日誌

令和6年度ブログ

今日の学校の様子!

9月になり、1年生教室前の廊下の掲示物もお月見の絵にかわりました。

今年の中秋の名月(十五夜)は9月17日(火)ということで5日後です!

今日も高根沢上空は夏空が広がっています。校庭には運動会に向けてポイントが打たれました。

多目的ルームを見てみると、1年生が運動会に向けて少しずつ準備を始めているようです。

今日も昨日に引き続き、熱中症指数が高かったため、残念ながらフリータイムは室内で過ごすことになりました。

その分、図書室への来室者はいつもに比べ多かったです。図書委員会の児童が、忙しそうに貸出業務に取り組んでいました。立派ですね。

6年生の教室をのぞくと、さすが、最上級生だけあって、緊張感のある静まりの中で熱心に問題に取り組んでいました。平均を出す学習のようです。計算機なども使いながら頑張っていました。

5年生は、今月末に臨海自然教室があります。しおりも完成して、今日は2回目の事前指導でした。しおりの読み合わせをとおして、持ち物などの確認も丁寧に行っていました。

今日も、学期末処理のため一斉下校となりました。大変暑い中での下校となったので安全に気をつけて気を付けて帰るように声掛けをしました。

子どもたちが帰った後の校庭には、まだ、夏を思わせる入道雲が見えました。

このところ、急な雷雨等もあり、今日も警戒が必要なようです。

今週も残すところあと1日。そのあとは3連休です。

明日も元気に登校してくださいね!

 

 

0

理科・外国語・保健の授業と給食片付け!

今日も大変暑い日となりました。

熱中症指数が高くなったため、残念ながら本日の昼のフリータイムは室内で過ごすこととなりました。

今日は、理科・外国語・保健の授業の様子です。

4年生の理科は「とじこめた空気や水」について学習していました。

空気でっぽうがなぜ飛ぶのかを考えていました。これまで、空気でっぽうを使った経験のある子どもは半分に満たないくらいで、初めて見たり触ったりする子どもが多いようでした。

初めて見る空気でっぽうに興味津々だったようです。

また、6年生の外国語では、「文字の音に慣れ親しもう」ということで、リスニングによる聞き取りをして、単語にどんなアルファベットが使われているか考えていました。

また、5年生の保健では、心と体のつながりについて考えていました。

さて、子どもたちが毎日楽しみにしている給食ですが、今日は片付けの風景をお伝えします。

給食を食べ終わると給食当番がみんなでワゴンを押して配膳室に食器等を戻しに来ます。どのクラスも「ごちそうさまでした」をきちんと言って感謝の気持ちを伝えていました。

その後、給食委員会の子どもたちに集まってきた食器類を給食車にのせるための準備を行っていました。協力しながら、積極的にはたらいていました。

毎日、当たり前のように食べている給食ですが、このように、いろいろな方々のお世話になって食べることができているると言うことをあらためて感じました。

0

本日の学校の様子(低学年ブロック)

ついこの間夏休みが明けたばかりかと思っていたら、早いもので9月も3分の1が過ぎました。

夏休み気分のもすっかり抜けて、しっかりと学校モードになっています。

1・2年生の教室を歩いてみると、どのクラスも学びに向かう集団としてしっかりと学習に取り組んでいます。

先生の話をよく聞き、積極的に手をあげて、はっきりと発表をすることができ、大変立派です。

1学期も残すところあと1か月です・・・

 

 

0

新しい1週間が始まりました!

新しい1週間が始まりました。

相変わらず天候が不安定な日々が続いておりますが、今日は登校も下校も傘の必要はなく一安心です。

今日は中学年の授業の様子を中心にお伝えします。

3年生の算数では、大きい数のしくみという単元の学習で、これまでは、4桁の数については学習していましたが、10000より大きい数について学習していました。

10000より大きい数の読み方や書き方を勉強していました。

4年生は、国語、総合の学習を行っていました。

先生の話をよく聞き、真剣に学習していました。

今週も暑い日が続く予報も出ています。体調管理に気を付けて、元気に頑張りましょう!

0

2年目の学力向上推進リーダー事業

本校は、昨年度から県教育委員会の学力向上推進リーダー配置事業の対象となり2年目を迎えました。

今年度、阿久津小学校は本事業においての「拠点校」となり、学力向上推進リーダーが週3日(月・水・金)は本校において、それ以外の2日間は町内の他の小学校において勤務して、教職員の授業力向上のために活動を展開しています。具体的な内容として、リーダーと本校の教員が国語と算数の授業について一緒に考え、実践を通して教員の指導力が向上し、それに伴い児童の学力の向上を図ることがねらいです。

今後も、リーダーと教員が協働して、よりよい授業の創造を目指していきたいと考えています。

0