活動の様子

2023年6月の記事一覧

ハート 教育相談実施中!

                  悩んだら相談! 

4月から3ヶ月が経ちました。はじめは無我夢中だった児童も、学校生活に慣れてくると同時に、友達関係や学級生活の悩みが出てくる時期です。

そこで、本校では、6月を教育相談月間としています。

集団で生活しているので、コミュニケーションの問題や、人間関係の課題が生じるのは当然です。課題が見えれば解決ができるととらえ、取り組んでいます。

担任が学級の一人一人の児童と丁寧に相談を進めています。ご家庭との連携の際はよろしくお願いします。

       

ピース 縦割り班遊び⑤

              みんなで遊ぶのは楽しいな 

昼休みの時間、年間9回の縦割り班遊びを行っています。

兄弟姉妹が少なく、近所の子ども同士での遊びも減っていますので、児童は縦割り班遊びをとても楽しみにしています。

上級生と下級生が一緒に遊ぶことで、大人には教えてあげられない人間関係の学びや感情の成長が見られます。

     

キラキラ 授業の様子(4年生)

           まとめの発表に役立てます! 

4年生の総合的な学習で、「うまく伝わる話し方」について、観光ボランティアの津浦さんがお話くださいました。

声の大きさや表現の仕方のような話し方だけでなく、視覚的にもわかりやすい資料を用いることで、「伝わりやすさ」を工夫することが大切だと教えてくださいました。

児童は、熱心にメモをとりながら聞いていました。学習のまとめで友達に発表するときの参考になりました。ありがとうございました。

   

 

 

キラキラ クラブ活動

            4年生から6年生が楽しく活動しています  

第2回目のクラブ活動の様子です。

1回目は活動の計画を立てる時間でしたが、今回から本格的に活動しています。

児童は意欲や自主性を生かして、自分がやりたい活動に生き生きと取り組んでいます。

                 

お祝い 表彰

               おめでとう!

先日、栃木市で行われた陸上の記録会に本校の6年生が出場しました。

6年生女子100メートル走の部で、見事栃木県1位の成績をおさめました。

日頃の練習の成果を出し切って結果に結びつけたことは、すばらしいと思います。

おめでとうございました。これからもがんばってください。

 

キラキラ 授業の様子(水泳~B&Gプールにて~)

           We can swim .

先週から体育で水泳の授業が始まりました。7月までのあいだは、学級や学年ごとに予定された日にBGプールに行き、泳力を養います。児童は、毎回とても楽しみにしています。

しばらくは、水着の用意や洗濯、カードへの押印・記入など、ご家庭の協力をお願いいたします。

      

キラキラ 授業の様子(3年生)

                                                もっと知りたいさくら市!

【社会】

さくら市には、喜小学区以外の5小学校の学区があることを校外学習で知り、それぞれの特産や場所などをインターネットで調べています。

検索ワードを変えてみたり、いくつかの情報から必要な情報を選んで記録したり、「調べる→情報を選択する→記録する→まとめる→共有・発信する」の一連の活動を繰り返すことによって。ICTを用いた学習のスキルを身に付けています。

     

キラキラ 授業の様子(5・6年生の校内陸上記録会)

                                                       全力がすばらしい!       

先日、さくらスタジアムで校内陸上記録会を実施しました。公式大会と同じタータンの競技場で走る貴重な体験ができました。

5、6年生が50m走+1種目の自己記録更新にチャレンジしました。どの児童も全力で競技し、達成感を味わうことができました。

ご協力くださった、さくら市役所のみなさん、保護者の皆様、たくさんの声援ありがとうございました。

         

6年生にとっては、小学校生活最後の陸上記録会です。がんばりましたね。  

花丸 県民の日集会

     栃木県誕生150周年!郷土を愛する子どもたちを育てましょう! 

 昨日が栃木県民の日でしたが、本校では行事があったため、本日実施しました。運営委員、集会委員が企画して、様々な楽しい工夫が盛りだくさんでした。児童は、栃木県への思いを高めることができたと思います。

【栃木県クイズ】

栃木県のマークや、栃木県の餃子当てクイズは、みんな興味深々で、記憶に残るクイズでした。

    

【とちまるくん体操】

とちまるくん体操を全校生でおどりました。みんなノリノリでした。

    

【校長先生の話】

栃木県が150周年を迎えることや、県木、県花、県獣、県鳥について伝え、栃木県同様、さくら市や喜連川小学校などを大好きになっていくことで児童も住む場所も成長することを話しました。

5・6年生の運営委員と集会委員の皆さん、お疲れ様でした。

 

 

