ缶回収は、児童が家庭で出たアルミ缶を持ってきて集めています(毎週金曜日)。お子様が本校に在籍しない地域の方々におかれましても、家庭等で不要になったアルミ缶がありましたら、校舎北側の回収ボックスにアルミ缶を入れていただけるとありがたいです。なお、アルミ缶回収で得た収益金は、児童の教育活動に使わせていただいております。

3・4年校外学習(なす高原自然の家)

 

 3・4年生が校外学習でなす高原自然の家に行ってきました。従来は、一泊二日の宿泊学習を実施していましたが、新型コロナウイルス感染症防止の観点から、今年度は日帰りでの実施としました。

 活動班に分かれてのオリエンテーリング、大食堂での昼食、木ー彫るダーの工作活動を行いましたが、児童は、事前に話し合った活動のきまりを守り、楽しく活動をしていました。

 

 なお、新型コロナウイルス感染症防止の観点から、バスを利用する場合は、乗降の際に検温(非接触型体温計で)手の消毒を行うとともに、バスでの座席の間隔を確保するなどの対策を行って実施しております。



 

 

 

 

 

特別の教科道徳「5年生」の授業から

 「道徳の時間」が「特別な教科 道徳」として位置づけられ、平成30年度より完全実施(小学校)されています。

 本校でも、問題解決的な学習や体験的な学習等を取り入れた指導方法の工夫等を行い、答えが一つでない道徳的な課題を一人ひとりの児童が自分自身の問題と捉え、向き合う「考え、議論する道徳」の推進を図っています。

 今日の5年生の授業では、「救急車」という教材で、自分の権利と同様に、他者の権利を理解し、きまりを守ってよりよい生き方をするというねらいで授業を行いました。新聞記事を読んだお父さんの怒りから授業を進め、様々な意見を発表し合いながら授業を行いました。

校舎前芝生の手入れ作業

 5日(土)の午前中に、PTA執行部の方が、校舎前の芝生の手入れ作業を行ってくださいました。

 伸びていた芝生もきれいにカットされ、児童もこの芝生の上で楽しく活動できます。お忙しい中、芝生の手入れをしてくださったPTA執行部の方に感謝申し上げます。

 

避難訓練(地震、緊急地震速報)

 本日、「休み時間に地震が起こったことを想定し、児童が緊急地震速報を聞いて素早く避難行動をとり、命の安全が保てるようにする。」を目的とした、避難訓練を実施しました。

 実際に、緊急地震速報(地震防災訓練のアプリ)を流しての避難訓練でしたが、児童は、落ち着いて避難をすることができました。地震は、いつ起こるかを予測することが難しい災害です。緊急地震速報を受診してから地震の強い揺れが来るまでの時間が数秒から数十秒しかありません。「周りの人にも声を掛けながら。自分の身は自分で守る。」このような行動ができるような力を身に付けられるよう指導をしていきたいと思います。

6年生社会科校外学習(なす風土記の丘)

 6年生が、社会科の校外学習で、なす風土記の丘に行ってきました。従来は、日光方面で実施していたのですが、新型コロナウイルスの影響で、修学旅行が東京・鎌倉方面から、会津・日光方面へ変更になったために、なす風土記の丘に場所を変更して行いました。

 勾玉(まがたま)づくり や火おこし体験、施設見学を通じ、那須の縄文人の生活の様子、那須の古墳文化の特色等について理解を深めることができました。

 

ふれあい遠足に向けて(1)

 2日(火)の朝の活動の時間を利用して、ふれあい遠足の事前の話し合い活動をふれあい班に分かれて行いました。従来は、体育館で行っていましたが、今回は、三密を回避する観点から各教室(6クラス)を利用しました。

 6年生が、メンバーにスローガン、コース、持ち物、注意事項を説明した後、班のめあてを決めました。短時間でしたが、6年生の自覚ある行動で、スムーズに話し合い活動が進みました。

 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、6年生がリーダーシップを発揮する場面が例年に比べ少なくなっていますが、このような活動を通じてリーダーシップを発揮していってほしいと思います。

 

 

スクールサポートスタッフが配置になりました。

 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、スクールスタッフが全国の小中学校に配置になります。本日、本校にも、スクールサポートスタッフが配置になりました。

 本校のスクールスタッフは、二日に一日の勤務になります。主な業務は、校舎内の消毒や換気、清掃作業、児童の健康の補助、給食の配膳の補助等になります。

 新型コロナウイルス感染症の拡大防止についての消毒作業や給食の配膳は、今まで教職員が行っていましたが、今後は、スクールサポートスタッフと協力しながら、連携して進めていくことになります。

 今後も、教職員一丸となり、新型コロナウイルス感染症拡大防止に取り組んでまいります。

文部科学大臣からのメッセージについて

 新型コロナウイルス感染症に関する偏見・差別は喫緊の課題の一つですが、文部科学省でも、文部科学大臣からのメッセージを発表し、偏見・差別の解消に努めています。

 文部科学大臣のメッセージは、文部科学省のホームページに掲載されていますのでご覧ください。

 文部科学省ホームページURL

 https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00013.html

 

学習支援員が配置されました。

 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、学校のスタートが6月になりました。そのような状況で、児童の学習等における影響の対策として、全国の小中学校に学習指導員・支援員が配置されます。本校では、本日、学習支援員が配置され、早速、授業支援を行いました。児童は、少しばかり緊張していたようですが、すぐに慣れ、楽しく授業を行っていました。

 また、6年生の理科の授業では、三密を回避する観点から教師が実験を行い、その様子を実物投影機を活用し、電子黒板に映し出して授業を行いました。コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、制約の中での授業ですが、工夫をしながら授業を進めていきたいと思います。