ブログ

活動の様子(令和6年度)

理科・実験 理科室から

理科室では、各学年で理科の実験が行われています。実験をしているときの子どもたちの表情は真剣です。
4年生は、「もののあたたまり方」から「金属は熱せられた部分からどのように温まっていくのかを調べていました。

 
5年生は、「もののとけ方」から食塩の溶ける様子を観察しました。

6年生は、「てこのはたらき」で身近なてこを利用した道具から支点・力点・作用点の位置や仕組みやその働きを調べました。

 

キラキラ 薬物乱用防止教室

栃木県警察本部人身安全少年課の方を講師に、薬物乱用防止教室を行いまいした。DVDの視聴やお話から薬物の恐ろしさを知ることができました。

「もし、誘われたらどうするか」など、状況を想像して、しっかり断る心構えや勇気について学びました。 薬物のパネルや標本を見て、改めてその怖さをも知りました。

正しい知識をもち、自分の命や健康を守っていくことも学びました。授業の終わりには、みんなで、「薬物には絶対ダメ!!」と誓い合いました。

 

花丸 花壇のお世話

休み時間にいつも花壇のお花にお水をあげたり、草をとってくれたりしている子どもたちがいます。

「お花が喜ぶかな」とつぶやきながらお水をあげている子たち、「僕の方が大きくなっているよ!」とチューリップの球根から出てきた小さな芽を観察し合っている子たち、「きれいになって気持ちがいいね」と率先して花壇の手入れをしている子たち..。

花壇のお花たちにも子どもたちの優しい気持ちが伝わっていると思います。お花たちとともに子どもたちの豊かな心も育っています。

 

キラキラ 体育館空調設備工事

体育館の空調設備の工事が始まりました。3月上旬までが工事期間となっています。外周りの足場や現場に立ち入らないように仕切りがされています。来校の際には、工事車両などにお気をつけください。

校庭の一部を職員の駐車スペースとしています。子どもたちの登下校、学校生活においても、十分気をつけていきます。

 

授業の様子

 昨日から冬休み明けの国語と算数の確認テストが始まっています。冬休み中に学習した成果を発揮しようと、みんな頑張っていました。

 

 

 4年生は、社会科の学習で、クロームブックを使って、関東地方にある都道府県の学習を行いました。「桃太郎電鉄 教育版」を使って、ゲーム感覚で都道府県の特徴について学習しました。

 

 

 

 6年生は、プログラミングの学習を行いました。クロームブックでプログラミングソフトを使い、自分たちの考え通りに電気がつくようにプログラミングをして、LEGOのロボットに指示を出します。グループで協力しながら計画通りに電気を付けるためにプログラムを考えていました。

 

 

 

花丸 3年生 書写(毛筆)

3年生にご指導いただいている花塚先生の書写(毛筆)の今年度最後の授業となりました。

「点・画・折れ・曲がり・はね」花塚先生の魔法の言葉で45分間を集中し、見事な文字に仕上げることができました。

子どもたちの筆使い一つ一つをほめてくださり、自信を与えてくださいました。子どもたちにとっても、教員にとっても、学ぶことばかりの書写の時間でした。ありがとうございました。

 

 

王冠 フットゴルフ ゴールホール贈呈式

さくら市のご配慮により、毎年、5年生は校庭で、6年生はセブンハンドレットクラブで、代表選手をコーチにフットゴルフを体験させていただいています。お陰様で、フットゴルフに興味をもつ子が増え、PTA主催のふれあい体験教室でも人気です。南小の子どもたちは、フットゴルフを体験するチャンスに恵まれ、その楽しさも味わっています。

今日は、さくら市総合政策課から「ゴールホール」をいただきました。これから、学級の時間やクラブ活動などで、大切に活用させていただきます。ありがとうございました。



 

晴れ 今年もよろしくお願いします

新年2025年を迎えました。今年もよろしくお願いいたします。冬休みを終え、元気な子どもたちの声が戻ってきました。休み中は、保護者や地域の皆様に見守っていただき、大きな事故や事件もなく過ごせたことに心より感謝いたします。

新年初日から、PTA役員、青少年センター、市教育委員会、民生委員の方々により、あいさつ巡回活動が行われました。いつもの「おはようございます」に加え、「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と、元気なあいさつする子がたくさんいました。

オンライン朝会においては、今年立てためあてにじっくり挑戦し、大きく飛躍できるよう努力を続けてほしいことを話しました。

まず、ここからの3か月は、6年生は、中学校進学に向けて、1年生から5年生は、次の学年に向けての準備の時間です。

これまでの自分を振り返って、もう少し頑張れることにチャレンジしてほしいことを話しました。先生たちも、子どもたちと一緒にがんばることを約束しました。

今年は、「さくら市誕生20年」のアニバーサリーの年です。子どもたちには、ふるさと「さくら市」が、この先の20年、もっともっと長い年月を豊かに幸せに発展していくことを願い、みんなでお祝いしていくことを話しました。



教室では、係を決めたり、新年の抱負を発表したりしていました。また、久しぶりに会えた級友たちと「グループトーク」や「双六ゲーム」をしながら、座席替えで近くになった友達と心の距離も近づけていました。

休み時間には、チューリップの球根のお世話や鉄棒や縄跳び、ドッジボールなどで元気いっぱいに体を動かして遊んでいました。

学習にもゆっくり、しっかり取り組み始めています。

子どもたち、保護者、地域のみなさま、学校に関わる全ての方々が、心も体も健康で、笑顔で過ごせる一年でありますように…。

 

1月8日(水)の給食

<今日の献立>

ごはん 牛乳 かき揚げ 天丼のタレ おかか和え 豚汁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あけましておめでとうございます。いよいよ新しい年が始まりました。冬休み中は起規則正しい生活で、健康に過ごせましたか?不摂生をしてしまったという人は、「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ生活リズムを戻していきましょう。

今月は「全国学校給食週間」もありますので、「食」への理解を深めてもらいたいと思います。

今月のマナーアップのめあては、「石けんで手を洗いハンカチで手をふこう」です。しっかり石鹸で手を洗い、清潔な手で給食を食べましょう。