ブログ

活動の様子(令和6年度)

3月6日(木)の給食

<今日の献立>

ミルクパン 牛乳 カレーロール 切り干し大根の中華サラダ ちゃんぽんうどん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、「ちゃんぽん」についてです。ちゃんぽんとは、豚肉やいか、野菜を具とした麺料理です。長崎のちゃんぽんが有名でが、いろいろなものを混ぜることを「ちゃんぽん」と言います。この料理も「混ぜる」「ごちゃまぜる」ということが語源ではないかと言われています。今日のちゃんぽんは、豚肉、いか、ナルト、にんじん、もやし、はくさい、たけのこ、ねぎなどたくさんの具材が入って、栄養満点です。

3月6日(水)の給食

<今日の献立>

ごはん 牛乳 いわしの胡麻味噌煮 ツナのり酢和え にらとかんぴょうのかきたま汁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はいわしの胡麻味噌煮が出ました。いわしには、血液をサラサラにし、血液が固まるのを防いでくれるEPAとDHAという不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。 また、いわしはカルシウムが多く、カルシウムの吸収をよくするビタミンDも多く含まれています。

花丸 みんなのために

新しい学年への希望を抱きながら、みんなのために行動している立派な姿が見られます。

毎日毎日、どの学年の花壇にもお水をあげている子、どんぐりプロジェクトの苗木のお世話をしている子もいます。

6年生は、卒業前の奉仕活動で、校舎内外の整備をしました。(第一日目)

体育倉庫から用具を出し、箒できれいに掃き掃除をしました。

グランドに砂を入れて、しっかり叩き締めながら校庭整備をしました。

昇降口の傘立てや階段清掃は、隅々まで掃いたり拭いたりしました。お陰様でとってもきれいになりました。

ハート My dream and my future

6年生が英語の授業で将来の夢やなりたい職業などを英語で発表しました。

看護師、養護教諭、助産師、パイロット、自衛隊員、サッカー選手、野球選手、バスケットボール選手などなど

発表の前には「ジェスチャーはこれでいいかかな」「この言い方で大丈夫かな」など友達と最終確認もしました。

スライドを資料とし、素敵な表情とジェスチャーで、自分の思いを表現することができました。

少々緊張はしましたが、とても素敵な発表でした。聞き手も心の中で一生懸命応援しながら聞いていました。

一人一人の発表に、みんなが大きな拍手で労いました。担任からも褒めていただきました。

雪 雪化粧

積雪が心配されましたが、ご家庭のご協力のもと、子どもたちは安全に登下校することができました。

 啓蟄を迎えた今日ですが、春までもう少し待つ時間があるようです。

    

子どもたちは、今週から新登校班での登校です。ボランティアさんに見守られて、安全に気をつけて登校しています。

  新班長さんのがんばりを、6年生が後ろから応援してくれています。

  

 

 

 

お祝い 6年生を送る会

卒業式まであと、11日となりました。1年生から5年生までの在校生が、これまでお世話になった6年生に感謝とお祝いの気持ちを届けました。

6年生にアンケートをとったクイズは盛り上がりました。

教室の在校生も楽しんでいました。

 

各学年からはメッセージ動画、南っ子班からは一人一人にメッセージカードのプレゼントがありました。

6年生からは素敵な合奏「LOVE」と合唱「最後のチャイム」の演奏とカレンダーのプレゼントがありました。

 

教室に戻った6年生は、下級生からプレゼントされたメッセージカードを愛おしそうに読み合っていました。

卒業まであと12日です。南っ子として元気に楽しく過ごしていきましょう。

5年生の企画・準備・運営も立派でした。来年度のリーダーとしての頼もしさを感じました。

 

雪 活動の様子

6年生が卒業式の練習を開始しました。卒業証書の受け方、返事や礼のタイミングなど、一つ一つが練習です。

担任の説明をよく聞き、自分のものとし、皆が真剣に取り組んでいました。

下校時は、雪の中の下校となりました。周りをよく見ながら、気をつけて下校しました。

明日の朝は気温が下がり滑りやすくなるところもあるかもしれないので、さらに気をつけて登校するよう話しました。

晴れ 活動の様子

元気いっぱい、きらきら目を輝かせて、学校生活を送っています。

1年生:タンブリンやトライアングル、鍵盤ハーモニカの楽器と歌声を合わせて演奏しました。縄跳びもリズミカルで、長く跳べるようになりました。

 2年生:リズムに合わせて鍵盤ハーモニカの演奏を楽しんでいました。「スーホの白い馬」の意見を出し合いながら、お話のあらましをつかんでいました。

 

3年生:「たか島のぼうけん」の物語をPCで作成しました。タイピングも早くできるようになりました。

刷った版画を生かして色や形を付け、作品を仕上げました。教え合いながら、仲よく楽しく製作していました。

4年生:立方体と直方体の特徴を調べたり、展開図から形を作ったりしていました。

5年生:電磁石に電流を流したときの様子を調べていました。英語を使ってさくら市を紹介することにチャレンジしていました。

6年生:在校生に向けてメッセージ動画を作っていました。昨年の卒業式の様子を視聴し、卒業式に臨む心構えを高めていました。 

 

 

キラキラ 第3回学校運営協議会

第3回学校運営協議会を開催しました。日々の教育活動の様子と学校評価から今年の課題と次年度に向けての改善策をの結果をお伝えしました。

   

 委員さん方からもたくさんのご意見をいただきました。子どもたちのよいところもたくさん褒めていただきました。

 

1年間、子どもたちの教育活動を応援していただき大変ありがとうございました。