ブログ

活動の様子

お米かってちょうだ~い!!

5年生の総合的な学習の時間「おいしいお米をつくろう」の学習もいよいよ最終段階を迎えました。子ども達がゆうだい21の「販売」の準備をしています。上高根沢小学校の児童、保護者を対象に販売しますので、御了承ください。パッケージのデザインも5年生が考えました。申込用紙は、本日子ども達に配付しますので、御協力をお願いいたします。この収益金で、来年度(現4年生)用の種籾を購入します。♪みんなだいすきゆうだい21~♪ そのと~り!

持久走大会

12月8日(金)、校内持久走大会を実施しました。天気にも恵まれ、みんな最後まであきらめずに走ることができました。閉会式では、一人一人本当によくがんばったこと、一緒に走ってくれた友達や応援してくれた人に感謝することなどを子ども達に伝えました。応援に駆けつけてくださった保護者の皆さん、地域の皆さん、ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

人権週間

法務省では、毎年12月4日から10日の一週間を「人権週間」と定めています。これは、国連で「世界人権宣言」が採択された12月10日を最終日として設定されたものです。上高小では、6日(水)に「人権教室」を実施しました。人権擁護員さんのお話を聞いたり、読み聞かせやワークショップを行ったりしました。また、各学年で作った標語の発表も行いました。標語は、各教室の入口に掲示しています。

熱気球教室

3,4年生が、高根沢バルーンクラブの皆さんの御指導のもと、熱気球教室を行いました。最初に熱気球についての説明をしていただき、その後グループごとに「ミニ熱気球作り」にチャレンジしました。手作りの熱気球が体育館の天井まで舞い上がると子ども達は大きな歓声を上げました。「熱気球内部体験」も実施し、楽しい活動になりました。今日の内容は、4年生の理科「空気と温度」に関連します。3年生は、予習をしました。

持久走大会に向けて

8日(金)に行われる校内持久走大会に向けて、今日は全学年の子ども達が実際のコースで試走を行いました。写真は、1,2年生が2時間目に行った試走の様子です。3~6年生は、4時間目に行いました。学校の東側と北側の道路を走ります。試走は、実際の距離や景色に慣れるだけでなく、普段は土の校庭で練習しているので、アスファルトの感触に慣れることも重要なポイントです。持久走は、体力を高めることはもちろんですが、最後まであきらめない気持ちを強く持つことも大きな目的です。大会当日は、今のところ最高気温が14℃と寒い一日の予報ですが、寒さに負けず、自分に負けず、全員が完走することを願っています。

アルミ缶リサイクル

朝の活動の時間に、アルミ缶リサイクルの活動を行いました。みんなで協力して空き缶をつぶし、専用の袋に入れました。後日、業者に引き渡し、収益金は花や野菜の苗、肥料など、生活科や理科、総合的な学習の時間に有効活用していきたいと思います。また、環境教育とも関連させていきたいとも考えています。空き缶をご提供いただいた地域の皆さん、保護者の皆さん、いつも御協力いただきありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

 

 

 

授業研究会

12月4日(月)、県や町から指導者の先生方をお招きし、研究授業・授業研究会を実施しました。研究授業は、5年生の国語と6年生の理科で行いました。上高小では、「自分の考えをもち、主体的に学ぶ児童の育成」を学校課題として、研究に取り組んでいます。5年生も6年生も自分の考えをしっかりもち、相手と伝え合うことができました。放課後の授業研究会では、よりよい授業にするために職員間で意見交換を行い、指導者の先生方からアドバイスをいただきました。

 

あいさつ運動

12月4日(月)から8日(金)まで「あいさつ運動」を実施しています。「自分から元気よく明るいあいさつをしよう!!」をテーマとし、「上高あいさつ隊」を結成して、登下校の際いつも以上に気持ちのよいあいさつをしています。「あいさつ」は、人と人とのつながりの基本です。ぜひ、御家庭や地域でも、あいさつの奨励をお願いします。

駅伝競走大会

11月30日(木)、町民広場において、大勢の保護者の方、地域の方が応援に駆けつけてくださる中、町小学校チャレンジ駅伝競走大会が開催されました。町内の小学校6年生約250名が一堂に会しました。上高小の6年生も無事に黄色いたすきをつなぎ、完走することができました。練習の成果を十分に発揮することができました。6年生の皆さん、お疲れさまでした。小学校生活も残り4カ月となりましたが、今まで以上に1日1日を大切にして、みんなで協力してがんばっていきましょう。なお、この大会については、本日(12月1日)の下野新聞にも掲載されていますので、御紹介します。