キラキラ 授業の様子(2年生)

【生活科】

児童は、ボランティアさんに教わって植えた野菜に、毎日せっせと水やりをしています。小さな実がなりだした子もいて、毎日生長を楽しみに見ています。

   

【図工】

「ふしぎなたまご」の学習です、形や色、模様などを工夫して、自分のすきなたまごを描く前に、アイディアをたくさんふくらませています。

      

イベント 1年生に「カエルさん」のプレゼント

         カエルさんを可愛がっていきます                

さくら市更生保護女性会のみなさんが、本校の1年生に「カエルのお守りストラップ」を作ってくださり、代表で、野澤さんと柴山さんが学校にお届けくださいました。

このお守りは、登下校で交通事故などに遭わずに「無事帰る」ことを願って、会員のみなさんが一針一針手作りしてくださったものです。

一つ一つ心を込めて作られていて、カエルさんの顔にはみんな違った表情があってかわいらしいです。

みなさんの願いをよく1年生に伝え、手渡したいと思います。ありがとうございました。

                 柴山さん(左)と野澤さん(右)

 

キラキラ 授業の様子(1年生)

【生活科】

少し前の生活科の授業で、あさがおの観察をしました。この時は、ふた葉の他に、本葉が数枚出ている程度でしたが、今は、大きな本葉が茂ってきました。間引きの時期になります。

毎日、大切に水やりをしている1年生です。大きく育ってほしいです。

     

キラキラ 授業の様子(5年生)

                     

【学級会】

学級をよくしたり学校生活を豊かにするための議題を設定し、みんなで話合います。互いの考えを伝え合って共有することで多様な考えを認めることができるようになります。

 

【図工】

鑑賞の授業です。様々な絵を見合って、感想を交換します。好きな絵の好みや、絵を見た感じ方はそれぞれ異なります。

  

【社会】

全国各地の特産物について調べ、ワールドカフェ(発表者が説明する班に、ローテーションして発表を聞きに行く発表のスタイル)で伝え合います。

 

 

キラキラ 授業の様子(4年生)

【国語】

熟語を使って文を作っています。友達が考えた文を伝え合って、学びを深めています。

 

【道徳】

美しいものへの畏敬の念や感動の気持ちについて学習しています。心を豊かに育てるために大切な

テーマです。

 

 

 

バス 修学旅行 2日目

   空は雨でも心はキラリン!   ソラカラちゃん待っててね! 

朝から雨模様の中ですが、児童の心は晴れていました。全員元気に2日目の旅行をスタートできました。

【国会議事堂】

教科書でしか見られない国会の中は、贅がつくされていて大変立派でした。中の写真撮影はNGです。

【東京スカイツリー】

634(むさし)メートルの上まで、一気に上がるエレベーターはとても静かで超高速。その高さからの眺めは、言うまでもありません。班行動も楽しかったです。

 

        

【浅草・浅草寺】

下町浅草は、雨でも外国人の方で大変混み合っていました。悪い部分に煙をあびると、よくなると聞いてみんな必死に体中にあびていました!

 

 

楽しい旅行を終えて、無事に帰校できました。関わってくださった皆様や保護者の皆様に深く感謝いたします。

「楽しかった人」の問いかけに、全員が元気に手を挙げました。大切な思い出が一つ増えてよかったです。  

                     

 

 

バス 修学旅行 1日目

児童64名全員が参加して、修学旅行が実施できました。児童の旅行の様子をご覧ください。

【出発式】

多くの協力に感謝して「いざ、出発!」

     

【鎌倉】

湘南海岸を見ながら上り、高徳院の大仏を見学してから、班別行動開始!

         

【羽田空港】  

日本の空の玄関口で、飛行機の離着陸の迫力に児童は大感激でした。ポケモンジェットも見られました。

   

【ホテル】

スカイツリーの見えるホテルに到着です。夕食のビュッフェや各部屋での生活を楽しみました。

                 

 天気にも恵まれ、楽しい思い出の1日でした。おやすみなさい。

 

 

 

 

本 本の読み聞かせ③

                                                                             

図書応援隊のみなさんが、いつも児童の心に残る本を選んで読み聞かせをしてくださいます。

読み終わると、ある児童が「また聞きたいな。」と言っていました。

次も楽しみに待っています。ありがとうございました。

     

 

昼 グリーンタイム

植物がすくすく育つ季節。校庭の雑草も元気です。

今年度1回目のグリーンタイムを実施し、校庭の草取りや花壇の花植えを行いました。

児童は、時間いっぱい一生懸命に活動し、校庭の環境整備ができました。