活動の様子

活動の様子(令和5年度)

キラキラ 第2学期 スタート

5日間の秋休みを経て、天は高く、吹く風も爽やかになり、すっかり秋を感じるようになりました。

今日から、第2学期のスタートです。

2学期は、運動会をはじめ、持久走記録会、ふれあい体験教室、校外での学習など、様々な行事があります。

オンラインによる第2学期始業式では、たくさんの行事を通して、クラスや南小の子どもたちみんなが、さらに「成

長」する2学期にしてほしいことを伝えました。

南小のスローガン「一人一人が主役『明るく・楽しく・輝く』緑の南小学校」を目指して、元気で前向きな気持ちで、

いろいろなことにチャレンジしてほしいです。先生たちは、2学期も南小のみんなのよさとがんばりを見付け、精一杯

応援することを約束しました。

 

【PTA役員によるあいさつ活動】

【オンライン第2学期始業式】

【係決め、席替え、2学期のめあて】

【校外安全パトロール】

 

鉄棒がきれいになりました

氏家商工会青年部の方たちが、ボランティアで、校庭西側の鉄棒を塗装し直してくれました。これまでは青色一色でしたが、黄色や緑、水色、青色とカラフルな鉄棒になりました。

子どもたちは、ますます楽しく利用できそうです。

 

花丸 第1学期終業式 

第1学期終業式を迎えました。オンラインでの終業式を行いました。

2~6年生は98日、1年生は96日の学校生活を送りました。

学年代表の児童が、1学期を振り返り、がんばったことを発表しました。

漢字や計算を繰り返し練習し自信がついたこと、授業で学んだことから興味をもち研究を深めたこと、勉強がわかるよ

うになって「おもしろい」と思うようになったこと、また、係や委員会活動、清掃などみんなのために働いたり、上級

生として手本となって行動したことなどを立派に発表していました。

校長からも、南小学校の児童みんなが、がんばったことや努力したことの素晴らしさを話しました。

そして、小さなことの積み重ねや「継続」していくことの大切さを伝えました。

 

【オンライン終業式のようす】

【卒業アルバム撮影】                 【運動会まり入れの練習】

【教室をきれいにして秋休みへ】            【クラス遊び】

グループ 第2回 PTA理事会

10月4日(水)第2回PTA理事会を行いました。

1 令和5年度の事業計画について(各専門・地区・学年委員会)

2 運動会への参加協力について(体育主任、教頭)

 ・運動会当日のお願いと駐車場について

 ・係と片付けについて       など

3 「ふれあい体験教室」について(PTA会長)

 ・保護者の方へ協力依頼をすること  など

学校、PTAとしても大きな行事となります。ご理解とご協力をお願いいたします。お世話になります。

本 図書室でも運動会!

学校全体が運動会に向かって動き出しています。

図書室でも、読書意欲の向上とともに、運動会を盛り上げようと、赤組と白組の競い合いをしてます。

今日は、久しぶりの雨でした。休み時間には、本を借りる子どもたちでいっぱいでした。

本を借りると、赤組の子は赤いテープを、白組の子は水色のテープをコースに熱心に貼っていました。

まだまだ続く、こちらの勝負も楽しみです。赤組、白組、どちらもがんばれ!

晴れ 活動の様子

今週から運動会に向けての本格的な練習が始まりました。

徒競走、障害走など、一つ一つ並び順や隊形を確認しているところです。

また、表現運動は、先生をお手本に、音楽にのって体全体を使って踊っています。

勉強も集中して取り組んでいます。勉強も運動も一生懸命です。

【1年生】国語科 「かずとかんじ」

【3年生】理科 「かげと太陽」            【5年生】音楽科 「いろいろな合唱」

1・2年生 表現「ドキメキダイアリー」

3・4年生 表現「よっちょれソーラン」 

5・6年生「紅白応援合戦」

 

お辞儀 PTA奉仕作業

9/30(土)今年度2回目となるPTA奉仕作業を実施しました。

運動会前の準備や校庭の除草作業、カーテンの洗濯と取り付け、窓拭きなど、普段は手が行き届かないところを、熱心

に、丁寧に作業していただきました。早朝からのご協力に感謝いたします。

避難訓練(不審者から身を守る)

