ブログ

活動の様子

1月24日~30日は「全国学校給食週間」です

 1年生に学校で一番楽しい時間をたずねたところ「給食」という答えがかえってきました。

    給食が始まったのは、明治22年今から127年前の山形県の小学校でおにぎり焼き鮭、漬物を出したのが始まりだそうです。
 食事をいただく時に「いただきます」と言いますが、この「いただきます」には、3つの「感謝」の気持ちがあると言われています。
 一つ目は、みんなの栄養を考え給食を作ってくださる給食センターの栄養教諭さんや栄養士さん、調理員さん、給食を運んで下さる方々対する「作ってくださってありがとうございます、運んでくださってありがとうございます」という感謝の気持ち。
 二つ目は、野菜や肉、果物等を生産してくださる農家の方々への「育ててくださってありがとうございます」という感謝の気持ち。
 そして三つめは、食べ物となってくれた生き物への「私達の食べ物となってくださってありがとうございます」という感謝の気持ち。

  私達が毎日健康でいられるのは多くの命をいただいているおかげですね。

   嫌いな物、苦手な物があるかもしれませんが、3つの感謝の気持ちをもって「いただきます」ができるといいですね。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

授業の様子

 1年生の「外国語活動」では、様々な形や色を英語で表現していました。色の名前には、子どもたちが慣れ親しんでいた和製英語が多いことが分かりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生の「国語」では、遊び方の説明にオクリンクを活用しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生の「算数」では、面積を学習しています。長方形の面積は、1㎠のいくつ分だったのでしょうか。ここから公式を導いていきます。

食に関する指導

  町の学校栄養教諭の小林陽子先生を講師にお招きし、1年生と5年生が「食に関する指導」をしていただきました。
1年生は、様々な種類の食べ物を食べていることをクイズ形式で、5年生は、ふだんどれだけたくさんの砂糖を摂っているか、また、バランスよく食べることの大切さを教えていただきました。

理科「熱気球教室」

 高根沢バルーンクラブの皆様にご協力をいただき、4年生5年生を対象に「熱気球教室」を実施しました。
 気球について説明をしていただいた後、グループに分かれ、ミニ気球を作りました。出来上がった気球をバーナーで暖めると、あっという間に体育館の天井に上がっていきました。
 最後に、本物の気球の一部を膨らませていただきました。内部に入った子どもたちは、その大きさに驚いていました。貴重な体験をさせていただきまして、ありがとうございました。

 

 

読み聞かせ

 毎月1回の「読み聞かせ」を、子どもたちはとても楽しみにしています。朝、「読み聞かせ」をしていただくと、早速、業間の休み時間に、同じ本を図書室でさがしている子どもたちに出会います。季節や学年の学習にちなんだ本など、いつも、上高根沢小学校の子どもたちの顔を思い浮かべながら、本を選んでくださっています。

 本当にありがとうございます。

 下校前には、必ず机上に本をおいて帰ります。登校してから朝の活動までの時間は、毎日、読書をして待つことになっていますので、今年もたくさんの本を読むことができたのではないでしょうか。年間の多読賞の発表が楽しみです。

 

 

授業の様子

 1年生は、「国語」の学習です。お店屋さんごっこをすることで、物を売るとき買うときの、尋ね方、応答の仕方を学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生も「国語」の学習です。文章の組み立て方を考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生、5年生は「算数」です。2つの数量の関係を図や表、式にして考えています。

 

防災とボランティアの日

 今日は、「防災とボランティアの日」です。

 1995年(平成7年)1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする阪神・淡路大震災が発生しました。

 震災の際、学生を中心とした多くのボランティアが活躍したことから、1995年は日本の「ボランティア元年」とも呼ばれ、これをきっかけに、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図る目的で、「防災とボランティアの日」がされたそうです。

 本日、水害を想定した避難訓練を実施しました。新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、MEETによる担当からの話の後、学年ごとに職員室前に掲示してある「高根沢町鬼怒川洪水ハザードマップ」で自分の住んでいる地域の状況を確認しました。ハザードマップの前で、一人一人がいざというときに備えるとともに、日頃から近所の方々とのコミュニケーションに努め、地域で支えあうことの大切さもお話しました。