文字
背景
行間
2023年12月の記事一覧
2学期前半終了 明日から冬休み
本日で第2学期前半が終了し、明日から冬休みを迎えます。オンライン朝会で校長から3つのお願いをしました。
① 事故・事件、火災などを起こさない、巻き込まれないように気を付け、「命」を大切にしましょう。
② 年末年始には地域の方や親戚の方に会うことが多くなり、あいさつをする機会がたくさんあります。
心のこもった「あいさつ」をしましょう。
③ 年の初めに自分にとって必要なことや大切なことを「今年のめあて」を決め、1年間のうちに達成できるよう努力
しましょう。
学習指導主任からは、課題の取り組み方や自主学習のメニューなどのお話がありました。また、児童指導主任からは
冬休み中の規則正しい生活の仕方や決まり、遊び方のマナーについてのお話がありました。各教室でも、休み中の生活
の仕方について、よく子どもたちと確認していました。
行く年に感謝し、来る年を希望をもって迎え、1月9日(火)元気な笑顔の子どもたちに会えること楽しみにしてい
ます。
2023年、皆様には、大変お世話になりました。よい年をお迎えください。
2年生 こどもまつり
2年生が1年生を招待し、生活科「こどもまつり」を行いました。2年生は、自分のこれまでの経験や昨年の2年生と
遊んだことを思い出し、1年生に喜んでもらおうと精一杯のおもてなしをしました。
どんぐりのコマや割り箸での射的、ビー玉や乾電池で重りを調整したボーリングなど、自分たちで考えた手作りおもち
ゃや折り紙の景品で1年生を楽しませていました。2年生のお兄さん、お姉さんとなっている姿から成長を感じました。
5年生 ご飯とみそ汁
5年生が調理実習を行いました。慣れた手つきでお米を研いでいる子もいました。
味噌汁は、煮干しでだしを取り、大根と油揚げ、ネギを具にしました。
家庭では、スイッチオンでいつの間にかご飯が炊けているのですが、今回は、沸騰の具合や火加減の調整をしながら
慎重に慎重に炊き上げていました。炊きたてのご飯と煮干しのだしの効いた味噌汁は、格別な味だったようです。
PTAミニパトロール
本日もPTAによるミニパトロールが実施されました。
各地区ごとに、ポイントでの立哨指導や見回りなどをしていただきました。
一列歩行や横断、あいさつなどがしっかりできている子も多いです。
自分の目で左右をよく見て、「止まる」「見る」「待つ」の安全確認をしてから横断する習慣が身に付くよう重ねて指
導していきます。
3年生 読み聞かせ
3年生が国語科「はんで意見をまとめよう」の題材から「1年生が本を好きになってくれるために、グループで絵本
を一冊決める」話合い活動を進めてきました。本を決めてからは、役割分担や読む練習もしました。そして、いよい
よ、1年生を前に読み聞かせを行いました。感情を込めた読み方や登場人物になりきって台詞を読むなど、グループご
とに工夫して読んでいました。1年生の感想からも、お話のおもしろさがよく伝わっていたことがわかりました。
微笑ましい異学年交流の一時でした。
ボランティア委員会~みんなで遊ぼう~
ボランティア委員が1・2年生と「折り紙」「じゃんけん列車」「なぞなぞ」で遊ぶ活動を行いました。
委員の5・6年生は、やさしく丁寧に遊び方を教えたり、「上手だね」とほめたり、なぞなぞの問題を出したり……。
1・2年生は、やさしいお兄さんやお姉さんに遊んでもらって、とっても楽しい時間を過ごし、満足していました。
6年生 命の授業
6年生を対象に開業助産師 相川美智子先生を講師に「命の授業」を行いました。