今回の避難訓練は、校庭に不審者が侵入してきたことを想定した避難訓練です。

地震や火災の場合と違い、避難場所は教室です。状況をよく把握し、声を出さずに速やかに行動すること、不審者から

遠く離れて身を守ることなどを訓練しました。

不審者対応は、子どもたちの避難訓練だけでなく、教職員にとっての重要な訓練です。

さくら警察署のスクールサポーターさんに避難訓練の様子を見ていただき、教職員へのご指導もいただきました。

どんな時でも子どもたちには、自分の命を守り抜くことを伝え続けていきます。教職員も様々な状況を想定した危機管

理意識を高めていきます。

星 十五夜献立

今日は十五夜です。

給食もお月見デザートやウサギのハンバーグで十五夜メニューでした。

残暑はありますが、食から季節を感じることができました。

1ツ星 委員会活動

6校時委員会活動の様子です。5年生と6年生が学校のみんなのために計画し、活動しています。

委員会の時間だけでなく、役割を意識し、常時活動としてもよく活動しています。

 

企画委員会【運動会用のお花折り動画作成】        あいさつ・集会委員会【人権集会計画】      

広報委員会【11月の行事予定作成】           放送委員会【昼の放送用リクエスト集計】   

運動委員会【運動会に向けて用具の準備】         給食委員会【マナーアップ週間ポスター作成】 

保健委員会【石けん補充・水道清掃】            図書委員会【ハロウィンイベント計画】

ボランティア委員会【1年生との遊び計画】         環境委員会【サンクガーデンの除草作業】 

 

 

 

 

バス 3年生 「ものを作るしごとではたらく人たち」

3年生が社会科「ものを作るしごとではたらく人たち」の学習で、荒井食品さんを見学させていただきました。

さくら市の工場を見学し、原料の入手・生産工程・販売などの様子を調べ、そこで働く人々の努力や工夫について調べ

ることがめあてです。

子どもたちは、説明を聞いたり、質問したりしながら、商品の送り先、原料の仕入れ先、生産の工夫や苦労、環境を守

る工夫や働く方々の思いなどを知ることができました。

 

 

ハート 4年生 認知症サポーター養成講座

 4年生が認知症や高齢者、その家族に対するかかわり方を知る学習です。

高齢者と自分たちの動きの違いや体の変化・・・などをみんなで話し合いました。

認知症サポーターとして、自分にできること(温かく見守ること、やさしい言葉をかけること、手をかすこと、など)

を真剣に考えました。

本 読み聞かせ

朝の活動の時間に、2・4・6年生には読み聞かせボランティア「アリスの会」の皆様が、1・3・5年生には担任が

読み聞かせを行いました。子どもたちは、お話の世界に魅了されていました。

素敵気持ちで一日をスタートすることができました。

 

電車 2年生 乗り物にのろう

2年生が生活科「乗り物にのろう」の校外学習を行いました。

電車の乗り方や駅で働く人々の様子を学習することがめあてです。 

JR宝積寺駅で一人一人、お財布からお金を出して、切符を買いました。

 

              

JR宝積寺駅からJR氏家駅までの電車の中では、マナーを守って安全に乗ることができました。

電車の中の工夫もたくさん発見しました。

氏家駅からはバスに乗って、ゆうゆうパークに行き、遊具で仲よく遊びました。

 

 

お祝い 南小創立46周年

 9月18日は南小学校の創立記念日です。今年度で46周年を迎えました。

オンライン全校朝会において、開校当時の話や写真、児童数の変化などから現在との違いを発見しました。

南小創立にかかわってこられた地域の方々の思いにふれ、これまでの尽力に感謝し、自分たちの学校、地域の学校を

誇りに思い、これからも学校を大切にしていくことを約束しました。 

 

 

 

 

ハート 4年生 手話体験学習

4年生が総合的な学習の時間に「手話に親しみ、手話で伝える」ことを目指した福祉体験学習を行いました。

「あいさつ」や「数の表し方」、歌「世界が一つになるまで」を手話で表現しました。ゲストティーチャーに教えてい

ただいたことから、手話に関心をもち、使ってみたい言葉の表し方を調べていた子もいました。

情報処理・パソコン ICTを活用して

子どもたちの学習にICT(クロームブック)の活用が定着してきました。

1年生はグーグルミートに入る練習をしました。これは、オンライン学習のときに使うツールの一つです。

2年生は、ロイロノートの付箋機能を使って整理した情報をもとにして、自分の考えをまとめました。(国語)

4年生は、インターネットを検索して情報を集め、ポスターづくりをに生かしました。(社会)

5年生は、ジャムボードを使い、インタビューしてわかったことをカードに記録し、発表につなげました。(外国語)

子どもたちにとってICTは、徐々に学習用具の一部になりつつあります。

教職員も子どもたちの学習に効果的に役立てられるよう、活用方法を研究しています。

晴れ 運動会に向けて

各学年、運動会に向けての準備が少しずつ始まりました。

赤白の組み分けをし、学年やクラスでの並び方の確認をしました。

徒競走の組み合わせやリレーの代表を決めるためにタイムを計ったりもしていました。

子どもたち一人一人が、運動会への目標をもち、達成感を味わえるようにしていきたいです。