押小日誌

ようこそ1年生(1年生を迎える会・児童会活動)

24日に児童会主催の1年生を迎える会がありました。

 

この活動は「みんなで1年生を押小の新しい仲間としてお迎えする気持ちを伝える」そして「1年生が楽しい時間をすごし学校生活になじめるようにする」「2年生以上の児童が1年生と仲良くしていこうとする態度を養う」という目的で行うものです。

5年生のエスコートで会場の体育館に入場。歓迎の言葉、1年生へのインタビュー、押上小めぐり、プレゼント贈呈など、子どもたちのとても手作り感ある、そして心温まる会となりました。活動の目的もしっかり達成していると感じました。

 

 

 

 

 

 歓迎の言葉では、代表児童が「みなさんが入学するのを楽しみにしていました」という言葉に加え「たくさんいろいろなことにチャレンジしてください。失敗してもかならず学ぶことがあります」というすてきなメッセージも伝えてくれました。

インタビューでは、1年生がドキドキしながら自分の好きなものや学校でやってみたいことをお話ししました。ちょっと言葉に詰まってしまっても、みんながあたたかく見守って「がんばれ」という心の声が聞こえてくるようでした。一人が終わるたびに大きな拍手。聴いている方も興味津々です。

  

 

「押上小めぐり」では縦割り班の「まつのみ班」でお兄さんお姉さんと一緒に学校の中のいろいろなところを巡りました。「押上小めぐり」は今年度初めてやったプログラムで、3月に行った「おしピョン雛めぐり」にヒントを得て、校内のいろいろなところを回って10個のキーワードを集める内容です。子どもたちが話合いの中で「雛めぐりみたくやってみたい」となったとのこと。子どもたちの「やってみたい」という「チャレンジ」。とてもよいことだなと思います。

  

 

 

 ちなみにキーワードを並べると…「おししょうへようこそ」(押小へようこそ)すてきなキーワードです笑う

プレゼントの「押上小認定証」(押上小のメンバーとして認定)も子どもたちのアイデアだそうです。まさに、今年度の合い言葉「みんなのために みんながつくる みんなの 押上小学校」の「みんながつくる」です。

 

6年生を中心に、1年生に優しく接したり、準備や片付けに一生懸命取り組んだりする姿がとても素敵でした。自分もみんなもとっても楽しい会になりました。あらためて、「学校って楽しいところでありたいな」と思うひとときでした。

 

 

また、この日は、1年生を迎える会にあわせて、給食もお祝い献立。ハンバーグとお祝い汁が出ました(ハンバーグは花びらの形、お祝い汁には花びらのお麩が入っています)。1年生もおいしそうに口いっぱいほうばっていました。見ているだけで幸せな気分になります。

 

 

 1年生のみなさん、入学して2週間ですね。楽しく勉強や運動をしてくださいね。