文字
背景
行間
今日の給食(H30)
今日の給食 5月28日
今日は、こんにゃく についてのお話です。
こんにゃくは、何からできていると思いますか?
さといも科の「こんにゃく芋」から作られます。こんにゃく芋をつぶして、水を加えて煮て固めるとこんにゃくになります。
こんにゃくは、胃腸の働きを良くする食物せんいが多く含まれています。お腹の中で水と一緒になると、ふくらんで食べ過ぎを予防したり、便秘を予防したりします。また、血管を詰まらせる原因になるコレステロールを体の外に出してくれます。そのため、こんにゃくは「体の砂払い」「胃腸のほうき」と呼ばれます。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ ポークカレー
・ こんにゃくサラダ
・ ヨーグルト
今日の給食 5月25日
今日は、肉じゃが についてのお話です。
肉じゃがは、京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。
肉じゃががはじめて作られたのは、明治時代といわれています。肉じゃがは、明治時代に京都にやって来た海軍司令長官の東郷平八郎が、海外で味わった「ビーフシチュー」の味を再現したいと思い、作らせた料理がもとになったと言われています。海上自衛隊の図書館には日本最古の「肉じゃがの作り方」が今も保存されているそうです。
給食では、85kgものじゃがいもを使って肉じゃがを作りました。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ たまご焼き
・ 肉じゃが
・ ブロッコリーとしめじのサラダ
今日の給食 5月24日
今日は、焼きそば についてのお話です。
焼きそばは、小麦粉から作った中華めんを炒めて味付けをした日本生まれのめん料理です。蒸した中華めんを豚肉やキャベツ、もやしなどの野菜と共に油で炒め、ソースなどの調味料で味をつけてつくります。
今では、地域ごとにこだわりの焼きそばが登場するほど誰もが大好きな料理です。このようによく食べられるようになったのは今から60年ぐらい前のことで、インスタントの焼きそばが発売されるようになってからだそうです
今日は、切り目があるパンにしたので、焼きそばをはさんで「焼きそばパン」にして食べてもおいしいです。
今日のメニュー
・ スライスコッペパン ・ 牛乳
・ 春巻き
・ 焼きそば
・ 花野菜のサラダ
今日の給食 5月23日
今日は、あじ についてのお話です。
あじは、背の青い魚です。体を作るもとになるたんぱく質や質の良い脂肪がたくさん含まれていて、日本人の健康を支えてくれています。
あじは、世界で140種類ほど、日本でも50種ほどいます。日本では、まぐろの次によく食べられている魚です。あじは魚の中でもとてもおいしいので「味が良い」ところからあじと言われるようになったそうです。
あじに多く含ふくまれる「EPA」という成分は、血管を広げて血液の流れをスムーズにする働きがあり、肩こりや目の疲れなどに効果的です。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ あじの韓国風味焼き
・ 豚キムチスープ
・ 小松菜のさくらえびあえ
今日の給食 5月22日
今日は、アスパラガス についてのお話です。
アスパラガスは、古くからヨーロッパで栽培され、日本には、江戸時代にオランダ人によって、伝えられました。
アスパラガスには、グリーンとホワイトがあるのを知っていますか?アスパラガスは、株から出てきた新しい茎が20cmくらいになった時に収穫して食べますが、茎をそのまま伸ばし、太陽の光をあびたものが「グリーンアスパラガス」で、土をかぶせた中で伸ばし、太陽にあてないものが「ホワイトアスパラガス」です。
今日は、グリーンサラダに栃木県で作られたグリーンアスパラガスが入っています。
今日のメニュー
・ コッペパン ・ りんごジャム
・ とり肉のバーベキューソースかけ
・ アスパラガスのサラダ
・ マカロニのクリーム煮
・ 牛乳
今日の給食 5月21日
今日は、かんぴょう についてのお話です。
かんぴょうは、夕顔という野菜を専用の包丁でひものように長くむき、太陽にあてて、干したものです。かんぴょうのほとんどが栃木県で作られています。
かんぴょうは、お腹の調子を整えてくれる食物せんいがたくさん含まれています。
かんぴょうは、煮物やサラダ、みそ汁によく使われています。今日は、栃木県で作られたかんぴょうとさくら市で作られたにらを卵でといて汁にしました。
今日のメニュー
・ ごはん ・ ぎゅうにゅう
・ 和風きんぴら包みやき
・ いそべあえ
・ にらとかんぴょうのかきたま汁
今日の給食 5月18日
今日は、ニラ についてのお話です。
ニラは、春から夏にかけてがおいしく、濃い緑色をしていています。丈夫で作りやすく、刈り取った後の株から再び新しい葉がのびて、年に数回の収穫をすることができるほど生命力のある野菜です。収穫されたあとも横に寝かせておくと上にのびようとして起き上がってきます。
