文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
氏小かがやきっず
~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。
1年生の様子
今日は、幼稚園・保育園の来年度入学生との交流会を実施しました。体育館であいさつをしたり踊りを披露したりしました。その後、グループに分かれて校内を探検したり校庭で遊んだりしました。
減災運動会
6年生が減災運動会を実施しました。これは、運動会形式の競技種目を通して、お互いが助け合い協力しながら、減災について楽しく学ぶ活動です。さくら市社会福祉協議会が主催となり、東北福祉大学の学生や地域の民生児童委員の協力で行われました。
これは、「エコノミークラス症候群予防体操」です。災害時は、血行不良によって血液が固まりやすくなるエコノミークラス症候群を発症するケースが見られます。そこで、災害時にみんなで取り組むことができる体操が考案されたそうです。
次に、「減災○×クイズ」や「減災カルタ」で、楽しく減災・防災知識を学びました。
これは、「みんな一緒、車椅子避難リレー!」の様子です。災害時に、要支援者を避難させるための練習となりました。バリアフリーへの理解も深められました。
防災レンジャーも登場して、会場はさらに盛り上がりました。
最後に、「みんなでつなげ!バケツリレー」を行いました。災害で火災が起きた時に、みんなで協力して消火作業をする体験を行いました。
子どもたちは、この運動会を通して、楽しく減災・防災の大切さを学ぶことができました。東北福祉大学の学生のみなさんが上手に進行してくれたおかげで、子どもたちはどの種目の時も真剣に取り組み、大盛り上がりで、楽しい時間を過ごすことができました。
学童野球さくら市予選会優勝
第18回ガスワンカップさくら市予選会において、氏家中央クラブが優勝に輝きました。今日は、氏家中央クラブに在籍する本校の児童が賞状と大会旗を披露してくれました。
市大会での活躍や県大会に向けての目標を聞くと、「ずばり目標は優勝」「守備で味方を助けたい」「市大会でついた自信を県大会でも生かしたい」「チームの勝利に貢献したい」「ホームランを打ちたい」「応援をがんばりたい」など、それぞれの意気込みを語ってくれました。
新メンバーも加わった氏家中央クラブの9名です。県大会もがんばってください!
食育の授業~栄養教諭による~
本校では、栄養教諭が様々な食事のマナーについて児童に指導を行います。みんなで楽しく食事をとるために、今日は3年生が正しい箸の持ち方について学習しました。
粘土の玉、スポンジ、付箋などをつまむ練習をしながら、自分の箸の持ち方をチェックしました。皿から海苔に見立てた付箋を箸で取るのに苦戦し、子どもたちは何度もチャレンジしていました。
つまむ、はさむ、切る、巻く、まぜる、など、箸を上手に使って、マナーよく食事をする習慣が身に付いてくれるのを期待しいます。
今後も、様々なマナーについて学習していきます。
リモート集会
本校では、10月28日から、3名の教育実習を実施してきました。
このうち、2名は、実習期間が3週間のため、先週の月曜日、11月18日で実習が終了しました。
1名は、実習期間が4週間のため、本日が実習の最終日となりました。
このため、今日の給食の時間に、教育実習の先生からのあいさつを、大会議室からリモートで配信しました。
給食の時間中でしたが、子どもたちは静かに聞いていました。
授業参観や実習で多忙な中、休み時間には子どもたちと遊んでくれるなど、短い期間ではありましたが、よく子どもたちと向き合ってくださいました。
4週間お世話になりました。
氏小かがやきっず
~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。
3年生の様子
今日の3年生の授業の様子です。
学級活動の「食事のマナー」の活動です。栄養教諭の福田先生から、正しいはしの使い方などについて教わりました。
はしでものをつかむ練習など、子どもたちは生き生きと活動に取り組んでいました。
国語の「すがたを変える大豆」の授業です。文章の組み立てを分析し、わかりやすい説明のためにどのような工夫がされているかを考えます。
子どもたちは、段落ごとの内容をまとめるなどして、わかりやすい説明文の書き方について学んでいました。
算数の、引き算の筆算の授業です。今日は、これまでの学習のまとめをしています。
子どもたちは、今まで学習したことを振り返って、位取りに気をつけて正確に計算していました。
お弁当の日
今日は、お弁当の日でした。子どもたちは、お弁当を楽しみにしていました。笑顔がいっぱいの昼食となりました。保護者の皆様には、ご協力いただき、ありがとうございました。
2年生の様子
2年生の授業の様子です。
国語の時間で、反対の意味の言葉を見つける学習を行っていました。子どもたちは、自力で反対の意味の言葉の組をたくさん見つけ、語彙を広げることができました。
音楽の授業の様子です。地域のお祭りで使われている太鼓の音を聞き比べて、太鼓の種類による違いを味わっていました。この時間に鑑賞したのは、青森県のつがるじょっぱり太鼓、岩手県のさんさおどりの太鼓、石川県のごじんじょ太鼓、東京都のはちじょう太鼓です。
生活科の授業の様子です。おもちゃランドを作るために、それぞれ自作のおもちゃづくりに取り組んでいました。また、作り方を調べて、説明書を作ることで、国語の学習にもつなげています。