45億分の1の確率で、望んで、望まれて、選んで、選ばれて生まれてきた子どもたち。そして、級友として出会えた
この奇跡。命の誕生についてたっぷりと話を聞き、命の大切さについてじっくり考える時間となりました。
「生きているだけで100点満点!」相田助産師さんの経験をもとに「命ある時間、健康な心で生き続けてほしい」
という言葉を子どもたちは皆、真剣に受け止めました。
そして、「家族に感謝したい」「自分の誕生日が好きになった」「今まで自分を大切にしてこなかった」「生まれてき
てよかったのだと思った」「今日学んだことを、今の家族にも、未来の家族にも伝えたい」などなど、子どもたちの心
の底に響いた貴重な授業でした。
南っ子タイム~みんなで遊ぼう~
南小学校伝統となっている児童会行事「南っ子タイム~みんなで遊ぼう~」を実施しました。
5・6年生が中心となって、班で遊びを考え、南っ子班のリーダーとして、また、ホストとして、班員にゲームを楽し
ませてくれました。
「『の』の字探し」「じゃんけん落とし」「キャラクター○×ゲーム」「タイマーストップ」「ペットボトルボーリング」
などなど、短時間で楽しめて、仲よく活動できるゲームがたくさんありました。
子どもたちの企画・運営による子どもたちの活動は、高学年にとっては達成感や満足感、低学年には上学年への憧れや
仲間意識の向上につながっています。子どもたちのたくさんの笑顔に、見ている方も楽しくなりました。
朝の読み聞かせ
第4回朝の読み聞かせを行いました。2・4・6年生は読み聞かせボランティア「アリスの会」の皆さんから、1・
3・5年生は、図書委員からの読み聞かせです。
読み聞かせ2回目となる図書委員は、1回目よりもさらに上手に読んで聞かせることができました。
聞き手の学級の子どもたちも、みな熱心にお話に聞き入っていました。
落ち着いた、素敵な一日のスタートです。
タブレット研修
本日の放課後、情報教育アドバイザーの先生によるミニ研修会を行いました。クラスルームセンター作成の研修です。タブレット有効活用するために真剣に取り組んでいました。
南小 タブレットの使い方について
冬休みを前に、情報教育担当から「南小 タブレットの使い方」について、オンライン朝会を行いました。
市教育委員より貸与されている一人一台タブレットは、子どもたちにとっては、学習を進めるために、いつもあって当
たり前の用具となっています。そこで、改めて、
①基本的な操作ができること
②ルールをしっかり理解すること
③タブレット・インターネットを使うことのよさや注意点を知ること
など、タブレットの「上手な使い方」について確認をしました。
子どもたちは、とても熱心に話を聞いていました。今後も、上手に使って、学習や学校生活に役立ててほしいです。
上手に使うために、クロームブックの壁紙に設定してあります。大切なことを確認してから使いましょう。
授業の様子
子どもたちが、自分のえを分かりやすく伝え、友達の考えと自分の考えを比べながら、聞いたり質問したりすること
で、考えを広げ深めることができるような授業を目指しています。個人でじっくり考えたり、小グループや学級全体で
話し合ったりしながら、学び合っています。
「いいね。」「なるほど。」「代わりに言ってみるね。」「ナイスだね。」などなど、子どもたちの会話の中から、友
達を認める温かい言葉もたくさん聞こえてきました。また、授業の後のふり返りには「自分も一生懸命考えたけど、友
達の班の方が、もっと細かいことに気づいていてすごかった。」など、友達の考えを受け止め、さらに自分の考えも深
まっていることも分かりました。集団で学び合うよさを実感します。
市学力テストに挑戦!