ニラは、においが強いのが特徴です。このにおいの中には、体の疲れをとってくれる栄養があります。また、消化をたすけたり、体を温めたりするはたらきがあります。
今日のメニュー
・ ごはん ・ ぎゅうにゅう
・ 豚肉コロッケ ソース
・ にらの和風あえ
・ なめこ汁
今日の給食 5月17日
今日は、コールスローサラダ についてのお話です。
コールスローとは、細かく切ったキャベツを使ったサラダのことを言います。
オランダ語で「キャベツサラダ」という意味の「コールスラ」がもとになっているそうです。
給食では、キャベツのほかに、にんじん、きゅうり、とうもろこしなどの野菜を使っています。
キャベツは日本で2番目に多く作られている野菜です。(1位は大根です。)キャベツは炒めたり、蒸したり、煮たり、そのままでも食べることができるのでとても使いやすい野菜です。
今日のメニュー
・ カレーうどん ・ 牛乳
・ ツナマヨオムレツ
・ コールスローサラダ
・ 米粉パン
今日の給食 5月16日
今日は、けんちん汁 についてのお話です。
けんちん汁という名前は、鎌倉にある「建長寺」というお寺に由来しています。昔、お坊さんが、食事の用意のために豆腐を運んでいたら、あやまって落としてしまい、豆腐が崩れてしまいました。悲しそうな顔をしているのを見て、和尚さんが「気にしなくて大丈夫」と、そのくずれた豆腐を使って汁を作ったのが、始まりだといわれています。汁物は、作ってくれた人の温かさまで、伝わります。
今日は、里芋、豆腐、こんにゃくとたくさんの野菜がたっぷり入ったけんちん汁です。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ はがつおの照り焼き
・ 小松菜のごまあえ
・ けんちん汁
今日の給食 5月15日
今日は、花野菜 についてのお話です。
花野菜とは、イタリアンサラダに入っているブロッコリーやカリフラワーなどです。野菜には、葉の部分を食べるもの、根の部分を食べるもの、身の部分を食べるものがあります。ブロッコリーとカリフラワーは、どちらも花の部分を食べるものになります。どちらもキャベツから作られた新しい野菜です。キャベツの花と良く似た花を咲かせます。
栄養たっぷりの花野菜を味わってください。
今日のメニュー
・ セルフドック(コッペパン ソーセージ
ケチャップ) ・ 牛乳
・ クラムチャウダー
・ イタリアンサラダ
今日の給食 5月14日
今日は、とうふ についてのお話です。
とうふはいろいろな製品になります。とうふに焼き目をつけた焼きどうふ、とうふを凍らせて乾燥させた高野どうふ、とうふを揚げて作る油揚げや生揚げなどがあります。
江戸時代の始め、とうふはぜいたく品でお殿様のように身分の高い人が食べるものでした。普通の人は、お正月やお祭り、お盆などの特別な日にしか食べることができませんでした。その後、だんだん日本人の生活に根付いていき、今のようにみんなが豆腐を食べるようになりました。
今日は、とうふをたくさん使ったマーボーどうふです。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ えびしゅうまい
・ マーボーどうふ
・ ひじきとツナの彩りナムル
今日の給食 5月11日
今日は、ビビンバ についてのお話です。
ビビンバは、韓国料理のひとつです。本来はビビムバフといいますが、日本ではビビンバといわれています。
ビビムは混ぜる、バフはごはんの意味があります。つまり、韓国の混ぜご飯のことです。
給食のビビンバは、炒めた肉、もやしとほうれん草を調味料であえたナムル、錦糸たまごをごはんにのせて食べます。
今日のメニュー
・ セルフビビンバ
(ごはん 焼き肉 錦糸卵 ナムル)
・ 牛乳
・ もずくスープ
今日の給食 5月10日
今日は、マカロニ についてのお話です。
今日のスープには、マカロニが入っています。マカロニやスパゲッティは、デュラムという小麦から作られています。デュラム小麦はたんぱくがたくさん含まれているので、めんに弾力があり、ゆでてもコシが強い性質があります。
マカロニには、車輪の形をした「ホイール」、貝殻の形をした「シェル」、ちょうちょの形をした「ファルファッレ」など、いろいろな形をしたものがあります。また、ほうれん草などの野菜が入った「マカロニ」もあります。
今日は、スープにABCの形をしたマカロニが入っています。
今日のメニュー
・ セルフクリームサンド
(スライスコッペパン フルーツサンド)
・ 牛乳 ・ ハンバーグトマトソースかけ
・ ABCスープ
今日の給食 5月9日
今日は、もやし についてのお話です。
もやしは、東北地方や九州地方で400年前から食べられてきました。全国的に食べられるようになったのは、大正時代になってからです。
もやしは、豆を水に浸し、暗いところで発芽させたものです。35度位の部屋で1週間かけて大きくなります。見た目はひょろひょろですが、実は栄養たっぷりの食べ物です。原料となる豆には、ビタミンCは含まれていませんが、芽がでてきてもやしになると、ビタミンCができます。
