活動の様子

活動の様子(令和5年度)

鉛筆 授業の様子

 

1年生:国語で「ざ」「ぎ」「ぶ」濁音のつく言葉を出し合いました。

    濁音のひらがなの書き方も丁寧に練習しました。

3年生:国語では、相手に「きちんとつたえるために」必要なことを考えました。

    話したいことがきちんと伝わるように、コラムの会話に必要な言葉を書き足しました。

4年生:国語「思いやりのあるデザイン」から段落の役割について考えました。

    「アップとルーズ」の読みに生かされる学習です。

5年生:英語「When is your birthday?」では自分の誕生月と日の表現の仕方を練習しました。

    先生の発音を何度も聞いたり、友だちに伝えたりしました。

学校支援ボランティア

学校教育は、保護者、地域のみなさんに支えられて成り立っています。

毎朝の交通指導もボランティアの方々に支えられています。暑い日も寒い日も雨の日も...。

子どもたちの安全な登下校を見守ってくださっています。

また、学校の畑もボランティアの方が耕したり畝を立ててくださったりしています。

今後、6年生はジャガイモ、3年生はトマト、1年生がサツマイモを植える予定です。

この他にもたくさんのボランティアさんが学校を支えてくださっています。

本当にありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

星 6年生 フットゴルフ体験教室

6年生がセブンハンドレッドクラブのコースでフットゴルフの体験教室を行いました。

5年生のときにフットゴルフ日本代表選手に校庭で教えていただいたことを思い出しながら、チャレンジしました。

できるだけ少ない打数でカップインしようと、二人一組で力を合わせてプレーしました。

小雨に少しあたりながらのプレーとなりましたが、本物のゴルフコースでの体験を通し、フットゴルフの奥深さと魅力にまた触れることができました。

キラキラ 南っ子タイム~はじめまして~

1年生から6年生までの縦割り班で活動する南っ子タイムがあります。

今日は「はじめまして」の自己紹介と5・6年生が中心となって、遊びの計画を立てました。

計画の後は、わずかな時間を工夫してコミュニケーションを図りました。

1年間仲よく、楽しく活動しましょう。よろしくお願いします。

晴れ 大きくなあれ!

先週、1年生は朝顔、3年生はマリーゴルドとホウセンカの種をまきました。2年生は自分が育てたい野菜の苗を植えました。

種をまいた後は、毎日水やりを忘れず大事に育てています。

2年生は、ミニトマト、オクラ、ナス、ピーマンの中から選びました。

朝の始業前や休み時間には、自分の苗がどれくらい大きくなっているか、昇降口から走って観察に行きます。

1週間が経った今日は、朝顔の双葉が力強く育っていました。

すでに花がついているピーマンやナスも見え始めました。

家の人から上手な育て方を教えてもらったという子もいました。

3年生のマリーゴルドとホウセンカもしっかり双葉が育っています。

3年生はこれから、理科で植物の育ちの学習で観察していきます。

お水だけでなく、たっぷりの愛情も注いでいます。

キラキラ 異学年交流

新体力テストが始まりました。

1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアになって計測をしていきます。

今日は1年生と6年生のペアです。

ボール投げでは、6年生が1年生に、できるだけ遠くに投げるコツを教えていました。

反復横とびでは、6年生の素早い様子に「すごーい!」と1年生の喚声が上がっていました。

また、1年生の縦割り班清掃も今日から始まりました。

清掃の仕方も上級生が手本を見せながら、丁寧に教えてくれました。

会議・研修 南小PTA理事会

 5月10日(水)18:00よりPTA理事会がありました。

学年委員会や専門委員会、地区委員会の年間行事の作成についての説明がありました。

各委員長さんと担当教員により今年度の方向性などについて確認しました。

PTAのみなさまにご協力いただき、学校教育活動がますます充実しますよう、

1年間どうぞよろしくお願いします。

なお、5月31日(水)には授業参観、学年PTAがありますので、ぜひ、ご参加ください。

 

 

キラキラ かわいいお客様

1年生の学校探検がありました。

子どもたちは、今日の探検を楽しみに計画してきました。

職員室や保健室、図書室、図工室…など、初めて入る場所もあります。

校長室もどんな部屋なのか、興味津々です。

 歴代の校長先生のお写真や市内駅伝競走大会の優勝カップなどに釘付けでした。 

特別なお客様なので、ソファーに座っていただきました。

 ご用があってのお客様もいらっしゃり、ごあいさつやお話も上手にしていました。

 

 

鉛筆 3年生 初めてのお習字

3年生からは書写の時間に毛筆を学習します。

今年も書道家の花塚節子先生に教えていただきます。

道具の置き方、筆の持ち方、墨の付け方、片付け方……。全てを教えていただきました。

初めての書く文字は「一」です。筆に墨をつけるときのドキドキ、

入筆から止めまで緊張感…を味わっていました。

とても上手に書けたとことを花塚先生から褒めていただきました。

キラキラ あいさつ巡回活動

さくら市青少年センター主催によるあいさつ巡回活動が今年もスタートしました。

生涯学習課、ミュージアム、和輪話隊、民生委員の方々が子どもたちの登校を「おはようございます」

のあたたかいあいさつで、迎えてくださいました。

あいさつ・集会委員会の子どもたちも、地域の方々とともに、今日も元気なあいさつ活動をしていました。

登校してくる子どもたちは、地域の方々の見守る中で、いつも以上にすてきなあいさつをしていました。