本日は、市学力テストの実施日です。2校時に国語、3校時に算数を実施しました。
これまで学習したことをもとに、決められた時間、心地よい緊張感の中で、集中して問題を解いていました。
じっくり問題を読み、一生懸命考えて、答えを導いている様子がうかがえました。
テストが終わった後の体育や休み時間には、思いっきり体を動かし、緊張した心と体をほぐしていました。
みんながんばりました。
生命(いのち)の安全教育(下学年)実践編
これまでもホームページや学校だよりで紹介してきました「生命の安全教育」の授業の実践(下学年)の様子です。
「自分や他の人の体を大切にするためにできることを考える」ことをめあてに、養護教諭と担任からの問いかけや資料
などから、個人で考えたりみんなで話し合ったりしました。
「『いやだ!』『やめて!』『だめ!』とはっきり断る」(NO!)、「そこから逃げる」(GO!)「安心できる大人
に伝える」(TELL!)を学びました。
子どもたちの感想です。「プライベートゾーンをさわられたら嫌な気持ちになる。」「自分を守る3つの方法がわかっ
た。」「プライベートゾーンはとても大切な場所、絶対見せないことがわかった。」「お風呂から出たら、すぐに下着
を着る!」「相手(友達)の気持ちを考えて行動しようと思う。」など子どもたちは思ったり考えたりしました。
授業は子どもたちにとって一つの機会です。ご家庭でも、大切な心と体を守るための「生命(いのち)の安全教育」を
リーフレット等をきっかけに、お話していただけたら幸いです。
4年生 理科実験「ものの温度と体積」
空気や水、金属を温めたり冷やしたりするとどうなるかを、実験で調べる学習です。
丸底フラスコやガラス管などの実験器具を使い、熱いお湯や火で温める実験なので、真剣な表情で先生の話を聞き、
予想を立てたり、熱心に実験に取り組んだりしていました。
約束を守って、班で協力して実験し、実験結果から分かったことをみんなで共有しました。
緊張感ともに楽しさも味わうことができました。
6年生琴教室
6年生の音楽「私たちの国の音楽」の単元で、琴ボランティアの皆様をお招きして、琴の体験学習を行いました。
はじめに、ボランティアの皆様の素敵な演奏を聴かせてもらい、その後、子どもたちが実際に琴に触れて演奏しました。
はじめは、遠慮がちに琴に触れ、ぎこちなく音を鳴らしていた6年生ですが、ボランティアの皆様に1対1で教えてもらいスムーズに音を鳴らせるようになっていました。
6年生全員が、「さくらさくら」を演奏することができました。
教職員の勉強会
教職員は日々、子どもたちが「わかった」「できた」と実感できる授業づくりを目指しています。
今年度のテーマは、「自分の考えを広げ、深める『対話的な学び』の実現を目指して」です。
教職員で授業を見合い、子どもの学びの様子から、教師の手立てや問い方などのよかったことや、テーマに近づくため
の課題などを忌憚なく話し合いました。 今後の授業改善につながる研修会となりました。
【2年生】国語科「自分とくらべて、かんそうを書こう『わたしはおねえさん』」
【3年生】国語科「進行を考えながら話し合おう『はんで意見をまとめよう』」
【4年生】社会科「自然災害から人々を守る~水害から命をどう守るの~」
3年生総合的な学習の時間「大好きなさくら市学区はかせ」
南小学校区には、神社や史跡など名所旧跡がたくさんあります。
3年生が総合的な学習の時間で、学区をもっと知ることを目的に神社や史跡巡りを行いました。
ボランティアさんに各所を案内してただき、昔から伝わるお話を聞くことができました。
いつも通っている場所もありましたが、学習を通して改めて、そのすばらしさに気付き感嘆の声を上げていました。
今後は「学区を自慢しよう」というテーマで、学習したことをまとめ、発表していく予定です。
上阿久津区長さんをはじめ、文化財保存委員会の皆様、ボランティアの皆様のお陰で、子どもたちは、学区内に自慢す
べき史跡があることを目の当たりにし、これまで以上に地域を誇りに思う気持ちが高まりました。
【高尾神社】
【将軍地蔵】
【与作稲荷神社 絵馬】
第2回学校運営協議会
12月1日(金)第2回学校運営協議会を開催しました。
今回は、授業参観をし、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。
授業参観の感想をいただいたり、今後の活動について熟議したりしました。
教育委員会からのお知らせです。
南小学校では、先月10日(金)に実施しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |