活動の様子

2023年12月の記事一覧

キラキラ 表彰

おめでとうございます!

体操の交歓大会で、見事入賞を果たした児童の表彰を行いました。

これからも、けがをしないで練習に励み、様々な体操の技を磨いてくださいね。

  

 

キラキラ 授業の様子 (6年生)

お琴体験!

音楽では、日本の伝統音楽や伝統楽器について学年段階に応じて学習します。

6年生は、学習支援ボランティアの皆さんのご協力をいただいてお琴の体験をしました。

はじめに、琴と尺八で「六段のしらべ」と「さくら さくら」の演奏をしてくださいました。児童はうっとりと聞き入っていました。

その後、児童がボランティアの皆さんのご指導を受けながら「さくら さくら」を琴で演奏しました。

練習するごとに児童も上達し、弦をつまびいて美しい音色を出すことができ、すばらしい体験ができました。

      

キラキラ 授業の様子(5年生)

【理 科】

ものの溶け方の学習で、塩を溶かす実験をしました。長い試験管のような容器の上から塩を入れて、下にいくまでに塩がどのように溶けていくかを実際に見て観察します。実験後、児童が気づいたことを発表しました。

    

【図 工】

「あの日あの時」の思い出を絵画にあらわしています。水彩の技法も身に付いてきました。色や水の調整をしながら思い思いの作品を仕上げています。

   

【算 数】

三角形の面積を公式にあてはめて導きます。「底辺×高さ÷2」の公式です。底辺にたいする高さは、必ず底辺に対して直角になっていることをしっかり押さえました。

   

 

 

キラキラ 道徳研究j授業(2-2・3-2・5-2)

今年度本校では、道徳科を中心に「自ら学び、豊かに表現する児童の育成~伝え合う活動を通して~」の課題のもと校内研修を進めています。さくら市の人権教育総合推進地域事業の一環として、今回は児童の人権をテーマにした授業を行いました。今日授業を行ったクラスだけでなく学年の他のクラスでも同じように授業を行い、児童の人権意識の涵養に努めています。

【2-2】

親切や思いやりをテーマにして、「あたたかい心とは、どんな心でしょう」と先生が投げかけためあてに向けて、児童が自分の考えを発表したり、伝え合ったり、書いたりしながら自分の考えを深めました。自分が大切にしていることや物を犠牲にしても誰かのために何かをしてあげるときの気持ちを考えます。

    

【3-2】

善悪の判断、自立、自由と責任をテーマにした「正しいと思うことを行うために大切なことについて考える」というめあてで学習しました。よくないことを注意したいけれど、言った後の友達との関係を考えるともやもやする。その心の葛藤と向かい合い、児童がグループの友達と意見を交換しました。児童の身近にあるテーマです。

     

【5-2】

公正、公平、社会正義をテーマに「人と公正・公平に接するときに大切なことを考える」というめあてで学習しました。外国人や環境が異なる人への自分たちの偏見や差別と向き合い、ワールドカフェ方式(各班の意見を移動しながら聞き合う伝え合いの方法)で意見を交換しました。ALTのケヴィン先生が自分の経験を話してくれました。

     

放課後の授業研究会では、授業力の向上のために今日の授業について先生方の話合いがおこなわれました。

     

キラキラ 授業の様子 (4年生)

【算数】

仮分数から帯分数への考え方を導く過程を学習しています。同じ大きさの分数を表す方法はなん通りもあります。数直線を使って、三分の五は1より大きいけど、どれだけ大きいのかを考えています。

    

【社会】

那須野が原の開拓の苦労について、校外学習を通して考えてきた児童です。この時間は、教科書の地図を比較しながら

開拓地の広がりを比べています。資料を読み解く力や資料を比較して考察する力を養います。