紙芝居

女性農業士の皆さんが来校し、5年生に紙芝居による読み聞かせをしてくださいました。シナリオも絵もすべて手作りのすてきな紙芝居です。内容は、米作りとイチゴの栽培についてです。5年生は、自分たちでも米作りを経験しているので、うなずきながら聞いていました。女性農業士の皆さん、お忙しいところありがとうございました。来年もぜひよろしくお願いします。

表現力養成講座

本校の特色の一つである「表現力養成講座」が始まりました。3年生から6年生の総合的な学習の時間の単元として、国語、体育、図工、音楽の中から子ども達が興味のある教科を選びます。その教科の特性を生かしながら表現力を高めていく活動です。国語チームは、劇の内容や登場人物の特徴、台詞の確認をしています。体育チームは、運動をする際のBGMをみんなで考えています。図工チームは、材料を集めて、作品の制作に取り組んでいます。音楽チームは、演奏する曲を決めるために調べています。

チューリップ交流会

1年生が高根沢町更生保護女性会の皆さんとの「チューリップ交流会」を行いました。球根の植え方や水のやり方をていねいに教えていただきました。春、きれいな花が咲くのを今から楽しみにしています。

外国語活動

町外国語活動・外国語科研修会が本校で開催され、関係の先生方が、1年生の授業を参観しました。上高根沢小学校では、1,2年生も外国語活動の授業を年間35時間実践しています。(通常は、10時間程度)これは、本校の大きな特色の一つです。今日も楽しく活動することができました。

マスコットキャラクター「タイシーくん」

創立150周年を記念して、上高小のマスコットキャラクターを作成しました。子ども達から募集し、子ども達と職員の投票により決定しました。名前は、「タイシーくん」です。まず、デザインから御紹介します。頭の部分の形は、高根沢町の町章、上高小の校章をモチーフにしています。そこに、「KAMITAKA」のアルファベットをあしらいました。胸のマークは、「松」を表現しています。松は、上高小のシンボルである「大志松」をイメージしています。続いて、名前について御紹介します。「タイシーくん」の「タイシー」は、デザインに採用された「大志松(たいしまつ)」に由来しています。みんなが親しみやすい呼び名になったと思います。今後、いろいろな場面で登場させたいと思いますので、よろしくお願いします。

感謝の集い

日頃、学校生活を支えてくださっている方々をお招きして、感謝の集いを行いました。感謝の気持ちを込めて、子ども達から、お手紙とお花をプレゼントさせていただきました。また、招待者の皆様からもありがたいお話をいただきました。いろいろな方々に支えていただきながら、日々の教育活動を実践しています。今後もよろしくお願いいたします。

持久走走路清掃

12月8日(金)に行われる校内持久走大会に向けて、本日、走路清掃をしていただきました。朝早くから作業をしていただきましてありがとうございました。おかげさまで、子ども達が気持ちよく走ることができます。

元気アップハーフマラソン大会兼長距離走大会

令和6年1月14日(日)に開催される大会のお知らせです。小学生は、1.2.3年生が親子の部、4.5.6年生がそれぞれ男子の部、女子の部に出場できます。それぞれの距離が2㎞と少々長めですが、現在学校では持久走大会の練習をしているところですので、その延長と考えて、興味のある方は申し込みをお願いします。先日、通知(青い紙)をお配りしましたが、29日(水)の朝、学校で町職員の方が申込書と参加料をお預かりします。

150周年記念遠足

創立150周年を記念して、「御料牧場」を見学しました。説明をお聞きした後、牧場内を散策しました。外国の要人をお招きする場所やタケノコ堀をする竹林、農機具などを見学しました。天気にも恵まれさわやかな空気に包まれながら思い出に残る遠足になりました。

持久走大会に向けて

12月8日(金)に予定している校内持久走大会に向けて、業間に練習をしています。感染症対策で練習ではマスクを着用している子もいますが、大会で走るときは全員はずします。6年生は、駅伝競走大会の練習も兼ねています。写真は、たすき渡しの練習の様子です。

交通講話

大塚訓平氏を講師として、交通講話を実施しました。1年生が話を聞きましたが、自分の命を守ること、福祉について、とても大切なことを教えていただきました。大塚氏は、自分の経験を交えながら、具体的に子ども達に話をしてくださいました。その中から、一つだけ紹介します。駐車場に車椅子のマーク(正式には「国際シンボルマーク」)のスペースがあり、原則として健常者は駐車しないことは知られていますが、なぜ特別なスペースが用意されているのかについては、なかなか理解が浸透していないこともあると思います。大塚氏は、足の不自由な方が車から車椅子を降ろしたり、車に乗せたりするときには、ドアをできるだけいっぱい開けなくてはならないこと、そのために一般の駐車スペースより広くなっていることをていねいに説明してくださいました。子ども達は、「なるほど、なるほど」とうなずきながら聞いていました。最後に、交通事故から自分の命を守るようにと一人一人に「グリミス」(反射板)をいただきました。