今日の給食 10月14日





 今日は、ヨーグルト についてのお話です。

もともとは、トルコ語の「ヨウルト」がヨーグルトと言われるようになりました。かき混ぜるという意味だそうです。牛乳に乳酸菌を入れ、かき混ぜたものを発酵させるとヨーグルトができます。

ロシアのお医者さんがブルガリアに行ったとき、ある村にお年寄りが多いことに気付きました。伝統食であるヨーグルトをたくさん食べていることが長生きの秘訣と紹介したことから世界中に広まりました。ヨーグルトは、おなかの調子をよくしてくれるからだによい食べ物です。

今日のメニュー
 ・ コッペパン    ・ 牛乳
 ・ やきそば
 ・ ポークしゅうまい
 ・ フルーツヨーグルトあえ