今日も「歯と口の日」です。
今日のメニュー
・ ごはん ・ ぎゅうにゅう
・ 揚げぎょうざの酢じょうゆかけ
・ もやしの中華あえ
・ 中華風コーンスープ
今日の給食 5月8日
今日は、玉ねぎ についてのお話です。
玉ねぎは、春が旬の野菜です。この時期にとれる玉ねぎは、「新玉ねぎ」と言われています。
新玉ねぎは、みずみずしく辛みが少ないため、食べた時に甘みが感じられます。今日は、ブラウンシチューに30kgの玉ねぎを使っています。
今月から、毎月8日と9日を「歯と口の日」とし、歯と口の健康のために、よくかんで食べることを心がける日としました。よくかむと、体にいいことがたくさんあります。早食いを防ぎ、消化が良くなったり、食べ物の味がよくわかったりします。普段かむことを意識しない人も、今日はかむことを意識してみましょう。
今日のメニュー
・ バターロール ・ 牛乳
・ アンサンブルエッグ
・ フレンチサラダ
・ ブラウンシチュー
今日の給食 5月7日
今日は、豆乳 についてのお話です。
豆乳は、大豆から出来るのを知っていますか?大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめ、布でこすと豆乳ができます。牛乳のように飲んだり、料理に使われたりします。牛乳に似ていますが、牛乳と違うところは、脂肪分が少ないことです。お汁の中に豆乳を入れてみました。他に、お汁の中の油揚げとおみそも大豆から作られたものです。
「大豆」は様々な食品に姿を変えて食べられています。栄養は「畑の肉」とも言われるほど、たんぱく質を多く含みます。たんぱく質は、筋肉をつくる栄養素で、丈夫な体をつくるのに欠かせません。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ さんまのみぞれに
・ ひじきとゆばのいために
・ とうにゅうじたてのやさいじる
今日の給食 5月2日
今日は、こどもの日 についてのお話です。
5月5日は、こどもの日です。端午の節句ともいい、男の子の厄除けと健康を祈る日です。かぶとやよろい、金太郎の人形をかざるのは、男の子たちが勇敢な人間になるよう願ったのです。こいのぼりは、こいが急流をのぼって龍に変わるという、中国の古い言い伝えから来ています。苦しいことがあってもへこたれず、りっぱな大人になってほしいという願いをこめています。
今日の献立は、こどもの日に飾られるこいのぼりをイメージしたししゃもフライととお祝いを込めてかしわ餅にしました。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ ししゃもフライ ソース
・ キャベツのおかかあえ
・ 若竹汁 ・ ミニ柏もち
今日の給食 5月1日
今日は、にんじん についてのお話です。
にんじんは、緑黄色野菜の代表で、給食では、ほとんど毎日でています。オレンジ色が料理をおいしそうにみせてくれるためと、カロテンという栄養素を多く含んでいるためです。にんじんがオレンジ色なのは、このカロテンの色なのです。カロテンは体の中に入るとビタミンAに変わります。ビタミンAは暗いところで目が見えるのを助けてくれたり、鼻やのどの粘膜を強くして病気にかかりにくくしてくれます。また、食物せんいも多く含み、おなかの調子をよくしてくれます。
今日のメニュー
・ コッペパン ・ いちごジャム
・ ささみチーズフライ ・ 牛乳
・ ごぼうサラダ
・ 肉だんごスープ
今日の給食 4月27日
今日は、なめこ についてのお話です。
なめこは、きのこの一つで、ぬるぬるしたゼラチン質が多いことが特徴のきのこです。このぬるぬるは、ムチンといって、納豆や里芋、オクラなどのネバネバと同じものです。ムチンという成分は、胃や肝臓をいたわってくれます。また、のどや胃の粘膜を丈夫にするので、風邪などの感染症の予防にぴったりの食べ物です。腸をきれいにして、おなかの調子をよくする働きもあります。
今日は、とうふやねぎと一緒にみそ汁にしました。
・ ごはん ・ 牛乳
・ モロの和風マリネ
・ ほうれん草のごまあえ
・ なめこ汁
今日の給食 4月27日
今日は、チーズ についてのお話です。
昔、アラビアの商人が砂漠を旅したとき、羊の胃袋で作った水筒に羊のミルクを入れて、らくだにのせていました。何日も何日も歩いてから、ふたを開けると、水っぽい液と白いかたまりができていました。これが世界で初めてのチーズです。チーズの始まりは偶然でしたが、そののち、チーズは世界中に広まり、今では500種類以上のチーズがあります。
チーズには、成長期の皆さんに必要なカルシウムがたっぷり含まれています。また、チーズにはビタミンAやビタミンB 2も豊富に含まれています。これらのビタミンは、皮膚や粘膜を強くしてくれる働きがあります。
今日のメニュー
・ バターロール ・ 牛乳
・ チキンチーズ焼き
・ イタリアンサラダ
・ コーンと白いんげん豆のポタージュ