ブログ

カテゴリ:お知らせ

練習も大積め

来週の持久走大会に向けて練習もいよいよ大積めです。設定時間で走れる距離を毎回測っていますが、みんな自己ベストを更新すべく懸命に走っています。家で練習している子もいるようです。


さあ、大会まであと5日、体調管理をしっかりして、みんな万全の体調で大会を迎えて欲しいです。

   

   

                                              

個人懇談

今週実施していた個人懇談が終わりました。限られた時間ではありましたが、お子様の生活や学習の様子などについて貴重な情報共有ができました。今後とも家庭と学校が密な連携を図り、お子様の健やかな成長のために努力していきたいと思います。保護者の皆様、御来校ありがとうございました。

寒さに備えて

3年生がお世話をしているセキセイインコですが、小屋の冬支度をしました。ビニールシートで周りを覆って、寒さ対策をしました。4匹のインコには、一日でも長生きして欲しいですね。

   

クリスマスリース

子どもたちが待ちに待っているクリスマス。学校も何か飾り付けをしたいと思っていました。


そんな折、有本労務主事が、剪定した藤のつるをリースに仕立て、それに職員が飾り付けをしてオリジナルのクリスマスリースを作りました。早速玄関に飾ったところなかなかの出来映えで、温かいクリスマスの雰囲気が出ています。

              

個人懇談スタート

今日から個人懇談が始まりました。保護者の皆様、御都合をつけていただきありがとうございます。お子様のよりよい成長のために、限られた時間ではありますがこの機会に担任とじっくりを話をしてください。


なお、寒い日が続きますので、懇談が始まるまでの待機場所を1~2年は「保健室」に、3~6年は「ふれあい室」に設置しましたので、ぞうぞ御利用ください。

研究授業

 
子どもたちにとって、「分かる・できる・楽しい」授業を行うため、本校では教師(担任)全員が研究授業を行っています。今日は、今年度最後の研究授業で、1年生と6年生が授業を公開し、教師同士がよりよい授業についての意見を交わしました。

1年生は、算数「20よりも大きい数」を行いました。20よりも大きい数について、10をまとまりとして考える授業でした。子どもたちは色々な数え方のアイディアを出しながら、10のまとまりをつくるよさに気付いていました。

              


              


6年生は、理科「地層のでき方を考えよう」を行いました。地層は流れる水の働きによってできることを、堆積を調べる実験を通して確認しました。実験の様子をビデオ(タブレット)で撮影し、これを繰り返し見ながら、それぞれの考えをうまくまとめていました。

              


              


それぞれの学年共に、子どもたちは真剣に授業に取り組んでいました。

体験入学

今日、体験入学のお友達が来ました。1年生の外山紅葉(とやまくれは)さんです。紅葉さんは、シンガポールの小学校に通っていて、今回帰国した機会に日本の学校を体験したいということで、12月18日(木)まで約3週間本校で学ぶことになりました。短い間ですが、みんな仲良くして下さい。

   

高木の剪定

昨日までの荒天が一転し、今日は暖かい秋空が広がりました。


さて、これまで本校では、樹木の伐採を保護者のボランティアにお願いをしていました。しかし、校庭周辺の高木がかなり枝が伸び道路に飛び出すようになってきました。そこで、なんとか費用を捻出し、過日業者に高木の剪定を依頼しました。特に校庭の南側を中心に枝を落としました。お陰で随分とすっきりしました。

             

            

お待ちしています

子どもたちは、20日(木)に開催される「学習発表会」の準備で大忙しです。例年どおり、1・2年生は合同で生活科、3~6年生は総合的な学習の時間の発表をします。今週から本格的に準備や発表の練習をしています。各学年、工夫を凝らした発表を準備していますので、皆様、どうぞたくさん御来校下さい。

   

   

PTAバザー準備

9日(土)に開催されるPTAバザーの準備を5・6年生がお手伝いをしてくれました。体育館のシート引き、品物の搬入など、一生懸命にやってくれました。


保護者、地域の皆様には、これまで品物の提供の御協力ありがとうございました。9日の天気が心配されるところですが、皆様お誘い合わせの上、どうぞお越し下さい。